最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:100
総数:716514

2月19日 エプロンシアター(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士さんから赤・緑・黄の小人を使って,栄養素の話を聞きました。
 終わってから,食物は,どの栄養素に属するかを質問されたり、したりして覚えていきました。

2月19日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室前では,少しですが,花がきれいに咲いています。

2月19日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミカンを見に行きました。
 近くにある木が,球根を植えた所に倒れたままです。
 「球根たちがかわいそう」と,自主的に木の倒れている向きを変えました。
 下にあった球根たちが嬉しそうでした。

2月19日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップの芽は,長いので9cmぐらいになりました。
 スイトピーは,まっすぐに伸びていないこともあり6cmぐらい伸びていました。
 長さを測ってから,植物の水やりを行いました。

2月18日 食べ物の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山村栄養士さんに,唾液が耳の下を抑えると出てくることと,胃の位置を握り拳で示し,胃から小腸・大腸へと通っていく様子を教えてもらいました。栄養士さんの動きに合わせて,自分の体で感じ取っていました。
 最後に,今日の給食では、何が赤・黄・緑に当たるのか教えてもらいました。

2月18日 がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生のなわとび大会です。
 2年生は,交流学級で短なわと長なわを,他の児童とともに遜色なく行っていました。
1年生の短なわは,一回跳ぶことを目ざして、長なわは,昨日の記録更新を目ざして参加しました。

2月16日 明日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は,明日,なわとび大会があります。
タイヤコーナーで運動した後,短なわと長なわの練習をしました。
止まった状態からの長なわ跳びで,一年生の二人は,新記録を出すことができました。そして,みんなから拍手をもらっていました。
 明日が,楽しみです。

2月15日 力作!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ブロック遊びから,大好きな高圧線ができました。

2月15日 マイク 大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手製マイクを1つ用意しました。みんながよく使うため,かぶせてあったものははがれ,持つ部分も悲惨なものとなっています。
 みんなの要望に応え,トイレットペーパーの芯が、人数分集まったので,手製マイクを個々に作りました。
 さっそくマイクを活用していました。

2月15日 エプロンシアター(食育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に,山村栄養士さんから食育について話を聞きました。
みんなとっても熱心でした。最後に,腸がとっても長いことを知り,みんなびっくりしていました。

2月15日 あゆっ子日記〜ボクたち植物の成長日記〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑の近くで,花が一・二輪と咲いています。
これから次々と花が咲きそうです。

2月13日 おもてなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人二杯ずつお茶を入れる練習をしました。
 クッキーとともにおいしくいただくことができました。

2月13日 おいしかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クッキーをホットプレートで焼き,参観に来ていただいたお母さんとともにいただきました。
 お母さん達の顔を見て,みんな満足げでした。

2月12日 教室でも楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一宮手をつなぐ子らの教育展」が終わり,共同作品は,しばらく教室に飾っておくことにしました。児童の飾りつけの方は,発想が豊かです。

2月12日 体育館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1ラジオ体操・ボール運動・持久走をしました。ラジオ体操は,だいたいの動きを覚えてもらいました。
 足を1歩踏み出してボールを投げることは,たいへんなようです。持久走は,歩かないように走ろうと呼びかけているのですが?

2月11日 じゃましちゃたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑に近づくと,数羽の鳥たちが飛び立っていきました。
 その後を見ると、ミカンが散らかっています。食事中だったようです。

2月10日 一日学校公開日(わかあゆ学級)

画像1 画像1
 わかあゆ学級のみんなでお菓子を作っていたようです。できたお菓子はおいしかったのでしょうか。

2月10日 調理実習の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理学習を,教室で行うため,用具の準備をしました。
 最後に,「洗剤がいるよ。」という言葉で,全部を忘れないように用意することができました。
 調理実習が楽しみです。

2月9日 魚をつりたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器に,小さい魚だけが集められています。その魚がえさとなって,魚つりが始まりました。昼放課でしたが,準備から片付けまで一人で行い,心ゆくまで楽しんでいました。

2月8日 電車も乗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育展を見学し,学校へ戻るのに,電車を利用しました。
 切符の購入は,事前学習が生き,自信を持って行っていました。自動改札口を通る時は,少し不安げでした。電車に乗った途端、今までの緊張がほぐれたのか,眠ってしまった児童がいました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 児童委員会
2/23 児童議会