i Pad体験授業

1月17日(金)に2学年でiPadを使った授業を行いました。

「スワイプ」「タップ」「ピンチアウト」
慣れない専門用語も関係なし!!
子どもたちは夢中で授業に取り組み,終わる頃にはiPadを使いこなしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん新聞

12月5日(木)に、2年生は町たんけん新聞の発表会を開きました。自分たちで調べたこと、お店の人に聞いてびっくりしたお話、施設の秘密などをチームのみんなで1枚の新聞に書き込み、約1ヶ月かけて完成させました。発表会では、緊張しながらも、1年生を相手にたくさん発表することができました。自分たちの町のお店施や施設のすごいところを分かりやすく伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たちばなフェスティバル

11月16日(土)たちばなフェスティバルが行われました。

元気いっぱいにパプリカのダンスと、よさこいで橘小100年目のフェスティバルを盛りあげました。

特によさこいでは講師の先生をお招きして、約1ヶ月の間特訓をしました。
踊りの意味やかけ声などを教わりながら本番に向けて練習を重ねてきました。

どっこいしょー!どっこいしょー!!

ソーラン!   ソーラン!!

元気でたくましいよさこいが体育館にひびきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 1

11月7日(木)に2年生は、みんなで町たんけんに出かけました。

前回の探検では学校のまわりにはどんなお店があるのかを調べました。
そして今回は自分たちが気になったお店や施設の中にお邪魔させていただきました。

生活科の時間にチームを組んで「あれを聞いてみたい!」「カウンターの奥ってどうなっているんだろう?」「いつからこの場所でお店をやっているのかな?」などなど。
子どもたちは質問シートいっぱいに聞きたいこと、知りたいことを書き込んで今日のたんけんに備えてきました。

お店の方々にたくさんのことを教えてもらい、質問シートには今までふしぎに思っていたことの答えがたくさん書かれていました。

ご協力していただきましたお店や施設の皆様、そして、子どもたちに付き添っていただいた学習サポートボランティアの皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも収穫祭&ハロウィン

10月29日(火)になかよしプロジェクトを行いました。

今回は、『さつまいも収穫祭&ハロウィンパーティー』
2年生が収穫したさつまいもを自分たちで洗って、ふかして1年生にふるまいました。
今年も豊作だったさつまいも。自分の手のひらくらい大きなさつまいもを1年生に食べてもらえたことでよろこびを感じることができました。


ハロウィンパーティーでは、カボチャや黒ねこ、魔女といったお面をかぶって仮装しました。1年生といっしょにゲームをしたりダンスをしたり...。

1年生に「たのしかった−!」と笑顔で言われると「また遊ぼうね!」とお返事。
今回もなかよしプロジェクト大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほり

10月21日(月)に、さつまいもほりをしました。
5月の末に苗を丁寧に植えてから6ヶ月。毎朝子どもたちは自分のさつまいものお世話を欠かさずに行ってきました。
その努力もあって、大きなさつまいもがゴロゴロとれました。

このさつまいもはハロウィンにむけて....。


画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

10月7,9日に2学年でプログラミング学習を行いました。

子どもたちは初めて見るプログラミング教材に興味津々
ひとつひとつ動作を確かめながら、真剣に学習に取り組むことができました。
来年度から小学校において必修化されるプログラミング教育について、先生と一緒に楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年体験学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場での体験学習の最後は牛乳と生クリームをまぜるバターづくり!

10分間いっしょうけんめいにシェイクすると容器の中にはできたてのバターが。
バターができるとあちこちから「おおー!」「できたー!」と歓声があがりました。

バターはクラッカーにのせてとてもおいしくいただきました。


天候には恵まれませんでしたが、たくさんの収穫がありました。


2学年体験学習 2

牧場に着いてからはあいにくの雨でしたが、乳しぼり体験をしました。
自分の身体より大きい牛さんにびっくりしながら、おそるおそるではありますが、牛乳が搾れた時の感動はいい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年体験学習 1

10月4日(金)に石筵ふれあい牧場で体験学習を行いました。

学校を出発してから郡山駅までは徒歩で移動しました。。
電車の切符を自分で買ったり、改札に切符を通したり、牧場に着くまでにもはじめての体験がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん

10月2日(水)に第1回まちたんけんにでかけてきました。

いつも通る道ですが、たんけんボードをもって歩くと知らないことがたくさん!もっと知りたいことがたくさん!!

みつけたよシートに気づいたことをいっぱい書いて、またひとつ自分たちの町についてくわしくなりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年2組研究授業(道徳科)

 9月25日(水)の5校時に、2年2組で道徳科の研究授業が行われました。事後研究会では、指導助言の先生より今後の方向性などをご指導いただきました。これから、各担任が子どもたちの確かな学びのため、それぞれの研究教科で研究授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(火)なかよしプロジェクトを行いました。
「学校たんけん」、「なかよく遊ぼう」に続いて今回が3回目!

今回は「うごくおもちゃであそぼう!」
牛乳パックで作ったパッチンかえる、紙コップで作ったぴょんウサギ、ペーパーの芯を使ったロケットなど様々な工夫をこらした動くおもちゃで1年生と遊びました。

1年生のみんな楽しんでくれたかな??

低学年水泳記録会

 雨で延期となっていた低学年の水泳記録会が9月2日に行われました。1年生にとっては初めての水泳記録会でした。1年生は、水中かけっこ、ビート板競争、25m自由形に挑戦しました。2年生は、ビート板競争と25m自由形に挑戦しました。一人一人が記録更新を目指し、精一杯取り組みました。たくさんの保護者の方に応援いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(火)なかよしプロジェクトを行いました。
2年生が1年生のためにゲームをイチから考えて、どうすればいっしょに楽しめるかをたくさん話し合ってこの日を迎えました。
たのしんでもらえたかな?

なかよしプロジェクト、これからも続きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 美化活動
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296