最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:49
総数:717073

12月8日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモケーキ作りをしました。
 今回も,スティック状にしたイモを切ってもらい,他の材料と合わせて炊飯器に入れて炊きました。

12月8日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 炊飯器で炊いたケーキが出来あがりました。
 イモの量を少なくしたことにより,前回より,短い時間で済みました。
 味も最高でした。

12月8日 そろいたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃんけんゲームをしていました。
「先生,すごいよ。」「みんなが,同じグーを出したんだよ。」
と,みんなが揃うまで,何度もじゃんけんを繰り返していました。

12月8日 紙すき工場

画像1 画像1
 ビニルを取り除き,小さくちぎる作業が続いています。

12月6日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エンドウが,網に絡み始めました。
 タマネギは,少し元気になってきたようです。

12月6日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室前のプランタのタマネギは,順調に育っているようです。
 チューリップは,いつ芽が出てくるのでしょうか?
 アサガオは,寒さでだんだん弱っています。その代わり,スイトピーは,力強く育っています。

12月6日 レッツ チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒は,「前回り」より「ぶたの丸焼」を気楽にできようになってきました。
 タイミングよく跳べるように,走り幅跳びの練習をしています。
「なわとび大会」に向けて,練習を始めました。

12月6日 紙すき工場

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビニルを取り除き,ミキサーにかけやすいように,小さくちぎる作業をしました。

12月5日 バランスよく食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士さんから三大栄養素の話を聞きました。
 次に,栄養をバランスよく食べようという「くるまの話」を聞きました。
 みんな真剣に聞き入っていました。

12月5日 パソコン大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICT支援の先生とともに,ヤフーキッズにあるポスタカードを利用して,クリスマスカードと年賀状を作りました。
 思い思いのカードが出来あがりました。

12月5日 紙すき工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙すきの準備を始めました。
 牛乳パックを適当な大きさに切り,ビニルの部分をめくって,水の中に入れる作業をしました。

12月5日 クリスマスだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 色紙でリースを作り,型抜きした色紙で飾りつけをしました。

12月1日 出張レストラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモケーキを,職員室に見えた方で仲よく分け合って,おいしく食べていただけたようです。
 何人の方から評価を頂けたのか,それぞれが興味をもってシールを数え,喜んでいました。

11月30日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「寒くても,米ができるかな。」と,話しながらひこばえの稲をよく見ると,花がいくつも咲いてしました。

11月30日 出張レストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモケーキを,職員室におすそ分けに行きました。
 代表して校長先生に受け取ってもらいました。他の方々にも食べていただけるように置いていきました。
 どのような味の評価をいただけたか楽しみです。

11月30日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかあゆの畑で採れたサツマイモを使って,炊飯器でケーキを作りました。
 ステック状に用意したサツマイモを,児童に切ってもらいました。
 サツマイモをたくさん用意したため,実だくさんとなり,出来上がるまでに時間がかかりましたが,おいしくできました。

11月30日 レッツ チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具を使って運動をした後,砂場での立ち幅跳びと長なわ跳びの練習をしました。うんていで,前にいくつか進んでいった児童があり,大拍手を送りました。
 最後の整理体操では,今週のあいさつ係さんの指示に従って運動をしました。

11月29日 気をつけようね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会の時,生活指導の先生より,ポケットに手を入れて歩くと危険であるという話がありました。
 その話がとても印象に残ったようです。黒板に,「ちゅうい 手をぽけっとに入れてあるかない」と書いたことをきっかけに,その他の注意するとよいことや明日からの募金活動について書かれていました。

11月25日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイトピーとともに,アサガオもまだ成長が続いています。
 もう終わったと思っていた綿の花は,一輪かわいく咲いています。
 菊の花がきれいに咲いていましたが,終わりに近づいてきたようです。

11月22日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひこばえの稲から,まだ出穂が続いています。
 これからの寒さに耐えることができるのでしょうか?
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年
2/9 学校公開日
ベルマーク収集 4年
学校保健委員会5限
2/10 ベルマーク収集 5年
学校徴収金引き落とし日
手をつなぐ子らの教育展(〜13日)
児童生徒の安全を確認する日
読み聞かせ
2/11 建国記念の日
学校施設開放中止
ロードレース大会