携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【蒲郡・三谷中】携帯安全教室を実施しました

画像1 画像1
 中学生でも携帯電話やパソコンを使って、個人のホームページを開設したり、ブログを開設したりということが手軽にできてしまう現状を踏まえて、愛知県警のサイバー犯罪対策室より講師をお招きして、携帯安全教室を実施しました。パワーポイントを使用したプレゼンテーションでは、一度発信してしまった情報は撤回することが難しいことや、インターネットに氾濫している情報が、必ずしもすべて正しいとは限らないということについての講話がありました。また、サイバー犯罪の被害者にならないために、あるいは知らないうちに被疑者にならないための自己防衛策を講じることなどを教えていただきました。
<生徒の感想より>
「普段意識せずに、インターネットを見たり携帯電話を使っていたりしているけど、いつもサイバー犯罪の被害にあう危険性が身近にひそんでいることを教えてもらって怖いなぁと思いました。」
「メールやブログは手軽にやれてしまうから、ついついいろんなことを書いたりしてしまうけど、意識せずに犯罪に手をそめてしまう危険性があるということを学びました。パソコンや携帯の画面の向こうにも人がいるということを良く考えて行動したいと思います。」

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31