携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【蟹江・蟹江中】特別非常勤講師による授業

画像1 画像1
 技術家庭科で特別非常勤講師による情報モラルの授業を行いました。コンピュータ関連の企業に勤めていた経験を持つ地元の方にスパムメールについてのお話をしていただきました。生徒は身近に起こりうる問題なので、非常に関心をもって聞くことができました。提示される資料は、実際のものだったので、多くの生徒が、うなずきながら真剣なまなざしで食い入るように見ていたのが印象的でした。

【蟹江・蟹江中】情報モラルについて

 今年度の本校の現職教育のテーマは、
「自分の思いを確実に伝えることのできる生徒の育成」
であるが、特に、情報モラルについては
・ 日常生活におけるモラル(日常モラル)の育成
・ 即座に出合うかもしれない危険をうまくさける知恵の習得
・ 情報社会の特性やネットワークの特性を理解した上での的確な判断力の育成
 をめざし、全校職員で指導にあたっている。

1 情報モラルについて
 情報モラルを、「情報社会を生きぬき、健全に発展させていく上で、すべての国民が身につけておくべき考え方や態度」とし、
(1) 情報社会における正しい判断力や望ましい態度 
(2) 情報社会で安全に生活するための知識・技術やメディアが及ぼす健康への影響
を生徒たちに理解させたいと考えている。
 インターネットは学校生活の様々な場面での利用も考えられる。生徒がインターネットなどを利用する際に、情報の信頼性やネット犯罪の危険性などを理解し、情報を正しく安全に活用できるように指導していきたい。また、生徒が情報セキュリティに関する基本的な知識を身に付け、コンピュータやインターネットを安全に使えるように指導することも必要であると考えている。

2 情報モラルの指導
 各教科、道徳、総合的な学習の指導、生徒指導など、学校教育の様々な場面や機会を通じ、生徒たちに情報モラルの必要性や情報に対する責任について考えさせ、望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度を身に付けさせたい。授業では、特別非常勤講師による指導も、年間を通して計画的に行っている。
 また、保護者向けの講習会を行うことで家庭での情報モラル教育について意識を高めたり、校内研修や授業研究などを通じて一人一人の教員の情報モラル授業実践力を高めたりしている。

【蟹江・蟹江中】掲示板・ブログについて

画像1 画像1
 先日、掲示板・ブログについて一般的なことからその利用について授業を行われました。校内の研修もかねて行われました。生徒からは「掲示板で悪口をかかれたときどうすればいいのかなどがよく分かりました。」「掲示板やブログなどは、良い面もあることが分かりました。人の嫌がることは書き込まず、よく考えてうまく利用していけたりいと思います。」などの感想が聞かれました。教師からは「継続的に指導していけると良い。」「学校全体で指導していけると良い。」などの意見が出されました。

【扶桑・扶桑中】学校訪問研究授業 道徳「緊急メール」

画像1 画像1
 「緊急メール」が来たとき、どんな気持ちになるだろう。そして、どうして扱っていったらよいだろう。主人公シンジの気持ちを通して考えました。内容は、「交通事故の被害者に輸血する血液(AB型のRH−)が不足しています。この血液型の方がいらっしゃったら中央病院まで連絡してください。この情報は絶対に自分で止めず、いろいろな人に伝え、情報を収集してください。(概略)」というメールです。
 メールを「回すべきか」「回すべきでないか」、個人の考えをグループで紹介し合い、多様な考えを知り、学級全体に広げました。また、シンジの心の迷いを十分に共感できるように2つの立場で役割演技も入れてみました。
 研究協議では、資料を活かして「価値の自覚化」へ迫ることができたかなど、活発に意見交換がされました。そして、尾張教育事務所指導第一課・三輪指導主事先生より、授業について指導していただきました。
 研究協議で出された反省点・改善点を活かし、今後、全学級で「緊急メール」の授業を進めていきたいと思います。

【扶桑・扶桑中】「信じる?信じない?」(全校一斉道徳授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 元サッカー日本代表オシム監督がユーゴスラビア(現ボスニア)監督時代の話。その選手起用に関する新聞記事を資料にして、全学級が10月に道徳の授業を実践しました。
 情報モラルに関する道徳というと、携帯電話が出てきたり、コンピュータに関わる内容でなくてはと考えがちです。本校では、特別なものでなく、人権教育の中の一つととらえています。毎日いずれかのクラスが実践し、お互いに見合いながら進めました。実践後は、職員間で色々と話が弾み、互いに刺激しあうことができました。
 この実践をとおして、以下のように感想を生徒はもつことができました。
 「授業のはじめでは噂はすぐに信じてしまう方だと言ったけれど、これからは噂を聞いても冷静に対処していこうと思いました。逆に、根拠のない話は絶対人には話さないようにしようと思う。」
「噂や情報は本当かどうか分からないので、自分で確かめた方がいいと思いました。信じすぎてもいけないし、疑いすぎるのもよくないし、そのあたりが難しいと思いました。」
 このような実践を積み重ねていければと思います。

【豊田・梅坪小】劇団による情報モラル教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅坪小学校では、学級懇談会(10月31日〔土〕)を行っている間に、全校児童が劇団による情報モラル教育の演劇を鑑賞しました。劇団は、笑劇派です。以下のような内容を学びました。・携帯電話を使う場合は、家族会議を開いて約束を決めること。・メールなどは早く便利ですが、目と目で言葉をかわすことの方がより気持ちが伝わること。

【豊田・梅坪小】えっ!こんな人だったの!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(土)に、梅坪小学校では授業参観を行いました。保護者の方々に、情報モラル教育の様子を見ていただきました。電子掲示板上で知りあった人と会う約束をした主人公は公園に出かけますが、予想した人と大きく違う人であることを物かげから確認し、逢わずに帰ります。その後、相手からのメールが何回も続き、主人公が大変困るという内容です。主人公のようにならないための方法を話し合いました。また、保護者の方々からも意見をいただきました。

【豊田・梅坪小】私もネット依存症になっちゃうかも

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅坪小学校では、10月31日(土)に授業参観を行いました。その時に7学級で情報モラル教育の授業を公開しました。6年生の学級では、「ネット依存症になっちゃうかも」を行いました。ゲームに夢中になりすぎ、寝不足になって学校にいきたくなくなる状態にならないためには、どうしたらよいかを話し合いました。最後に、自分の宣言を行い、自分の生活をふりかえることもできました。

【扶桑・扶桑中】IPA情報セキュリティ標語コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ネチケット それは相手を 敬う心」
 夏休みの課題として応募した「第5回IPA情報セキュリティ標語・ポスターコンクール」の表彰式が、東京の明治記念館で行われました。
 本校からは、2年3組「半田麻綾」さんが出席しました。標語の部応募総数6,772(中学生部門3,465)の中から、9番目の賞にあたる「トレンドマイクロ賞」を受賞しました。
 扶桑中学校からは、202の作品を応募しました。優秀作品は、文化祭で掲示していきます。

【扶桑・扶桑中】愛知県教育委員会 教育委員の皆様をお迎えして

画像1 画像1
 愛知県教育委員会 教育委員の方々が視察にみえました。公立中学校の情報モラル教育の現状を理解することを目的としたものです。
 本校の研究構想とこれまでの実践を説明した後、「アニメで学ぶネットモラル」の授業と「情報モラルを題材」にした道徳の授業を見ていただきました。
 今回の訪問で、これからの研究の進め方について、地域連携・小中の連携の在り方など様々なご示唆をいただきました。

【扶桑・扶桑中】保護者向け講演「あなたの知らない 中学生を取り巻く ネットトラブルの現状と課題」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の学活の指導に続き、石原一彦先生に「中学生を取り巻くネットトラブルの現状と課題」について講演をしていただきました。保護者の皆様、そして、柏森小学校の先生にも参加をしていただきました。扶桑中学校の実態を踏まえながらの講演でしたので、中身の濃いものになりました。
 保護者の皆様からは、「自分たちの若い頃には全くないもので、子ども達の使用の実態が全く分かっていなかったと反省した。」「便利なだけではいけないことを考えながら、話し合いたいと思いました。」「親の知識不足で、子どもを危険にさらす可能性があることを知りました。」などの感想をいただきました。
 また、小学校の先生からは、「今後、さらに情報モラルについて指導していく必要性を感じています。」というご意見をいただきました。
 家庭だけでなく、小学校との連携の在り方についても、今後検討していきたいと思います。

【扶桑・扶桑中】1年1組情報モラル授業(指導:岐阜聖徳学園大学 石原教授)

画像1 画像1
画像2 画像2
 岐阜聖徳学園大学 教授 石原一彦 先生をお招きして、1年1組で情報モラルの授業をしていただきました。
 はじめに、ネットトラブルの事例を伺いました。実際に起こったことを紹介され、びっくりした生徒もいたようです。「ついふざけて」とか「軽い冗談で」とかいうことが、大きな事件になっていくこともあることを知りました。
 続いて、「春野家ケータイ物語」を視聴しながら、責任ある情報発信について学びました。「私はケータイを持っています。掲示板をよく使うので、今日習ったことを絶対にしないようにします。」「相手の気持ちを考えないといけないし、ルール違反にならないよう、ケータイの使い方をきちんとやることが大切だと思いました。」「僕はまだケータイを持っていないけれど、持つ前に勉強ができて本当によかった。」などの感想をもつことができました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み3

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 3年生では、第8話「立ち向かえ! ひきょうな書き込み 深まるキズナ」を取り上げ、実践しました。まとめの発問を「もし掲示板に悪口を書かれているのを見つけたら、自分ならどうするか」に変更したところ、より具体的な意見が数多く出て、活発な話し合いができました。生徒の内面を揺さぶり、きれいごとではない、より当事者としての意見が出せたのではと思いました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み2

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 2年生では、第5話「情報を 発信するのに 守ること」を取り上げ、実践しました。より身近に考えられるよう、夏樹のプログに掲載されたものが発信されたらどのようなことが起こるかを話し合いました。「何をやるにも後先を考えてやらないといけない」「きちんと調べてから取りかからないと著作権とか肖像権とか大変なことになることが分かった」という感想が多く出ました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み1

画像1 画像1
 9月から10月にかけて『春野家ケータイ物語』を使って全学級が情報モラルの授業に取組ました。
 1年生では、第6話「情報は 信じる前に 裏を取れ」を取り上げ、学習指導案例を参考にしながら、本校の実態に合わせた指導案を作り、実践しました。「まちがった情報などは分からないので、こわいなと思いました」「インターネットはすごく役立つけれど、反面、ウソの情報もあるので、いくつかのサイトを見て確認することが大切なんだと思いました」という感想が大半でした。

【蟹江・蟹江中】保護者学級の中で

画像1 画像1
 同じく10月10日(土)、2年生を対象に情報ツールを介した友達関係の築き方について考え、情報モラルを高める授業を行いました。授業では、電子メールだけでのつながりをもつ「メル友」の間に真の友情が成り立つのかどうかを考えることを切り口に信頼・友情についてグループの中で話し合いを進めました。さらに資料を基に、たとえ相手に悪意がなくても時にはうそやごまかしが起こりうる事例について話し合わせ、メールで受信した内容が本当に信用できるかどうかを考える機会にしました。

海部・蟹江中 保護者学級授業参観にて情報モラルの授業を行いました。

画像1 画像1
 10月10日(土)、1年生対象に情報モラルの授業を行いました。多くの保護者も参観に訪れていただきました。インターネットやケータイでの情報発信について気をつけることを考えさせるものでした。生徒のまとめからは「インターネットやケータイは便利だけど、使い方を間違えると危ないことになるんだなあと思いました。これからは、ちゃんとマナーを守って、使い方を間違えないようにしようと思います。」がありました。

【豊田・梅坪小】3年生の実践 9月

画像1 画像1
3年生の実践「困ったWebページにたどりついたとき、どうするの?」の黒板です。学習を終えた子どもから、次のような感想が聞かれました。・もし変なページを開いてしまったら、先生や家族に知らせる。・一人でどうしようか考えないで友だちに相談する。・ページをすぐ前のページにもどすようにする。本時を実践する前に、調べ学習の大切さを知らせ、インターネット活用に関心をもたせた。

【東海・富木島小】情報モラル研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 富木島小学校では、9月10日(木)、児童への情報モラル教育を推進するために、情報教育に関する研修会を行いました。金城学院大学の長谷川元洋先生を講師に「情報モラル教育を推進するために」というテーマで、情報モラル教育の必要性、学年や発達段階に応じた指導の仕方についてお話をしていただきました。また、当日は、保護者にも案内を配布し、参加していただきました。
 研修会の途中には、グループでの話し合いの時間もあり、職員と保護者が意見を交換し合う場面もありました。また、「プロフィールサイトの問題点についてどう教えるか。」「子どもたちがインターネットでどんな内容を見ているか。どのような方法でチェックできるか。」など質問もたくさん出され、長谷川先生からアドバイスをいただきました。

【豊田・梅坪】情報モラル教育 教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日(木)、愛知県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策室の方に来校いただき、最新のネット犯罪等のお話を聞きました。なりすましメールや出会い系サイトの被害状況など、教師が把握しにくい実態を知ることにより、情報モラル教育の必要性を改めて感じました。また、「インターネットのルール」など、犯罪に巻き込まれないための対策を学ぶことができる研修でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31