ようこそ!萩原中学校へ!

1月30日(火) 7・8・9組教育展の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
手をつなぐ子らの教育展へ見学に出かけました。
自分の作品はもちろん、展示されているたくさんの作品を見て学びました。
見学後は一宮駅近くの飲食店で昼食をとりました。
店では自分で注文し支払いもしました。
電車の乗り降りも含め、生徒のよい経験になったと思います。

1月29日(月) 7・8・9組学活の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に交流学級で、送る会の準備をしました。
今回は3年生に送る花づくりをしました。
折りたたんだ千代紙を広げて作りました。
形よくするために、下の方から広げたり丸くなるよう端の部分をつなげたりしました。
最後まで根気強く取り組んで、良い形に仕上げることができました。

1月25日(木)7・8組 教科コンクール本番

画像1 画像1
画像2 画像2
1限に教科コンクールが行われました。
国・数・理・社・英の各教科10点ずつ、計50点満点です。
これまでにクラスメイトと教え合いや自主勉強を行い、今日の本番を迎えました。
手ごたえがあったようで、終わった後にホッとした顔が見られました。
結果が楽しみですね。

1月22日(月) 7・8・9組百人一首大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の時間に、学年の百人一首大会がありました。
先週の予選で決まった順番をもとに、27のグループに分かれて競い合いました。
読み札が読み上げると、集中した真剣な雰囲気があり、その後取り札がとれた歓声などが武道場に響きました。
7組の生徒も一枚でも多くの取り札を取ろうと、よく取り組んでいました。

1月19日(金)7・8組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の社会です。
東北地方の勉強を頑張っています。

1月18日(木) 7・8・9組道徳の授業の様子

画像1 画像1
交流学級で道徳の学習をしました。
授業は、これまでのヒヤリとした経験を想起することから始まりました。
そして、「1日前に戻れるとしたら」という資料を読みました。
資料にある地震や土石流に遭った人たちの言葉や東日本大震災、先頃起きた能登半島の地震の時の経験から、今後の災害に対する備えについて考えました。

1月12日(金)7・8組 三送会台紙づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間を使って、三送会の準備を行いました。
クロームブックを使って、イラストを調べていました。
丁寧な字とかわいいイラストで素敵な台紙をつくることができました。

1月11日(木) 7・8・9組道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で道徳の学習をしました。
本時は「幸せな仕事って」が題材でした。
授業は、以前の進路の学習でした、働く目的を想起するところから始まりました。
そして、登場人物が仕事をする目的から、幸せな仕事につくために必要なことを考えました。
生徒は前向きに学習に取り組んでいました。
教師の問いかけに挙手したり考えを口にしたりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286