サマーランドにご招待・3

こちらは体育館。
暑さに負けず,笑顔がはじけた1年生です。
2年生のみなさん,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーランドにご招待・2

通称「たちばなの森」でも,中庭でも,サマーランド開催中。
1年生のわくわくが止まりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーランドにご招待・1

2年生からご招待を受けて,1年生は「たちばなサマーランド」に出かけました。
1年生のために準備された楽しそうな遊び場に大興奮です。
呼び込みも,遊び方の説明もじょうずな2年生。
さすが先輩!と言いたくなるような頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプール・3

プールの仕上げはシャワーです。
6年生がいっしょなら,地獄のシャワーも怖くない!?
つぎつぎとシャワーをくぐり抜けていきました。
6年生のおかげで最高のプールデビューになった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプール・2

6年生におんぶしてもらって,プールの中をスイスイ進みます。
友達に出会ったら,じゃんけんぽん!
プールを怖がっていた子も,気付けばにこにこ笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプール・1

今日は小学校のプールデビューの日です。
少し緊張していた1年生ですが,プールサイドに到着したらすぐに笑顔になりました。
そのわけは,6年生が待っていてくれたから。
優しい6年生とペアになって,はじめてのプールのスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったんころころ・2

こちらもローラーでころころ中。
「そのもよう,いいね。」
「どうやってころころしたの?」
友達の作品からよいところを見つけてインタビュー。
さっそく自分の作品にも取り入れてみる,素直な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぺったんころころ・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インキをつけたローラーでころころ。
白い画用紙の上に,色とりどりの形やもようがつぎつぎと生まれます。
これは図工の「ぺったんころころ」の学習のようすです。
真剣な作品づくりの時間が終わってみると,手や足や,顔にまでインキがついていることも。
友達と顔を見合わせて,思わず吹き出してしまう姿もかわいい1年生でした。

1年生をむかえる会・4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は,じゃんけん列車で勝負です。
じゃんけんで負けたらどんどん後ろにつながって,最後は全員の長〜い列になりました。

1年生をむかえる会・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は「だるまさんがころんだ」です。
動かないように,動かないように。
おもしろポーズで止まるみんなの姿に,思わず笑いがこぼれます。

1年生をむかえる会・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいゲームが始まりました。
まずはペアで逃げるおにごっこです。
鬼につかまらないように,1年生を守りながら走る6年生のかっこよさと言ったら!
ギャラリーからの応援にも熱が入ります。

1年生をむかえる会・1

1年生のために,6年生がすてきな会を開いてくれました。
はじめに,きらきら輝く手作りメダルを首にかけてもらいました。
メダルの裏には1人ひとりへのメッセージが書かれています。
うれしくてうれしくて,メダルと6年生の顔を交互に見つめる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己ベスト更新〜体力テスト〜

1年生の体力テストに,6年生が来てくれました。
上体起こしに,反復横跳びに,20mシャトルラン。
練習のときならあきらめてしまう場面でも,
「じょうずだね。」
「がんばれ!」
と6年生から声がかかると,ふしぎとパワーがわいてきます。
気がつけば,1年生は自己ベスト更新の嵐!
6年生のおかげで,力を出し切ることができた1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての1冊

図書室デビューの1年生。
絵本の読み聞かせを聞きながら,図書室のきまりを楽しく学習しました。
司書の先生から
「絵本は1,000冊以上あるよ。1年生のあいだに全部読んでね。」
と言われて,みんな大はりきり!
たくさんの本の中から,記念すべき最初の1冊を選んで借りました。
次はどんな本を借りようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしかったよ6年生

橘家族の6年生と「はじめまして」の会をしました。
どきどきの1年生でしたが,6年生の優しい言葉に少しずつリラックス。
自己紹介も上手にできました。
会の後半では,体力テストのやり方を6年生から教えてもらいました。
優しくて頼もしい6年生に,あこがれのまなざしを送る1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行(4〜6年) 1〜3年B4
3/17 PTA常任委員会
3/21 春分の日
3/22 修了式 お弁当の日 5校時限
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296