最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:93
総数:717065

7月20日 暑中見舞い

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙すきをした葉書大の用紙に,言葉と折り紙を添え,暑中見舞いの葉書としました。
 校長先生・交流学級の先生・自分の家庭用に三枚作り,手渡しをしました。

7月20日 わかあゆタワー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の教育展に向けて,わかあゆタワーを作成中です。今日はみんなで組み立てました。

7月18日 ある放課

画像1 画像1
 教室に置いてある木切れを使い,ドミノ倒しをしていました。

7月17日 お客様

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(金)の給食の時間,ALTのハナシマダ先生を迎えて,一緒に食事をすることができました。

7月17日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
 実のなる植物たちに,肥料をまきました。

7月16日 紙すき工場

画像1 画像1
 葉書大の用紙が,何枚も完成しました。

7月15日 紙すき工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉書大に,一人何枚か紙すきをしました。

7月15日 英語は 楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌を歌ったり,数字の勉強をしたりしました。じゃんけんをして,勝つと3つ進み,あいこは,2つ進むゲームをしました。飛んで進むことができたり,逆戻りしたり,ちょうどの数でないと上がることができなかったりしたため,一喜一憂しながらゲームをしました。

7月14日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,測っておいた白玉粉を利用して,フルーツ白玉を作りました。

7月14日 紙すき工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックから細かくした紙を,ミキサーにかけました。

7月14日 Let’s チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級として最後の水泳の授業をしました。
 みんな,少し顔を水につけることができ,ビート板やヘルパーを使い,浮くことはできるようになりました。

7月13日 紙すき工場

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビニールを取り除き,細かくする作業をしました。

7月13日 ボクたち チビッコシェフ

画像1 画像1
 調理学習に備えて,順番に,20gずつ白玉粉を用意しました。ちょうどになるようにと,それぞれが真剣でした。
 

7月13日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナスとミニキュウリの収穫をしました。 

7月11日 紙すき工場

画像1 画像1
画像2 画像2
『紙すき工場』を始めました。
 牛乳パックを切り,半分に分ける作業をしました。

7月9日 踊りは楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オーストラリアの動物について話を聞き,ダンスを教えてもらいました。
 最後は,質問タイムとなりました。

7月8日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつの間にやらエダマメの芽が,大きくなっているところがありました。でも,芽の先がなくなっているところもありました。
 サツマイモの近くには,なぜかアサガオが大きく育っていました。

7月8日 出張レストラン

画像1 画像1
 何人かの先生方に,梅ジュースを飲んでいただけました。
「おいしい。」というところに貼ってあるシールの数を数え,みんなはとっても満足そうでした。

7月8日 放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課の時間に,ケンパ屋が開店していました。授業中は,廊下の張り紙が増えていましす。

7月7日 出張レストラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかあゆでは,できた梅ジュースをいろいろ味わいました。先生方にも味わってもらおうと,職員室へおすそわけをしました。
 先生方の味の評価は,どうかな?明日が楽しみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年
2/9 学校公開日
ベルマーク収集 4年
学校保健委員会5限
2/10 ベルマーク収集 5年
学校徴収金引き落とし日
手をつなぐ子らの教育展(〜13日)
児童生徒の安全を確認する日
読み聞かせ
2/11 建国記念の日
学校施設開放中止
ロードレース大会