なわとび記録会

初めてなわとびをした時は、続けて跳ぶことができない子がたくさんいました。しかし、今日のなわとび記録会では、1分間続けて跳び続けることができるようになった子がたくさんいました。そのがんばる姿に成長と感動を覚えました。
前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳びも、力一杯腕を動かし、合格の30回目指して、がんばっていました。この中では、あや跳びがなかなかの壁なようでした。

また、今日のなわとび記録会は、たくさんの保護者の方々の応援によって、さらに盛り上がりました。子どもたちの記録もお手伝い

満足した思い、くやしい思いを忘れずに、来年度、チャレンジしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび上手になりました

今、体育や休み時間になわとびをして楽しんでいます。
「1分とべるようになったよ」「あやとびが10回できたよ」など、子どもたちからうれしい声が聞こえてきます。
どんどんできるようになる自分に喜びを感じるだけでなく、体力向上にもつながっていると思っています。

来月の12日(水)2校時には、なわとび大会がありますので、さらなる記録の向上がきたいできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしプロジェクト(昔遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生の交流学習である「なかよしプロジェクト」もいよいよ今回で終わりをむかえることになりました。最後は、「昔遊び」です。
「けん玉」「だるま落とし」「カルタ」「おはじき」「コマ回し」「あやとり」「お手玉」と盛りだくさんの遊びをしました。昔遊びを経験してきた2年生は、やはりコツを心得ていて、いろいろな遊び方を教えてもらいました。
兄弟姉妹のように面倒をみたり、慕ったりする様子をみると、ほほえましく感じました。

なかよしプロジェクトを通して、2年生の仲良しのお友達ができただけでなく、2年生の素敵な姿を手本にすることができました。

今度は、いよいよ自分たちが、新入生のお手本となる番です。まずは、幼稚園や保育所の年長さんとの交流会が予定されているので、そこでのがんばりを期待しています。

新年おめでとうございます

あけましておめでとうございます。
冬休みは、楽しい思い出をたくさんつくって、元気なみんなに会えて、とてもよかったです。
冬休みは、「昔遊び」「スケート、スキー」「なわとび」などたくさん遊べたようです。
クリスマスのプレゼントは、「ゲーム」「テレビキャラクター」「本」などが人気だったようです。

3学期がいよいよ始まるので、新しいめあてをたてて、がんばろうとする気持ちを高めました。

今年も、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1

たちばなフェスティバル『大きなかぶ』

1年生全員で表現した『大きなかぶ』は、いかががったでしょうか?
限られた時間や場の中で、『一人一人が活躍できれば…』という思いで発表の練習をしてきました。

はじめは、「なかなか大きな声がでなかったり」「思うように動けなかったり」「歌が合わなかったり」と表現する難しさを感じた子どもたちもいましたが、練習を積み重ねていくうちに、どんどん上手になってきました。
本番は、やっぱりドキドキが強かったようでしたが、やり遂げた充実感をもっておりました。

午後からは、ゲームやバザー、模擬店と、食べたり遊んだりと楽しい時間を過ごせたようでした。たちばなフェスティバルの初体験は、とってもいい印象だったようです。

みんなで力を合わせるという「大きなかぶ」の精神で、これからもがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃのがみからうまれたよ

図画工作で、やわらかい紙をまるめたり、ねじったりして、思いついたものを作りました。「食べ物」「虫」「動物」「花」など思い、思いに想像し、すてきな作品がたくさんありました。子どもたちの柔軟な発想に、感心致しました。

また、もう少しで、フェスティバルですが、みんなで楽しくがんばっています。体育館は寒いと思いますので、暖かい格好でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン記録会

秋の晴天の中、気持ちよくマラソン記録会を行うことができました。
長く走ることが初めてだったお子さんもいたかもしれませんが、練習の時から、しっかりとがんばってきました。
そのため、本日の記録会でも、ゴールまであきらめないで走りきることができました。
つらくても最後までがんばることができる心と体の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋祭り

だんだん秋が深まっていく中、生活科で秋祭りを行いました。
互いに出店を開いて、盛り上がりは最高でした。
1組は、「たべものや」「仮面ショー」「金魚すくい」「とけいや」「アクセサリーや」「くじびきや」を開きました。
2組は、「かたぬきや」「キャンディや」「たべものや」「ボウリング」「くじびきや」
「どんぐりごまや」を開きました。
それぞれ工夫を凝らしてお店をつくり、すばらしかったです。

そして、何より秋祭りを通して、一番は『友達と力を合わせる楽しさ』を感じることができたと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育交流

これまで1組は、鉄棒。2組はマット運動に取り組んできました。
いろいろな回り方を楽しみながら、技の向上に励んできました。
そこで、そのがんばりを互いに発表し合いました。
みんなに見られることでドキドキしていたようですが、仲間たちの温かい拍手やかけごえで勇気をもらって発表できました。
今度は、1組は、マット運動、2組は、鉄棒をがんばっていきます。
ご家庭で練習している子どもたちも多かったようでした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ムシテックワールド体験学習

「ムシテックワールド」体験学習の目的は、「友達と協力して行動すること」「虫調べやや実験を楽しむこと」でしたが、見事に目的を達成できました。
班の仲間と仲良く展示物を見学したり、実験をしたりして、集団行動がよくできました。また、様々な虫の様子をじっくり見学したり、カブトムシやへびにさわったりして、生き物と仲良くできました。
様々な体験をすることができましたので、お子様と楽しくお話をしてほしいと思います。
(なんだか、気分は秋の4連休のようでした・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールド体験学習2

思い出写真2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ムシテックワールド」体験学習

思い出写真3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花

画像1 画像1
みんなが育てていたあさがおも終わりを迎えようとする時期にきました。そこで、自分で育てた思い出を残すために、押し花を行いました。すでに花から種の時期に入った子どもたちもいましたが、まだ花が咲いている子どもたちの花をもらって、押し花をしました。

改めて、夏休みの間もあさがおのお世話、ありがとうございました。

水遊び 最高

今日は、水慣れとして、「もぐりっこ」「水中かけっこ」「だるま浮き」をしました。たくさんの子たちが、水を怖がらずにチャレンジできました。笑顔で、体をたくさん動かすことができて、充実した時間を過ごせました。(お腹がすいたようで、今日の給食はたくさんおかわりしていました)
また、水に浮いて、上手に泳げる子までいて、びっくりしました。

次回は、金曜日に水泳学習があります。ご準備等お世話になります。今度のプールは、水深があるので、浮き輪を持っている方は、ご準備をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく湖南移動教室2

川遊びを終えた子どもたちは、もうお腹ぺこぺこ。
大好きなお弁当をばくばく食べていました。その後、お菓子を食べて、元気パワー復活。
猪苗代湖をみんなで眺めながら、雄大な景色も堪能できました。

心も体も満足できる1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期スタート

画像1 画像1
久しぶりに会った子どもたちは、とっても元気で、とてもうれしく思いました。
夏休みの思い出を聞くと、『旅行』『プール』『おまつり』『花火』『おばあちゃん、おじいちゃん、いとこの家』など夏休みを十分に楽しんできたことが分かりました。また、
第2学期始業式では、しずかに廊下を歩行し、しっかりとした態度でのぞむことができていました。

とても素晴らしい2学期のスタートをきることができました。今学期もよろしくお願いいたします。

わくわく湖南移動教室1

天気が心配されるスタートでしたが、湖南に着いてみると、天気も気温も川遊びには、最適でした。
活動が始まると、子どもたちは、思い思いに川の中を散策したり、水生生物を探したりしました。
そして、○○ちゃんが「えびを見つけたよ」という声が響くと、みんながそこに群がり、好奇の目でえびの動きを見つめていました。一人が見つけると、他の子たちも負けてはならないとばかり、水生生物探しにエンジンがかかりました。すると、「どじょう」「やご」「げんごろう」「かえる」などたくさん見つけたり、さわったりすることができました。湖南で自然の楽しさ、すばらしさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期、無事終了

今日の終業式では、代表の4人が1学期がんばったことを発表しました。「さんすう」「おそうじ」「うんどう」「あいさつ」ができるようになったことを堂々とした態度で発表できました。その立派な態度に成長を感じました。また、終業式の間、立ちながら話を聞き続ける姿にも成長を感じました。

1年生のみんなは、その他にも様々な点で成長できました。
「ひらがながかけるようになった」「たしざん、ひきざんができるようになった」
「ともだちがふえた」「あいさつができるようになった」「大きな声で歌えるようになった」「給食を残さず食べることができるようになった」「話をしないでお掃除ができるようになった」などなどです。
このように小学校生活に慣れていくことができたのは、保護者の方々のご理解とご協力があったからだと感じております。本当にありがとうございました。

いよいよお待ちかねの夏休みの始まりです。様々な経験を積んで、さらに成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校たちばななかよしハイキング

晴天の中、全校なかよしハイキングを実施することができました。
少し暑さがきついかもしれないなと思っていましたが、1年生のみんなもしっかりとした足取りで上級生についていき、全員無事ハイキングを楽しむことができました。
記念撮影を行うときには、裏磐梯のすてきな風景を見ることができ、こどもたちから「きれい」という声が数多く聞こえてきました。
また、歩き終わった後のお弁当は最高で、おかしを食べたら、元気100%にもどりました。その後は、やっぱり元気いっぱい広場を走り回っていました。

さすがに、帰ってきてからの教室での顔には疲れが見られました。今日は、ゆっくりと休んでほしいと思います。(ちなみに今日の宿題はお休みです。今日の宿題は早く寝ることです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初!!プール

今年の夏は暑いですね。ついに、待ちに待ったプールに入ることができました。
これまでのお家の方々の水着などの準備、着替え練習のおかげでスムーズにプールに入ることができました。
浮き輪でぷくぷく浮きながら、久しぶりの水の感触を楽しんでいるかのようでした。
水に慣れてくると、力強くバタ足をして、勢いよく進む子も出てきました。
楽しい時間はあっという間にすぎるようで、プールの終わりの時間を告げると、「えー」とまだまだ満足していない雰囲気でした。心の中では、「もっと遊ばせてあげたいな」と思いました。

たくさん水遊びをした後の、給食の「うなぎ」は、子どもたちにとって格別でした。ごはんにかけるタレのおいしさにメロメロでした。(ちなみに国産うなぎです:栄養士による)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 集金日
2/24 児童会(10)最終
2/25 児童会(10)最終
参観日 懇談会 B5
2/26 参観日 懇談会 B5
2/27 6年生を送る会 同窓会入会式 PTA監査役員会(5) 運営計画提出
2/28 6年生を送る会 弁当の日 同窓会入会式 PTA監査役員会(5)
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296