携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【東海・富木島小】手紙に悪口を書かないで

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組では、「手紙に悪口を書いた」ことについての学習を行いました。
子どもたちは友達と簡単な手紙の交換をすることがありますが、文章による表現能力が十分ではなかったり、出来心で友達の悪口を書いた手紙を回してしまったりすることがあり、トラブルの原因になりがちです。今回の授業では、友だちの気持ちを考えながら、手紙を書いたり、やり取りしたりすることが大切なことを学習しました。
学習後の感想では、「友だちを大切にしようと思った。」「悪口は本当に人の心を傷つけるから絶対にいけない。」「これからは人にやさしくする。」「みんなが言っていたら注意する。」などが出されました。

【東海・富木島小】テレビの見方から情報機器への接し方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組では、「テレビの見方から情報機器への接し方を考える」学習を行いました。
 小学校中学年の児童にとっては、パソコンや携帯電話に対して、テレビと接する時間が圧倒的に多い。そこで、テレビの見方や活用の仕方を学習していくことで、今後児童が接する各種情報機器への対応を学ぶ学習に取り組みました。
 「テレビのよいところは」という問いに対して、「ひまつぶし」「おもしろい」「ゲームをするためのもの」などの意見とともに、「ニュースや天気予報などの情報を得る」といった情報端末としての役割があることを発表できる児童もいました。しかし、テレビ視聴の弊害として、「テレビの暴力シーンなどを真似てけんかになってしまった。」「夜遅くまで見ていて体調をくずした。」などパソコンや携帯電話の利用によく似た弊害があることを発表することができました。こうした弊害を防ぐために、「視聴に関するルールを決める。」など、自分自身がより成長するためにどうしたらいいかを道徳の「心のノート」に書き、学習のまとめとしました。

【扶桑・扶桑中】携帯電話利用に関する啓発資料作成に向けて(第3回地域連携部会)

画像1 画像1
画像2 画像2
扶桑中学校版「携帯電話に関する啓発資料」を作成するため、1月9日(土)に第3回地域連携部会を開きました。
 現・旧のPTA役員さん12名に集まっていただき、携帯電話を持つ上でのルール作りの大切さや、具体的なルールなどについて、話し合いました。「買う前に約束を決め、表にする」、「定期的に携帯電話のチェックをする」、「使用時間を制限する」、「自分の部屋には持ち込まない」などの意見が出されました。
 保護者の貴重な意見とこれから1年生が作る「携帯電話利用のルール」をまとめ、啓発資料として地域に発信していく予定です。

【碧南新川中】 碧南市立小中学校幼稚園PTA連絡協議会

画像1 画像1
各家庭で,ケータイを子どもに買い与える時期は,小学校,中学校を卒業するころが多いようです。
碧南市立小中学校幼稚園PTA連絡協議会では,年始めのこの時期も,お年玉をケータイの購入資金として考えられる家庭もあるのではないかと思いました。そこで小中学生のいる全家庭へケータイ・インターネットの危険から子どもを守ることを目的にして,プリントを作成し配布しました。

【碧南新川中】 「いじめ不登校対策委員会」

画像1 画像1
 12月16日に新川地区の区長,主任児童委員,民生委員,人権擁護委員,PTA会長・副会長・生徒委員長,スクールカウンセラー,心の教室相談員の方をお迎えし,いじめ不登対策委員会を開催した。その際に,本校での情報モラル教育の取り組みを説明し,地区の方や保護者の方からご意見を伺った。PTA会長から市のPTA連絡協議会でも携帯電話の使用の注意などについて話し合い,アクションを起こすと話をして頂いた。

【碧南新川中】 「メール使用の10ヶ条」授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校1年3組では,メールを使用する上での注意点をクラスで考え,理解を深めるため,メール使用の十か条を考える授業を行った。
 1年3組の「メール使用の10ヶ条」に関する生徒の意見は次の通りである。
・宛先を確認する
・誤字脱字がないか確認する
・自分の名前を入れる
・相手が読みやすいように工夫する
・チェーンメールが来ても送らない
・目上の人には敬語を使う
・必ず返信をする
・相手の気持ちを考えて送る
・自分の気持ちをきちんと伝える
・下品な言葉を書かない
・個人情報を送らない
・字数に気を付ける
・心を込めて打つ
・題名を入れる
・不確かな情報を送らない
・メールの返事が遅くてもイライラしない
 今後の話し合いでメール使用の注意点をより深く考えさせ,10ヶ条にする。

【碧南新川中】 「情報モラルクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校3年生では,1学期の技術の授業で著作権,コンピュータウィルス,コンピュータ犯罪,個人情報,不正アクセスなどについて学習した。2学期に入り1学期の学習を基にして,情報モラルクイズを作成した。

使用ソフト:パワーポイント 
問題条件:一人10問作成,三択式
問  題:新川中学校のWebページへUP

http://www.city.hekinan.aichi.jp/SHIN-JHS/hekig...

【碧南新川中】 学校新聞「新風」で活動を発信

画像1 画像1
新川中学校の学校新聞「新風」で保護者や地区の方へ活動の様子を紹介しました。

【東海・富木島小】「チェーンメール」って何?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(木)、6年1組では、「チェーンメール」についての学習を行いました。
授業では、ホームページ上にあるチェーンメールの例を児童に示し、こうした内容でも自分で削除したり、止めたりすることができるかを話し合いました。幽霊や呪いなどで恐怖心をあおる内容などで受信者に転送を促すチェーンメールについては、「自分ではなかなか削除できない」「自分で止められるかわからない」などの意見が多数となりましたが、「チェーンメールを止めても、止めたことは自分以外にはわからない」「チェーンメールを転送することによって、個人情報が漏えいするなど、多くの人に迷惑をかける 」ことを伝え、内容に関わらず、チェーンメールは絶対に転送しないことを確認しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31