5月29日 宿題の点検などの学習をしました。


 感染対策を行いながら、学習を進めました。

 授業について

(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 宿題の点検などの学習をしました。

5月29日 宿題の点検などの学習をしました。

 感染対策を行いながら、学習を進めました。

 授業について

(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 宿題の点検などの学習をしました。

5月29日 宿題の点検などの学習をしました。

 感染対策を行いながら、学習を進めました。

 授業について

(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 宿題の点検などの学習をしました。

5月29日 宿題の点検などの学習をしました。

 感染対策を行いながら、学習を進めました。

 授業について

(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 登校後の手洗い

登校したら、すぐに手洗いをします。

 前の人に続いて、順序良く手を洗っていました。

 登校後の動きについて

(1)登校したお子さんから職員の指示にしたがい、順に手洗いをします。
※白いテープにそって前後の間隔をあけて並びます。
※混雑を防ぐため、昇降口で待ってもらうことがあります。
(2)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(3)配付物は、手指の消毒をしてから配ります。
(4)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

☆ 蛇口は、職員が閉めるので、水は、出しっぱなしにしてあります。
画像1 画像1

5月29日 分散登校4日目 Bグループ

新しい通学班での登校 5日目になりました。

 班長さんも、他の子どもたちも、この登下校になれていません。

 そこで、保護者の皆様・地域の皆様に見守りのお声かけをしたところ、大勢の保護者の皆様や地域の皆様が見守ってくださっていました。

 本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 分散登校4日目 Bグループ

 新しい通学班での登校 5日目になりました。

 班長さんも、他の子どもたちも、この登下校になれていません。

 そこで、保護者の皆様・地域の皆様に見守りのお声かけをしたところ、大勢の保護者の皆様や地域の皆様が見守ってくださっていました。

 本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 一斉下校の様子

分散登校 2回目の一斉下校なので、1年生もスムーズに通学班に並べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 一斉下校の様子

 きちんと1mあけて、歩くように指導しました。

 先生方からは、
 「上手だね、おうちに帰るまでしっかり歩くんだよ。」

 と声を掛けられていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 一斉下校への移動の様子

 本校の感染症対策の基本


3つの条件が同時に重なる場をつくらないようにします。

・換気の悪い密閉空間
・多くの人が密集
・近距離での会話や発声
※1つ1つの条件ができるだけ発生しないように努めます。

 教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 宿題の点検などの学習をしました。



感染対策を行いながら、学習を進めました。

授業について
(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 宿題の点検などの学習をしました。

5月28日 宿題の点検などの学習をしました。

感染対策を行いながら、学習を進めました。

授業について
(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 宿題の点検などの学習をしました。

5月28日 宿題の点検などの学習をしました。

感染対策を行いながら、学習を進めました。

授業について
(1) 対面での発声、大声での発声、密になる学習活動は控えます。
(2) 教科によって上記の内容は、単元を年度後半に回すことがあります。
(3)理科室・家庭科室・工作室など、対面での活動となる特別教室は、当面使用しません。
(4)体育の水泳指導は、本年度行いません。
(5)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(6)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 分散登校3日目 登校の様子

 登校時には、1mあけて歩いていました。

 新しい生活様式として、身につけていきましょう。

(1)集合場所では、近距離での会話や発声を控えるようにします。

(2)前後の間を1m開けるようにします。必要に応じてマスクを外しても構いません。
   その場合は、会話を控えるようにします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 手洗いの様子

 登校したら、すぐに手洗いをします。

 前の人に続いて、順序良く手を洗っていました。

 登校後の動きについて
(1)登校したお子さんから職員の指示にしたがい、順に手洗いをします。
※白いテープにそって前後の間隔をあけて並びます。
※混雑を防ぐため、昇降口で待ってもらうことがあります。
(2)授業中も、必要に応じて水分補給をします。
(3)配付物は、手指の消毒をしてから配ります。
(4)教室移動は、男女1列ずつ前後左右に1m離れて並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 分散登校3日目 Aグループ

 新しい通学班での登校 4日目になりました。

 班長さんも、他の子どもたちも、この登下校になれていません。

 そこで、保護者の皆様に見守りのお声かけをしたところ、大勢の保護者の皆様や地域の皆様が見守ってくださっていました。

 本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 あじさいが咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のあじさいロードのあじさいがついに咲き始めました。
みんなの登校を待っていたかのようなタイミングです。
これからどんどん咲いていきますので、放課中に観賞してみましょう。

5月27日 一宮市学習支援サイトの閲覧

画像1 画像1
学校が再開されることを受けて、一宮市や先生方が作成した「一宮市学習支援サイト」が著作権の関係で今月末で閉鎖されることとなりました。まだ視聴していない内容のものがありましたら、今のうちに視聴して、これから始まる学習に活用してください。わかりやすい動画が、たくさんあります。

5月27日 使った物は、後始末

 昇降口のくつがしっかりと整頓してありました。

 何事も最初が肝心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 一斉下校 その2


運動場に並ぶとき、歩き始めたときも前後左右の間隔をあけています。

この新しい生活様式が早く身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up123
昨日:120
総数:616092


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266