最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:95
総数:717765

早いのですが

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙すきでできた4枚の用紙に、折り紙で折った『トラ』の顔を貼り付け、年賀葉書にしました。
 まだ、正月までには日があります。でも、2学期最後の日となる今日、そのうちの一枚を直接、校長先生に渡しに行きました。
 葉書を渡してしまうと、友だちの様子を見るより、部屋の様子が気になるようです。

 

クッキー作りたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学期最後の日です。
 教室に入る時に、いつもの「おはようございます。」ではなく、「クッキーを作る。」と、はりきっていました。
 午後からは、2学期終業式。午前は、お楽しみ会がわりに『クッキー作り』をしました。
 今回は、材料をすべてビニル袋に入れて生地を作ります。そのため、材料をこぼしたり、袋に穴が開いてしまったりと順調とはいきませんでした。でも、それぞれが満足する出来栄えでした。

校長先生にクリスマスカード・年賀状を

画像1 画像1
 12月21日(月)校長室へ出かけ、少し早いですが、みんなで作ったクリスマスカードと年賀状を、校長先生にお渡ししました。とても喜んでいただきました。

感謝をこめて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前作ったサツマイモのつるで作ったリースも完全に乾きました。遅くなってしまいましたが、そこに飾りをつけ、家用と渡したい方用に、クリスマスリースと正月飾りリースの2種類を、1人2つずつ作ることができました。
 今日は、3人の方にできたばかりの2種類のリースを心をこめて渡しました。

マキ先生との食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTのマキ先生と一緒に、給食を食べました。
 せっかくのチャンスです。毎週木曜日は、交流学級で給食を食べることになっていた子も、わかあゆでの食事です。
 先生といろいろ話した中で、今のオーストラリアは夏なのに、クリスマスのお祝いは、日本と同じように冬景色になると聞きました。
 子ども達と担任達の思いは、違っているみたいです。

おいしいね! でも、・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理で作りたいものを尋ねると、
「プリンを作りたい。」
という返事。今回は、蒸し器を使い、蒸し茶椀のようなプリンを作りました。
 2段重ねで蒸したため、予定の設定時間ではうまくいきませんでした。でも、みんなの、
「おいしい!」
の一言で、救われました。
 後の片付けをも含めて、みんながんばって作業を行っていました。

紙すきをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、牛乳パックを適当な大きなに切りました。今週に入り、ビニルをはがし、とることができた紙をミキサーにかけ、紙すきの準備を整えました。
 みんなが待っていた紙すきを、1時間目に行いました。
「年賀状を作りたい。」
と、みんなはりきって作業を行うことができました。

募金をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、火曜日から、「赤い羽根」と「ユニセフ」の募金が2日間ずつありました。
 このような経験があってもいいかなと、担任に代わってそれぞれに募金をしてもらいました。

また、イモが変身したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモを使って、レモン煮を作りました。
 サツマイモを輪切りにすることは、2回目ということもあり、みんな自信満々だったような。でも、レモンは、一人分の半分に割った物を渡したため、相当苦労していました。そこで、力量に合わせて切ってもらいました。
 出来は、みんなの笑顔と同じでした。

覚えたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかあゆ学級では、初めて、ALTマキ先生の「英語の授業」がありました。
 初めに、英語で歌を歌いました。その後、いくつかの色の言い方を教えていただき、二つのゲームをして『色』の学習をしました。
 ゲームを通して、楽しく、『色』の言い方を練習していくことができました。

にぎやかに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月は、みんなが楽しみにしているクリスマス。
 サンタさんとともに、クリスマスツリーが完成しました。
 わかあゆにも、プレゼントが届くかな?

育ってね<パート2>

 2本目のミカンの苗木を植えました。
 苗木は、南側フェンス沿いの藤棚の近くに植えました。
 今は、90cmぐらいですが、世話をしっかりして大きく育てたいと思います。
《子ども達の声》
H子:早くミカンが食べたいな。
K子:ミカン大好き。水を毎日やります。
N子:大きく育って、ミカンがいっぱいなるといいな。

 子どもたちは苗木が大きく育つことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

育ってね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミカンの苗を、2本いただきました。
 学校を代表して、まず1本、わかあゆ学級の児童が苗植えを行いました。
 植える場所の土を掘っていくと、石だらけ。
 無事、大きく育っていくように、それぞれが願いを込めて、ていねいに土をかぶせ、水をまきました。

イモの変身

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、掘りおこしたばかりのサツマイモを使い、『鬼まんじゅう』を作りました。
 卵を割ることや包丁を持つ手も慣れてきています。
 できたてのほやほや、みんなの気持がたくさんたくさん詰まっており、思わず、「おいしい!」「もう一個食べたい。」という声がこぼれてきました。
 この変身、大成功!
 

イモのつる 変身

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サツマイモのつるから余分な葉などを取り除き、リース作りをしました。
 畑から持ってきた頃は、柔らかく好きなように巻いていくことができました。
 今日は、休みが続いた後、乾燥しており水につけて柔らかくしながら、小さい輪のリースを作りました。どんな飾りをつけようかな?

できているかなあ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑に行くと、バッタを発見!
 バッタの出迎えの後、サツマイモ掘りを開始しました。
 みんなの満足できるだけは、収穫できたようです。さて、そのサツマイモは、何に変身するかな?

春が 待ち遠しいネ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もみんなそろっての活動ができません。でも、球根をプランタに植えました。新しく買ったものと、残してあったチューリップ・スイセン・ヒヤシンス・ムスカリの4種類の球根を思い思いに植えました。元気よく育つといいな!

脱穀をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イネの乾燥は、十分にできています。外は雨、室内でできることとして、みんなの待ちに待った脱穀を行いました。学級のみんなと一緒に行いたかったのですが、学習発表会の練習があり、それぞれのできる時間を見つけてとなりました。収穫できたモミの見かけは多いのですが?

授業風景(わかあゆ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(木)わかりやすい授業をめざして取り組んでいます。写真左:国語「ことばあそび」、写真右:国語「なかまのことば」。

卒業生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 月の終わりには、中学校からカレンダーが届きます。今回は、カレンダーとともに、袋に入った折り紙が届きました。卒業生が、「手をつなぐ子らの運動会」の時に、「作って持って行くよ。」の約束を守って、1人に2つずつ形の違う物と、卒業生が最も得意とする「手裏剣」がありました。在校生の心に中に、ほのぼのとした灯りがともったようです。ありがとう。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31