上手な文を書くために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」の文を参考に、自分が知らせたい遊びについての説明する文を書く活動が進んでいます。
それぞれ紹介する遊びがきまり、書くネタ集めに突入。
時々、実際に遊びながら、書く活動にも楽しく取り組んでいます。

100点だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットドリルで算数の復習をする2年生。
「やった、100点!」
音楽の効果音でも祝福され、満足気な子どもたちです。

はやく遊びたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊び方を説明しながら、さらに改良を加えていきます。
みんなで楽しく遊べるようになるまで、あともう少しです。

つなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで考えを出し合いながら、文章の組み立てについて話し合っています。
次から次と、考えをつないで話す2年生。
話し合いが上手になりました。

いろいろな機能をさぐる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はタブレットで何をするのかな?
ロイロノートに書き込んだり、カメラ機能を使ったり。
どんなことができるか確かめる子どもたち。
新しい使い方を見つけて大喜びです。

ENGLISH DAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「昆虫」の学習。
AETの先生の発音を聞いて、表す言葉と線結び。
聞き逃さないように、集中の時間が続きます。

手遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ずいずいずっころばし」で遊ぶ2年生。
初めての体験のよう。
昔の遊びは、今や子どもたちにとって新鮮な遊びです。

わくわくお話ゲームの続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの全貌が見えてきました。
すごろくみたいなミッションを入れたり、障害物を作って迷路にしてみたり。
おもしろいゲームができあがりそうです。

まとめの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さのまとめ問題にチャレンジ。
いろいろなものの長さに合う単位は、mm? cm? m?
それぞれの単位の大きさをイメージする力が試される問題ですね。

わくわくお話ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お友達と力を合わせて、ゲームの土台づくり。
2枚の台紙を貼り合わせるには人手が必要です。
みんなで助け合う、優しい2年生です。

1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に町たんけんのことを教えてあげたい!
1年生が知りたいことは何かを考えて、発表内容を話し合う2年生。
4月にスタートした「なかよしプロジェクト」は今も続いています。

教科書とにらめっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」の説明文をみんなで丸読み。
教科書を見ながら、お友達が読む文を耳を澄まして聞いています。
自分の番が近づいてくると、ちょっとそわそわ。
緊張するんですよね。

かんたん、かんたん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな数の読み方やいろいろな表し方に挑戦。
友達からたくさん学ぼうとする2年生なので、楽勝問題です。

にている言葉、反対の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「話す」に似ている言葉を集めています。
「言う」「しゃべる」「伝える」「声に出す」…。
7年間の生活経験から、いろいろな答えをしぼり出す2年生。
とことん考えようとする姿が素敵です。

新たな気持ちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、2学期のめあてと比較しながら3学期のめあてを立てる2年生。
字が上手になって、字の大きさも小さくなり、立派になっている様子がみてとれます。
みんな真剣に考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 通級教室オリエンテーション
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296