2月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、トマトとたまごのスープ、
 じゃがいもとウインナーのコンソメスープ

【ひとくちメモ】
 たまごを割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏の食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。

2月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とうふとこまつなのちゅうかスープ
 チンジャオロース

【ひとくちメモ】
 チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使いピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げました。

2月24日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 しらたまうどん、牛乳、カレーなんばんうどん、
コロッケ、ドレッシングキャベツ

【ひとくちメモ】
 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価だったそうです。

2月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 むぎごはん、牛乳、ポトフ、ハンバーグのケチャップソースがけ

【ひとくちメモ】
 ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などを煮込んで作る、フランスの代表的な家庭料理の一つです。本場では煮汁をスープとして、具材はメインの料理としてマスタードなどを添えて食べるそうです。

2月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、かきたまじる、ミンチカツ、デコポン

【ひとくちメモ】
 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたまじるにはかつお節からとっただしを使っています。

2月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、にくじゃが、ぶりあまみそフライ

【ひとくちメモ】
 ぶりは、成長の段階によって名前が変わる出世魚です。名前の変化は地域によって違いますが、最後にはぶりと呼ばれるようになります。出世魚は「成長とともに出世を願う」ということで縁起を担ぐ魚とされ、お祝い事のための料理としても食べられています。

2月17日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、とうにゅうみそしる、
きぬあつあげのおろしだれ、なのはなあえ

【ひとくちメモ】
 今日の給食には、大豆製品がたくさん使われています。「豆乳みそ汁」の白みそと豆乳、うすくちしょうゆ、「絹厚揚げのおろしだれ」の絹厚揚げとしょうゆです。大豆は、さまざまな食品にすがたをかえます。ほかにどんなものが大豆から作られているか調べてみるとよいですね。

2月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 りんごパン、牛乳、チキンのトマトに、ミートオムレツ、
 はなやさいのドレッシングあえ

【ひとくちメモ】
 今日の「チキンのトマトに」にはカットトマト、トマトピューレ、トマトケチャップの3種類のトマト加工品が使われています。トマトにはうま味成分が入っており、熟していくにつれてこの成分が増えます。トマト加工品の多くは完熟したうま味たっぷりのトマトが使われています。

2月15日(火)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、
ぶたにくのカレーふうみからあげ

【ひとくちメモ】
 はくさいは鍋料理に欠かせない野菜の一つです。年中スーパーなどで見かけますが、旬は冬です。冬の寒さに耐えて育ったはくさいは、甘味がぐんと増します。今日のスープでは、とろけるようなやわらかさと甘味をぜひ味わってください。

2月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ぶたじる、たらのわふうあんかけ、
 ひじきとささみのごまあえ

【ひとくちメモ】
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな食材から栄養をとってほしいからです。今日の豚汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 きんめロウカットげんまいごはん、牛乳、ポークカレー、
 フルーツのいちごババロア

【ひとくちメモ】
 今日のフルーツのいちごババロアにはナタデココが入っています。ナタデココは、ココナッツという果実を使った発酵食品です。寒天のような見た目で、コリコリとした独特の食感があります。

2月9日(水)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ちゅうかめん、牛乳、しおラーメン、あげギョーザ

【ひとくちメモ】
 今日の塩ラーメンには、なるとが入っています。なるとは、魚肉のすり身を主原料とした練り製品で、うず巻き模様と波型の形が特徴的です。今日のなるとの赤いうず巻き模様は、トマトの色素が使われています。

2月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ごじる、ぶたひきにくとやさいのそぼろどん、
がまごおりみかんゼリー

【ひとくちメモ】
 今日の「ぶたひきにくとやさいのそぼろどん」は、大和南中学校の生徒が考えた献立です。赤パプリカや黄パプリカ、にんじんなどの野菜が入り、いろどり良く仕上がっています。ごはんにのせて味わって食べてください。

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、よしのじる、さばのしおやき、やさいふりかけ

【ひとくちメモ】
 今日のよしのじるには、さといもが入っています。さといもは日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。

2月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 むぎごはん、牛乳、つぼんじる、やさいかきあげ(てんつゆ)

【ひとくちメモ】
 つぼんじるは、熊本県の郷土料理です。鶏肉やかまぼこのほか、たくさんの野菜をいりこのだし汁で煮て、しょうゆ味で仕上げた具だくさんの汁物です。昔から秋祭りで食べられてきましたが、正月や祝い事でも食べられるようになったそうです。

2月3日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、おことじる、てりどり

【ひとくちメモ】
 2月8日と12月8日を「ことようか」といい、物事を始めたり納めたりする大事な日とされています。地域によってどちらを事始め、事納めにするかは異なります。昔から、「ことようか」の日に「おことじる」」という具だくさんのみそ汁を食べて、健康や豊作を願う習わしがあります。

2月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ピタパン、牛乳、ゆりねのクリームシチュー、チリコンカン

【ひとくちメモ】
 ゆりねは、ゆりの花の球根部分です。食べられるのは苦味がなく食用に適した品種です。収穫までにはおよそ6年もの長い年月が必要で、栽培にとても手間がかかります。加熱するとホクホクとした食感と甘味が味わえます。

2月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、せつぶんのすましじる、いわしフライ、いりだいず

【ひとくちメモ】
 2月3日は節分です。今日は少し早いのですが、節分にちなんだ献立です。節分は、暦の上で春の始まりとされる立春の前日にあたります。豆まきや、柊(ひいらぎ)の小枝にいわしの頭を刺したものを玄関にかざるのは、冬の間におこる悪い事を追い払い、新しい季節に幸運を呼び込む願いが込められています。

1月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、あいちのしらすつみれじる、
ぶたにくとなすのあまからいため、ココアパウダー

【ひとくちメモ】
 今日は「あいちを食べる学校給食の日」です。「あいちのしらすつみれじる」に入っているしらすつみれ、豆腐、だいこん、長ねぎや「ぶたにくとなすのあまからいため」に入っているぶたにくはあいちけんでとれたものを使用しています。地元の味を味わって食べましょう。

1月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、にみそ、あいちのにぎすフライ、おにまんじゅう

【ひとくちメモ】
 にみそは、愛知県全域で食べられている郷土料理です。具材や作り方に決まりはありませんが、だいこん、にんじんなど季節の食材を赤みそでじっくり煮込んで作る家庭料理です。味わって食べましょう。

本日:count up27
昨日:109
総数:616229


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 卒業式会場準備
3/2 避難訓練S
3/3 6年生を送る会  通学団会
3/4 千秋中学校出前授業6年

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266