鍵盤ハーモニカの代わりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とんくるりん ぱんくるりん」の合奏。
カスタネットと鍵盤ハーモニカのパートですが、鍵盤ハーモニカの代わりに木琴登場。
初めての演奏にドキドキしながら新しい楽器に触れる喜びを味わっています。

レベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縄だけでなく、長縄にも挑戦。
少しずつ跳べるようになって、長縄が楽しくなってきた子どもたちです。

忘れないうちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園に行ってきた子どもたち。
見つけたものや気付いたことをカードにかいています。
冬を満喫してきた1年生です。

難問づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これはなんでしょう」
答えがすぐにわからないようなヒント考えるのに一生懸命。
ちょいムズレベルのヒントって意外に難しいようです。

にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気を入れて飛び出す仕組みを生かして作品作り。
吹き方によって変わる動きに大喜びの子どもたちです。

道徳day

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校道徳の日。
各学級で道徳が行われていました。
1年生は
「泣いちゃった」
泣いちゃった子にどんなことができるか考えています。

準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから始めるゲームに向けてカード作り。
机の上には果物と動物のカードが勢ぞろい。
好きな果物と動物を2つずつ選んで、ゲームの始まりです。

あたった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットドリルを使って算数の復習。
出てくる○と音楽に大喜びの1年生。
ますます意欲がわいてきます。

どの学級でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツバメダンスが踊れる1年生。
踊り出したら、もう夢中で無言です。
軽やかなステップも上手。
子どもたちの身体能力恐るべしです。

水筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習した漢字がどれぐらい書けるようになったかな?
先生が話す言葉を次々と漢字で書いています。
余裕の子どもたち。
書けて嬉しそうです。

これはなんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズを楽しむ準備。
「ストーブ」のヒントを考えています。
温かくするもの。
灯油をいれると動くもの。
冬に使うもの。
四角い形。
それぞれの見方で、ヒントも様々です。

すきまちゃん大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しく活動しています。
すきまちゃんが出来上がると、名前を付けてさらに愛情を注ぐ子どもたち。
本当に癒やしの活動です。

動物に詳しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうぶつの赤ちゃんの学習が続いています。
生まれた時の大きさや様子、成長の様子など課題に基づきながらの調べ学習。
必要な事柄を、探しながら読む力がしっかり育っています。

もうすぐ終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の漢字の学習も、そろそろ終わりを迎えています。
1度書いた漢字も、ノートに繰り返し書きながら学習してきた1年生。
学習した漢字は全て制覇できそうな勢いです。

New ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツバメダンスの次は、「ハロハロ」に挑戦です。
初チャレンジでも、何だかすぐに踊れてしまう1年生。
才能ありです。

かわいいすきまちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールとモールを組み合わせたら…。
すきまちゃん誕生。
にこにこ笑顔のすきまちゃんがいっぱいです。

かわいい動物がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の調べたい動物の赤ちゃんについて、調べ学習。
「キリン」「ペンギン」「コアラ」…。
いろんな種類の動物たちについて調べています。
可愛い赤ちゃんの写真に、癒やされながらの学習です。

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いを読み取る子どもたち。
みんなの手が一斉にあがる様子からも、しっかり読み込んでいることがわかります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 通級教室オリエンテーション
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296