2月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 麦ごはん、牛乳、春雨スープ、肉団子の甘酢あん

【ひと口メモ】
 今日の春雨スープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使われています。干すことで生のしいたけに比べ、ビタミンDやうまみが増えます。

2月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 りんごパン、牛乳、冬野菜のシチュー、焼きフランクフルト、ほうれんそうのささみ和え、コーヒーパウダー

【ひと口メモ】
 秋冬のだいこんは、ほかの時期に比べて甘みが増して煮物に最適です。だいこんは奈良時代に書かれた「日本書紀」に登場するほど古くから栽培されてきました。煮物のほかに汁物、サラダ、漬け物、さしみのつまなどに姿を変えて食卓に登場します。まさに日本人の食生活には欠かせない野菜です。今日は、冬野菜のシチューに入っています。

2月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのバーベキューソース、ブロッコリーのドレッシング和え

【ひと口メモ】
 とうもろこしの先端からは、黄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出ています。その正体は、とうもろこしの「めしべ」です。長く伸びるめしべは「絹糸(けんし)」と呼ばれており、みなさんが食べるとうもろこしの1粒1粒から伸びています。

2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどん、かきあげ、蒲郡みかんプチゼリー

【ひと口メモ】
 今日のきざみきつねうどんには、はくさいが入っています。はくさいは、ビタミンCが多く、かぜの予防や免疫力アップに効果があり、冬の代表的な野菜のひとつです。ビタミンCは、水にとけやすいので、汁まで食べられるスープなどにすると、効率よくビタミンCをとることができます。

2月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ハヤシライス、れんこんサラダ

【ひと口メモ】
 れんこんには穴があいています。この穴はれんこんが呼吸をするための通気口です。れんこんも生きているため、もちろん呼吸をしなければいけません。しかし、れんこんが育つ水底の泥のなかには、れんこんが呼吸をするための酸素が少ないので、れんこんはこの穴を利用して、水の上の空気を地下まで通じるようにしています。

2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、すきやき、あじフリッター、いんげんのごま和え

【ひと口メモ】
 あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れをつくりながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上のあじがいます。味がいいことから「あじ」の名前で呼ばれ、ほどよく脂がのっており、四季を通じて食べられています。

2月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 わかめごはん、牛乳、豆乳なべ、ツナそぼろ、りんご

【ひと口メモ】
 まぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からまぐろの骨が発見されており、縄文時代にはまぐろが食べられていたことが分かっています。まぐろは、世界中の海を泳いでいるため、世界各国で食べられている魚です。生きているかぎり止まることなく泳ぎ続け、休むことはないそうです。

2月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 麦ごはん、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、こまつなのおひたし

【ひと口メモ】
 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道などがあります。この3県で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。

2月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ピタパン、牛乳、ポークビーンズ、ハムカツ、コーンサラダ、ココアパウダー

【ひと口メモ】
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。ポークビーンズには豚肉だけでなく豆も含まれているため、たんぱく質が豊富に摂取でき、栄養的に優れています。給食では豚肉、大豆、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材が使われています。

2月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、すいとん汁、さんまの銀紙焼き

【ひと口メモ】
 カルシウムといえば、牛乳を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、魚にもカルシウムが豊富に含まれています。魚は日本人の食生活になじみが深く、たんぱく源としても欠かせない食品です。今日のさんまは骨まで食べられるように加工されています。

2月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、わかめスープ、れんこんサンドフライ、ヨーグルト

【ひと口メモ】
 わかめには緑色の色素と赤色の色素が含まれているので、海の中で生きているときは茶色に見えます。みなさんが食べているわかめは緑色だという印象はありまんか?実は、わかめを加熱すると、赤色の色素が薄く変化して、緑色の色素が残るため、わかめを茹でると鮮やかな緑色に変化します。

2月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、呉汁、てりどり、ブロッコリーのおかか和え

【ひと口メモ】
 呉汁には大豆ペーストが入っています。大豆は、「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、血液や筋肉などの体を作るもとになる成分です。これからぐんぐん育っていくみなさんにとって、たんぱく質はとても大切なものです。積極的に食べるようにしましょう。

2月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツクリームヨーグルト

【ひと口メモ】
 ポークカレーにはグリンピースが入っています。さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリンピース」、そして、成長したものを「えんどう豆」と言います。

2月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ベジタブルスープ、鶏肉のマリアナソース、さけふりかけ

【ひと口メモ】
 今日のベジタブルスープにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされ、イタリアではローマ時代から食べられていたという記録があり、日本へは明治時代になってから伝わったと言われています。みなさんが食べている緑の部分は花のつぼみです。

2月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 中華めん、牛乳、豚骨ラーメン、揚げギョーザ、デコポン

【ひと口メモ】
 今日の豚骨ラーメンにはなるとが入っています。給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身と、白いすり身とを巻いて作ったかまぼこです。なるとは地域により様々な違いがあり、九州地方では赤地に白い渦巻き模様のものや、北海道や東北地方では、赤地に白と緑の渦巻き模様という3色使いのものもあります。

2月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、かす汁、ひじきのいため煮、入り大豆

【ひと口メモ】
 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物で、体を温める効果があるため冬にぴったりの料理です。かす汁を作るときは酒かすと白みそをよく合わせます。どちらも控えめに入れて、具材から出るうま味を生かすのが、おいしくかす汁を作るためのコツです。今日の給食では白みそを使っています。

1月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、鶏団子汁、さばのみそ煮、いよかん

【ひと口メモ】
 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道ともなった街道を、現在は「さば街道」と呼んでいます。

1月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 フォカッチャ、牛乳、シーフードリゾット、ポークピカタ、トマトケチャップ、パンナコッタ

【ひと口メモ】
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市となりました。今日は、友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアを代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培がさかんで、米を使った料理が作られています。

1月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 きしめん、牛乳、五目きしめん、海鮮かきあげ、天つゆ

【ひと口メモ】
 今日の五目きしめんには何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干ししいたけ、長ねぎの7種類です。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。きしめんをたくさんの具材の入ったつゆで味わって食べてください。
 

1月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん、牛乳、みそおでん、キャベツ入りつくね、お好みソース、ういろう

【ひと口メモ】
 今日のみそおでんにはだいこんが入っています。一宮市はだいこんの栽培がさかんです。伊吹おろしとよばれる冬の冷たい風を利用して昔から切干しだいこんも作られてきました。みなさんの家の周りにもだいこん畑があるのではないでしょうか。自分の住む地域で他にどんなものが作られているのか、興味を持って調べてみましょう。


本日:count up51
昨日:124
総数:615597


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
PTA年間行事予定
3/25 PTA会計監査

新型コロナウイルス関連

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266