語彙を豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝えたいことを伝えるために、よりよい言葉を探す子どもたち。
頼もしい味方、国語辞典の登場。
市からの寄贈品、大活躍です。

限られた中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つたわる言葉で表そう」
冬休みや最近の生活で楽しかったことについて文を書く模様。
先生からの条件は、「200字以内」
大切なことをまとめて書く力が育ちそうです。

いろいろな方法で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
□倍を求める計算。
□を使ったかけ算の式から求める子。
わり算を使って考える子。
考えやすい方法はそれぞれですが、答えはみんな一緒でした。

ありの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読んだ感想を伝え合うために、自分の考えをまとめる子どもたち。
教科書と向かい合いながら、心に残ったことを思い出しています。
ありの習性に驚いた感想が多いようです。

ENGLISH DAY 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「食べ物」スリーヒントクイズ。
お友達が伝えたい食べ物を、ヒントから探ります。
色や味、触り心地など、ヒントの出し方が上手です。

地域の方々に守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安心・安全な町づくりのために、地域の方々がしてくださっていることは?
見守りやごみ拾い…。
友だちと考えを交流しながら、地域の方々にたくさんお世話になっていることを痛感した子どもたちです。

電気を通すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気を通す回路に身の回りのものをつないで、電気を通すものを調べています。
鉛筆、消しゴム、帽子…。
目についたものを片っ端から調べます。
「やっぱりな。」
「ほら!」
予想しながらの実験がいいですね。

文字通りの筆圧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の課題は、「元」
元気の「元」だけあって、子どもたちの文字も元気いっぱいです。

かるたづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習した漢字を使ってのかるたづくり。
読み札と取り札を上手に作ったら、楽しいかるたとりの始まりです。

調子はいかが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび記録会がいよいよ来週に。
思うように跳べなくて悔しがる姿。
記録を伸ばして喜ぶ姿。
一喜一憂する子どもたち。
子どもたちの練習も日に日に熱が入ってきています。

いいとこさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達がつくった詩の鑑賞会。
おもしろい作品がいっぱいです。
教室をぐるりと一周まわりながら、読んだ詩には感想のプレゼント。
温かいメッセージばかりです。

警察官の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書やふるさと郡山を使って調べています。
今日の朝の道路凍結の例を挙げて説明する子もいます。
実生活と結びつけて考えることができるのが素敵ですね。

詩の工夫を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「詩を見つける」派、「詩を創る」派。
さあ、どちらにする?
「詩を創る」派が大多数。
創造性を好む3年生に感心です。

3学期初日でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり学習。
雪遊びした後の子どもたち。
遊びと学習のメリハリがバッチリ身に付いています。
3学期も期待できそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 通級教室オリエンテーション
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296