3月2日 みんなで工作を作ったよ! あすなろ

何ができるのかな?みんなで仲良く楽しい楽しい工作を作りました。後片付けまでバッチリできて、さすがでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 卒業に向けて  あすなろ

 5年生は卒業式の式場の準備をしました。6年生は卒業式のオリエンテーションでしっかり話を聞きました。卒業記念のフェンス絵の作成も始まりました。高学年の子たちは卒業に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 サッカーとお買い物学習  あすなろ

 春が近くなって暖かくなってきました。外でサッカーの試合をしました。しっかり運動しています。買い物学習は外国のお金について学習したあと、ペット屋さんやレストランで5割引きで買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 学習しっかりがんばってます。 あすなろ

 ひらがなカードで言葉作りをしたり、理科の梃の学習をしたり。それぞれできることをどんど増やしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 ストレッチ運動とダンス あすなろ

 ストレッチ運動で体をしっかり伸ばしました。

そのあと、「ハンドクラップ」をおどりました。「スクルージおじさん」の曲に合わせて、そーっと歩いたりピタッと止まったりしました。

みんな楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 セルヒオ先生の最後の授業 あすなろ

 今日はセルヒオ先生といっしょに英語の学習をする最後の日でした。
アルファベットの発音をいっしょにしたり、数字の英語を覚えたりしました。授業の最後には、みんなで作った「ありがとうカード」を渡しました。

喜んでもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 お金の学習 理科の実験  あすなろ

お金の学習では、日頃よく使っている硬貨をじっくり見て、大きく拡大して書いてみよう、という勉強をしました。

細かいところまでよく見て、本物そっくりに書けました。

理科の学習は、「物の溶け方と温度」の学習で、氷に塩を入れると温度はどうなるか、また、熱すると何度位で全部溶けるか実験して、みんな目を丸くして見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 油引きの準備  あすなろ

 教室の油引きをするために、ワックスの用意のお手伝いをしたり、教室にごみを残さないように雑巾でピカピカに拭いたりしました。とってもよく働くあすなろの子どもたちです。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 ストレッチ運動・パソコン室  あすなろ

 少し寒さがゆるんできました。音楽を聞きながらゆっくり体を伸ばしました。

 パソコン室では、1年間の思い出の写真の中から、とびっきりの写真を選んでアルバム作りが進んでいます。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 「ピエロのたまのり」を描いたよ。 あすなろ

 図工の時間に、「ピエロのたまのり」の絵を描きました。手足の動きを工夫したり、見たこともないような帽子を描いたり。サーカスを見に行った人たちが「すごーい!」と言ってしまうようなすてきなピエロがたくさん描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 冬見つけをしたよ。 あすなろ

 とても寒い日になりました。運動場に冬を見つけに行きました。雪にさわってみると冷たいことや、水が氷になっていることを発見!冬がいっぱい見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 楽しい勉強! あすなろ

言葉の学習をしたり、算数の面積の勉強をしたり…と、今日のあすなろ学級も色々なことにチャレンジしました。6年生は、ゲストティーチャーを招き、「生き物と環境」について、とても大切な話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 お金の学習、英語の学習  あすなろ

 お金の学習では、お金を払うときに気を付けることをみんなで考えて発表しました。その後は発表したことができるように気を付けて、買い物学習をしました。英語の学習は数字の英語の発音の練習をして、先生が英語で言った数字のカードをとりました。上手にとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 歯磨き、テープカッター  あすなろ

 給食の後に、ウイルスがとばない歯の磨き方の練習をしました。うつさないようにうつらないようにしたいですね。
 6年生のテープカッター作りは、きりで穴をあけてくぎをうっています。むずかしいですが、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 たくさんできました。 あすなろ

 国語の時間には、15秒で自己紹介をする練習をしました。みんなバッチリ!給食の時間はみんな静かに上手に食べられます。1年生も食べる量が増えてきました。教育相談のときには、一人ずつ先生に話を聞いてもらいました。今日もたくさんのことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 テープカッターを作ってます。 あすなろ

 6年生はテープカッターを作成しています。絵の具で絵を描いて、糸鋸で切り、ニスを塗りました。とても上手に作っています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 跳び箱運動、頑張ったよ! あすなろ

跳び箱運動2回目。

度胸がついてきて、自分のめあてに向かって、一生懸命練習しています。

踏み切りの仕方、手のつき方など、すごく上手になってきました。

これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 辞書引き・小数、分数の学習・コラージュ切り抜き あすなろ

国語辞典を使って、辞書引きの勉強をしました。算数の勉強も頑張っています。みんながいいライバルで楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 お金の学習  持久走頑張ってます! あすなろ

お買い物学習で、正しく足し算をして、小遣い帳に記録できるようになりました。

寒さに負けず、6年生は6分間走を自分のペースで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 もくもく掃除  あすなろ

 水は冷たいですが、手洗い場の掃除や雑巾洗いなど、みんな上手に掃除をしています。きれいになると気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up108
昨日:124
総数:616201


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 避難訓練
3/4 6年生を送る会     通学団会
3/5 SC来校
3/8 A5日課

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266