5/22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉のせん茶揚げ、茶わん蒸しスープでした。
 5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5/21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐です。
 今日の「すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐」は千秋小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などで調味したたれを焼いた豆腐にかけていただきます。今日は「正しいはしづかいの日」です。正しいはしづかいを意識して食べましょう。

5/17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、新たけのこのオイスターソースいため、チンゲンサイととうふのスープ、メロンでした。
 新たけのこは、春を感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く、芽が出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出た頃に掘り出すとやわらかくておいしいたけのこが食べられます。

5/16 今日の給食「一宮を食べる学校給食の日」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、138どんのぐ、138みそしる、ココアパウダーでした。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培が盛んで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わって食べましょう。

5/15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、みかんゼリー和えでした。
 トマトには、こんぶと同じグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

5/14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、みそカツ・2個、けんちん汁でした。
 けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をごま油でいため、しょうゆで味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁もの「建長寺汁」から「建長汁」と変わり、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。

5/13 今日の給食「だしを味わう日」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、ひじきのささみ和え、すまし汁でした。
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

5/10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、オムレツ、海そうサラダでした。 
 今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

5/9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、春巻でした。
 今日の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、種となる豆を水にひたし、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんのわずかしか含まれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。また、シャキシャキとした食感がおいしい野菜です

5/8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、てりどり、沢煮わんでした。
 沢煮わんは、千切りに切った野菜やぶた肉などたくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることからこの名がつきました。給食では、ぶた肉の他に、こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなどたくさんの食材を使って仕上げました。

5/7 今日の給食「まごわやさしい」献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁でした。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

5/2 今日の給食「旬を味わう日」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいもとかつおのあまがらめ、若竹汁、かしわもちでした。
 今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「かつお、たけのこ、わかめ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

5/1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのレモンソースがけ、コンソメスープでした。
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は数多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。

4/30 今日の給食「旬を味わう日」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かれいの竜田揚げ、アスパラガスのささみ和え、キャベツのみそ汁でした。 
 今日は「旬を味わう日」です。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。野菜や魚などにはおいしくて栄養豊富な旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。今日の旬の食材は「かれい、アスパラガス、キャベツ」です。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4/26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、小麦入り米粉ロールパン、牛乳、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、ミネストローネでした。
 今日のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かく砕いて粉にしたものです。古くから上新粉や白玉粉などと呼ばれ、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4/25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、湯葉のすまし汁でした。
 今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4/24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、牛肉とトマトの中華いため、豆腐とこまつなの中華スープ、ココアパウダーでした。
 トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みをたし、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は牛肉といっしょに中華いためにしていただきます。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4/23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン(汁)、揚げギョーザ2個でした。
 ラーメンは、よくかまずに飲み込んで食べてしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のとん骨ラーメンの汁には、たくさんの具材が入っています。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4/22 今日の給食「まごわやさしい」献立

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの香味だれがけ、もやしのしそひじき和え、豚汁でした。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事 で不 足し がち なため、意識して食べられるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4/19 今日の給食「正しいはし使いの日」

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、絹厚揚げのそぼろあんかけ、肉じゃがでした。
 今日は「正しい はしづか いの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化に欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事ができるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。


本日:count up44
昨日:41
総数:615107


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266