エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ発表に向けて、3会場に活動場所を分けての練習。
自分たちで納得がいくまで何度も何度も演奏を重ねています。
どのグループも、仕上がり具合は良好です。

あき容器のへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙ねん土を容器に張りつけての作品作り。
繊細な作品、ダイナミックな作品、それぞれの思いが作品にあらわれています。
大切なものを入れたくなるような素敵な作品がいっぱいでした。

なわとび記録会(3年編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の種目は
「持久跳び」「前かけ足跳び」「前あや跳び」「後ろあや跳び」「二重跳び」
5種目制覇の「金賞」を目指してがんばりました。
種目ごとに、合格のお友達には大きな拍手が。
悔し涙、嬉し涙が見られたドラマチックな記録会でした。

When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月の言い方について確認。
ウォーミングアップが終わったところで、いざカルタとりゲーム。
それぞれの誕生月を訪ね、答えのカードを取るゲームです。
使うカードも自分たちで作成。
ゲームをいっぱいするために、みんな必死で色をぬっています。

学習を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありの行列」の学習後。
感想を交流し合う3年生。
ノートいっぱいに書き込まれた学習の足あとに比例するかのように、たくさんの感想が飛び交っていました。

バランスよく食べていますか 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、2組でも食育指導が行われました。
分類クイズでは、今日の給食に出た「ごぼう」「ごま」「こんにゃく」を実際に赤・黄・緑に分類。
子どもたちが戸惑ったのはこんにゃくの分類。
答えの解説「こんにゃくの原料はこんにゃく芋」に納得した子どもたちでした。

バランスよく食べていますか

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の先生と一緒に、「バランスよく食べることの大切さ」を学習しました。どの食品にも大切な栄養があり、好き嫌いなく食べることが大切であることは、みんな知っています。でも、どうしてバランスが大切なのか・・・それを今日は学習しました。おうちの方が、なぜ「好き嫌いしないで」というのか、給食には、なぜ様々な食品がでてくるのかをしっかり理解した様子です。自分の目標(小さくても)を持てた子どもたちです。今日は1組で実施しました。明日は、2組で行います。

空き容器の変身

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 捨てられてしまう容器を使って、オリジナルの小物入れを作ります。デザインの構想から材料の準備まで、楽しみながら進めてきました。今日は、いよいよ製作開始です。絵の具を紙粘土に混ぜたり、芯になる形を工夫したりと、とても楽しそうに取り組んでいました。

実験は楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球を使って、電気を通す物調べ。
まずは、実験装置の準備です。
回路がつながったことを確認したら、いざ実験!
「アルミは電気を通すよ!」
「メガネは…、つかない。」
身の回りの物を興味深く調べる3年生でした。

研究公開(3年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「国語」と「社会」
国語は、ありの行列の道しるべに気付いたわけを、本文のすみずみから読みとりました。
社会は、誰にとっても住みやすい郡山にするにはどうすればいいかについて考えました。
どちらの学級も、めあてに向かって黙々と活動していました。

この時期の体育は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり縄とびですね。
ペアで回数を数えたり、励まし合ったり。
とっても仲がいい3年生。
縄をひっかけて悔しがる様子からも、もっともっと上を目指す意気込みが感じられました。

未来の郡山は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、これまでの郡山の様子の変化をまとめています。
ワークシートには、現在だけでなく未来の郡山を考える枠が。
未来がどうなるのかをわくわくしながら考える子どもたちでした。

グレイス先生とヒントクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動では、「ヒントクイズ」を行いました。まず、例題の3つのヒントを聞き、隠れている答えを当てます。
1.fruit
2.yellow
3.monkey
というヒントから、どんな答えがひらめきましたか。子どもたちはすぐに「分かった」と声を上げています。正解は、「banana」。ほとんどの子どもたちが当たりました。
 やり方が分かると、次は、自分で問題を作って友達に出題です。言い方が分からない単語は、グレイス先生にこっそりと聞いてみました。「一つ目のヒントで答えたい」と、聞き方も真剣でした。

What this ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スリーヒントクイズにチャレンジ!
色や形、大きさなど3つのヒントを英語で出題し、みんなで答えを考えています。
分からない言い方や困ったときは、AETの先生にHELP!
ヒントをもとに想像力を働かせながら、答えを考えることを楽しむ3年生でした。

火事からくらしを守る施設は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習している「火事からくらしを守る」ための取り組みは・・・。学校の中の消火設備等を探してみると、防火扉や消火器、消火栓などを見つけることができました。今回は、学校の周りを歩き、地域にある施設を探してみました。道路の消火栓や避難場所の掲示などを見つけ、くらしを守るための工夫が様々なところにあることに気付きました。

3年生から読み聞かせのプレゼント2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせの後は、絵本の内容に関するクイズのおまけもありました。1年生のみなさん、楽しんでくれたでしょうか。

3年生から読み聞かせのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをするための本を決めました。それぞれの班ごとに、「1年生に本を好きになってもらうために」というテーマで、意見を出し合いました。いよいよ今日は、1年生に読み聞かせをする日。少し緊張した表情でのスタートでしたが、嬉しそうに聞いてくれる1年生を見て、自分たちも楽しんで読み聞かせを行うことができました。

ポレポレさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、3年生にポレポレさんの読み聞かせがありました。1組では、「おこる」「やきざかなののろい」を。2組では、「そんなことって、ある?」「かしこいビル」を。絵本のすてきな絵と、ポレポレさんの優しい読み声に、みんな引き込まれていきました。

太陽の光ってすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間、虫メガネを使って日光を集めてみました。「明るい」「まぶしい」と言っている間に、白い煙がゆらゆらと上がってきて、驚きの声でした。「黒い紙を使った方が速くこげた」「ぼくの服も黒くてあったかい」との気付きが。日光の力の大きさを実感した学習でした。「家でやるときは、必ず大人の人と一緒に」「いたずらはしない」という約束もしました。

ポップコーンはじけた(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 慣れてくると、上手に鍋をゆすり、きれいなポップコーンを作っていました。お味も「最高」「妹に食べさせたい」と笑顔いっぱいな3年生です。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296