携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

「学びネットあいち」の「情報モラルについて」をご活用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛知県生涯学習情報システム「学びネットあいち」に情報モラルについて学習できるページを掲載しました。ケータイ電話によるトラブルの様子やフィルタリングのかけ方、家庭でのルール作りや子どもの見守り方、掲示板などへの誹謗中傷の書き込みの削除依頼の仕方、家庭教育において大切にしたいことなどを知ることができます。特設ページの「情報モラルについて」をクリックしてご覧ください。
 また、役に立つ教材、相談窓口や参考になるサイトなども沢山掲載しています。
 PTA研修や保護者会、現職教育などで是非ご活用ください。
「学びネットあいち」http://www.manabi.pref.aichi.jp/

春野家ケータイ物語実践サイト紹介

画像1 画像1
 各学校からの実践報告の中にしばしば登場する情報モラル教材に「春野家ケータイ物語」がありますが、その教材を使った授業実践例が掲載されているサイトをご存じですか?
 そのサイトはこの キッズケータイ活用プロジェクトサイトの「 プロジェクトレポート」のコーナーです。このサイトを提供しているのは、「春野家ケータイ物語」を制作し提供したチームです。
 愛知県教育委員会でこの「春野家ケータイ物語」を取り寄せたところ、DVD映像教材、黒板に貼る大型カード(上記写真はその一例)など、とても充実しており、すぐにでも情報モラル授業ができる教材だとわかりました。しかも無料で提供されており、市町村教委を通して教材の取得をお勧めしました。
 このサイトには、「春野家ケータイ物語」を活用した授業実践者の思い、授業での工夫、子どもたちの様子などのレポートがたくさん掲載されています。授業作りに大いに参考になる情報満載です。ご覧いただくことをお勧めいたします。
 ちなみに「プロジェクトレポート」の一つに「 2009.9.30 愛知県教委が県内市町村教委に『春野家ケータイ物語』を薦めた理由」というレポートもあります。(義務教育課)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31