ようこそ!萩原中学校へ!

4月28日(金) 苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
7・8・9組で野菜の苗植えをしました。
苗の種類は、トマトとナスです。
立派に育つように、これから世話をしていきます。

4月28日(木)789組 体育の授業

本日は走ることをねらいにした授業でした。途中、集団行動の「かけ足、止まれ。12345」という号令に沿った動きもマスターしていました。額に汗しながら、笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1

4月27日(水) 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で道徳の学習をしました。
資料「古びた目覚まし時計」から、時を守ることについて、みんなで考えました。


4月26日(火) 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で理科の学習をしました。
双眼実体顕微鏡について、熱心に板書を書き写したり、実際に顕微鏡にふれて、使い方を確認したりしました。

4月25日(月) 校外学習に向けた取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で校外学習の班決めをしました。
班づくりは、みんなで協力し、思いやりをもって進められました。
おかけで、短時間で班を決めることができました。
来月末に向けて、今後も準備を進めていきます。

4月22日(金) クロームブックの設定

画像1 画像1
 交流学級で、クロームブックの設定をしました。メールアドレスやパスワードを自分で入力することができました。今後、授業などで活用していきます。

4月21日(木) 授業公開

画像1 画像1
2限の体育では、ボールを使った運動をしました。3限の美術では、折り鶴からスケッチをしました。生徒が授業でがんばる様子を見ていただきました。ご参観ありがとうございました。

4月20日(水) 8・9組交流授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 交流学級で、道徳の授業を受けました。題材「おはよう」から、礼儀について考えました。

4月20日(水)789組 授業の様子

9組では、国語の漢字の学習に取り組んでいました。漢字を忘れてしまったときには、先生からのヒントを頼りに、思い出し書いていました。8組では英語の学習に取り組んでいました。自己紹介の表現を学び、ノートにまとめていました。漢字も英語も身につけるためには繰り返しが大切です。いろいろな場面で復習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)8・9組 授業交流

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級の道徳の授業に参加しました。
1回目の授業であったので、今後使用するプリントをファイルに綴じていました。

4月18日(月) 789組 集会への参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会に出て任命式に参加しました。姿勢を正しくし、最後まで心づくりをして式に臨むことができました。
 その後、学年集会にも参加しました。校外学習や身だしなみの説明を受けました。その説明をもとに、行事の準備をしたり身だしなみを整えたりしていきます。

4月18日(月)9組 理科の学習

本日は「ルーペの使い方」の学習をしました。見たいものを動かせるときと動かせないときの使い方を学びました。ポイントは、いずれの場合もルーペは目に近づけて持つことがわかり、実際にルーペを使っていろいろなものを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 9組 作文「中学校に入学して」

画像1 画像1
「中学校に入学して」の作文を書き上げました。
作文には、入学した時の気持ちや今後がんばっていきたいことを綴りました。



4月15日(金)789組 給食の時間

今日の献立はラーメン、春巻という中華メニューです。しっかりとコロナ対策をしながら、給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 9組 国語の授業

国語の漢字の勉強をしました。プリントの漢字の問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

4月11日(月)9組 学級活動

学級活動では、萩原中学校の生活について担任の先生から話がありました。「あせらずにゆっくり覚えていこうね」という担任の先生のことばを、頷きながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286