☆なわとび記録会の応援ありがとうございました!☆

 1月30日(木)、2校時になわとび記録会が行われました。3年生は、持久跳び2分間と種目跳び(かけあし跳び・前あやとび・後あやとび・二重跳び)が30回以上跳べればそれぞれ合格になります。「練習では合格できなかった種目が跳べたよ!」とうれしそうに話す子どもがたくさん見られました。きっと、保護者の皆様の応援が子どもたちの力になったのだと思います。たくさんの方々に応援いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2020.1.23消防署見学学習に行ってきました☆

 1月23日(木)、消防署の見学学習に行ってきました。消防署では、各種施設の見学、消防自動車の見学、地震体験、けむり体験などをさせていただきました。普段はなかなか体験することができない貴重な体験をすることができたのではないでしょうか。見学学習を通して、社会で学習する消防署の役割についての理解を深められたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ポレポレさんの読み聞かせ☆

 1月29日(水)、朝の時間にポレポレさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。節分が近いということもあって、1組も2組も、鬼や豆まきに関する紙芝居や絵本を読んでいただきました。その他にも給食や命について考えさせられる絵本などを読んでいただきました。子どもたちの心を育てる大切な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 大豆の収穫

 11月下旬、3年生が育てていた大豆の収穫作業を行いました。植えた種の数倍の量の大豆を収穫することができて、子どもたちはとても驚いていました。収穫した大豆を今後どのようにしていくかは、これから子どもたちとじっくり話し合いながら決めていきたいと思います。どんな食品に姿を変えていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「お話たまご」読み聞かせ

 11月21日(木)の4校時、「お話たまご」さんの読み聞かせ会がありました。絵本の読み聞かせはもちろんのこと、手遊びや、紙芝居などを交えていただきながら、お話の世界を味わうことができました。子どもたちは、一つひとつのお話を真剣に聞いていました。11月は、橘小学校の読書月間です。図書室に通って、自分の大好きな本に出会うための一つのきっかけになったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 橘フェスティバル

 3年生は「橘が好きな魔法使い」という劇を演じました。創立100周年を迎えた「TACHIBANA」の“T”を探すTT兄弟の登場から始まり、算数、体育、掃除の時間を通して、橘小学校で学んでいく魔法使いの成長物語です。校長先生に転入の許可をいただいた魔法使いをお祝いして、最後はみんなでダンスをしました。劇の合間には、音楽で学習した「山のポルカ」のリコーダーの演奏や、合唱を全員で行いました。最後の決めポーズもバッチリ決まり、思い出に残る橘フェスティバルになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ活動見学

 11月12日(火)、3年生が、上学年のクラブ活動の時間を見学しました。4年生からクラブ活動が始まります。4・5・6年生が自分たちの入りたいクラブを選び、異年齢集団が共に活動するクラブ活動に、3年生の子どもたちは興味津々でした。短い時間ではありましたが、8つのクラブをグループごとに見学し、早くも次年度に入るクラブを決めたという子もいました。4年生に進級する際の楽しみの1つになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の応援ありがとうございました

 10月24日(木)に行われた持久走記録会の応援ありがとうございました。学年便りでもお伝えしたとおり、トラブルもありましたが、子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮し、懸命に走る姿がすばらしかったと思います。また、保護者の皆様の応援をはじめ、地域の方々のご協力が、子どもたちのがんばる力になっていたのではないでしょうか。たくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆10月4日(金)見学学習 その2 園芸振興センター見学☆

 10月4日(金)、郡山市園芸振興センターを見学しました。雨が降ったり止んだりの天気ではありましたが、途中、晴れ間も見られました。ビニールハウスやガラスハウスで栽培されている作物を中心に見学させていただきました。アスパラやキュウリには、雄と雌があり、雌にしか実がならないことを初めて知った子どもたちも多く、とても驚いていました。トマトやキュウリがどのように大きくなっていくかなど、作物について丁寧に教えていただきました。
 お昼頃に雨が強くなってきたので、室内で昼食をとりました。園芸振興センターの方々のご厚意で、取れたてのアスパラの塩ゆでをいただきました。アスパラが苦手という子でも、「おいしい!」と言って、たくさん食べていました。最後は争奪ジャンケンになるほど大人気でした。
 園芸振興センターの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆10月4日(金)見学学習 その1 宝来屋本店工場見学☆

 3年生の見学学習で宝来屋本店工場の見学に行ってきました。宝来屋と言えば味噌!自分たちが総合的な学習の時間を使って育てている大豆が味噌の原料であることを知り、味噌ができるまでの工程について、真剣に学んでいました。いくつもの工程を経て味噌が造られていることや、機械だけではなく、袋詰めなどの工程は、手作業で行われていることにも驚いた様子でした。橘小学校の給食にも使われている「宝来屋の味噌」。普段何気なく口にしている食材が、さらに身近に感じられるようになった見学でした。
 宝来屋本店の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベニマルへ見学学習に行ってきました!

9月25日(水)、ベニマル堤下店へ見学学習に行ってきました。子どもたちもよく買い物に行くベニマル。「もういろいろ知ってるよ!」と話していた子どもたち。しかし・・・、行ってみてびっくり!教科書には載っていないお店の工夫や、普段は入ることができないバックヤードの様子など、まだまだ知らないことが多いということに気づくことができたようです。クラスごとにお店の人に案内していただき、その後、自分たちで買い物をしました。少し時間はかかりましたが、300円以内の買い物をすることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。また、ベニマル堤下店の皆様、お忙しい中見学させていただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「いつもの場所で」

8月28日(水)、3年生合同で図工の授業を実施しました。天気が良ければ外で実施する予定だったのですが、雨天のため体育館で行いました。いつも使っている体育館を、図工で培ってきた力を使って変身させます。マットで屋根を作ったり、秘密のトンネルを作ったり。子どもたちの豊かな想像力が存分に発揮された学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ポレポレ読み聞かせ〜その2〜

 7月4日(木)、ポレポレさんに2回目の読み聞かせを実施していただきました。1組は「ぬかどこすけ(作:かとうまふみ)」、「よるのようふくやさん(文:穂高順也)」の2冊、2組は「うそ(作:中川ひろたか)」、「よくばりすぎたねこ(作:さとうわきこ)」の2冊をそれぞれ読み聞かせをしていただきました。前回同様、集中して読み聞かせを聞く3年生。集中して聞いていると、知らぬ間に口があんぐり空いてくる表情がとてもかわいいなあと感じました。(個人の写真は、また懇談会にてご紹介できればと考えています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の大豆畑その2

 保護者の皆さんにもいろいろとご協力いただきながら、鳥よけの紐などを張り巡らせて、大豆を守ってきました。しかしながら鳩も頭の良い生き物で、鳥よけの紐が、自分に害のないものだとわかると、紐をもろともせず畑内に侵入してくるようになりました。急遽子どもたちが話し合い、畑をネットで囲む必要があるという結論になりました。何かあったときに自分たちで解決の方法を考えることも総合的な学習の時間の魅力であり、学びであると考えています。バージョンアップさせた鳥よけ対策で今後の様子を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポレポレ読み聞かせ(3年生)

 6月19日(水)、朝の時間にポレポレ読み聞かせがありました。1組は「あまいとうもろこしとカタイトウモロコシ」(作:佐武絵里子)、「うそ」(作:中川ひろたか)の2冊。2組は「ぬかどこすけ」(作:かとうまふみ)、「よるのようふくやさん」(文:穂高順也)の2冊を読み聞かせしていただきました。本の読み聞かせが大好きな3年生。1組も2組もみんながシーンとなって本の読み聞かせに聞き入っていました。担当してくださったポレポレのみなさん、ありがとうございました。次回も楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 6月18日の3校時に、3年生の子どもたちを対象に、リコーダー講習会が行われました。東京リコーダー協会の 中村 栄宏(ひでひろ)先生 をお招きし、リコーダーの持ち方や姿勢、息の吹き方などを丁寧に教えていただきました。プロのリコーダー奏者が奏でる音色に、子どもも大人もいつの間にか聴き入ってしまいました。子どもたちが見たこともないような大きなリコーダーの演奏を披露していただいた時には、子どもたちから思わず大きな拍手が起こりました。リコーダー講習会で学んだきれいな音の出し方を、これからの音楽の授業にいかしていければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学学習に行ってきました

 6月12日(水)、社会科「市の様子」の学習の一環で、郡山市ふれあい科学館に行ってきました。展望台から郡山市を見下ろし、土地利用の様子について体験的に学ぶことができました。3名のボランティアスタッフの先生方にご協力いただきながら、郡山市の様子について学びを深めることができました。見学学習で学んできたことをこれからの社会科の学びにいかしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の大豆畑

 今年度の3年生も総合的な学習の時間に、自分たちで大豆を育てています。職員室前の畑の草むしりから始まり、1組・2組のみんなで協力して種まきをしました。ほどなくして芽が出てきたのですが、発芽したばかりの大豆をねらって、鳩が度々飛んでくるようになりました。自分たちで植えた大豆を守るために、子どもたちはいろいろな方法を考え、光るテープを使って、畑の周りを囲むことになりました。保護者の皆様のご協力もあり、その後は、鳩による被害がなくなりました。これからも子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 美化活動
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296