最新更新日:2024/06/06
本日:count up78
昨日:79
総数:716915

11月22日 幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
 サツマイモを掘っている時、小さな幼虫をみつけました。
 教室では、運んだつるの葉に大きな幼虫を2匹発見。
 いったいこの虫の名前は、何でしょう?

11月20日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 サツマイモ畑で、花を発見しました。
 わかあゆの児童にとっては珍しく、花が咲いたから、「イモができるの。」と、考えていた児童がいました。

11月19日 ある放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコンにかけていた布を使って、黒板に貼って置いたプリントを隠していました。
 その後、布に隠れる遊びへと発展していきました。

11月19日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

 バケツで育てた稲から藁がたくさんできました。
 土が柔らかくなり、作物が大きく育っていくようにと願いを込めて、藁を畑に入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 リース作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモのつるから、リース作りをしています。
 太く、長いものがあり、高学年の子でもやりづらそうです。低学年の子は、高学年の子にお手伝いをしてもらったり、先生と一緒に作ったりしています。毎回、切り取った葉などは、袋に集めています。

11月17日 たこ焼きケーキ

 ホットケーキミックスの中に、チョコチップ・ドライフルーツ・ブルーベリーの3種類をそれぞれに入れて、たこ焼き器で焼きました。お母さん方のお手伝いもあり、味は、倍増!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、学校公開中です。お母さんと一緒のイモ掘りができました。
 最初につるを取り、教室まで運び、いよいよイモ掘りです。
 大きさはマチマチですが、満足していました。
 掘り出したイモは、来週、調理学習に使う予定です。

11月15日 見えるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかあゆ1組の教室前に、大きな木があります。
 今までいっぱい葉っぱが生い茂っていましたが、風が吹くたびに落ち葉となって散っていきます。
 カラスの巣が分かるようになってきました。

11月15日 わかあゆ 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかあゆ学級の児童が教室にいないので探していると、さつまいもを収穫をしていたようです。スコップを洗っているところを見つけました。

11月14日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲の乾燥ができたようなので、脱穀を始めました。
 素手やはしを使って行っています。全部をやり終わるまでに、少し時間がかかりそうです。

11月13日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エンドウの種まきをしました。
 全部の種が無事成長するように願いを込めました。
 芽は、いつ出てくるかな?

11月12日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの花は、もう終わり、種ができつつあります。
 でも、次の花を育てるように、つるを取り除きながら、種取りしました。

11月11日 まほうのはこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間、始めは、音読です。大好きな「風の又三郎」を、いつものように歩きながら、一度では物足りないらしく、三回も繰り返しの音読でした。
 それが終わり、「まほうのはこ」の読み取りをしました。
 プリントに書く前、黒板に答えを全部書いています。でも、チャイムが鳴り、これから学習する子に答えが分かってはいけないと、答えの部分が「?」に代わりました。
 とにかく、黒板に書くことが大好きです。

11月11日 結び方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひもを結ぶことができるように、練習をしました。
 手本のように、2つの結び方があること。一つは、簡単にほどけることを実演して、練習を繰り返しました。
 蝶結びは、まだまだ練習が必要なようです。
 

11月10日 わかあゆ体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場で、久しぶりの体育を行いました。
 タイヤコーナー・鉄棒・ジャングルジムで運動をしてから、ボール運動をしました。
 みんなから、「楽しい。」と、遊具での運動ができました。でも、ボール運動は、寒くて、手が思うように動かなかったようです。

11月10日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プランタに、ほうれん草の種をまきました。
 種をまき終わった頃、雨が降り始めたため、水やりは、自然の雨に任せました。

11月10日 幼虫がいた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 みかんの木に、まだ、アゲハの幼虫がいました。
 寒く、風もときおり強く吹いています。思わずじっくり見ました。

11月9日 まだ、秋ですよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本人の希望する色で、「キノコ・栗・イチョウの葉」を折りました。
 できた折り紙を、仲よく貼って完成しました。

11月8日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉ねぎの苗を、みんなで協力し合って植えました。収穫予定は、来年の5月頃。待ち遠しいです。

11月6日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、ミカンの木の観察へ出かけると、アゲハの幼虫が、葉っぱを食べている様子を観察できました。
 その後のアゲハの様子を見に行くと、ミカンの葉がたくさん食べられているだけで見当たりません。
 アゲハは、もうチョウになってどこかへ行ってしまったのでしょうか?
 ミカンの木は、大丈夫かな?
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 1〜4年4時間授業卒業式準備5年(5・6限)
3/17 卒業式予行 6年修了式同窓会入会式 6年給食終了
3/18 卒業式(未定)