最新更新日:2024/06/13
本日:count up281
昨日:336
総数:826775
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月24日(金)【4年1組】1年間ありがとうございました!

 1年間、ありがとうございました。子どもたちは、日々、たくさんのことを吸収して、心も体も大きく成長しました。

「みんなの役に立ちたい」

「みんなに喜んでもらいたい」

「せっかくだから楽しい時間にしたい」

と自ら考えて、友達と協力して、行動を起こす姿が多く見られるようになりました。
本当に頼もしく、今後のさらなる活躍が楽しみで仕方がありません。

 お子さんの人生の中の貴重な1年を、共に過ごさせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。素敵な心で、さらに幸せを増やしていってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)「考える」4年2組

画像1 画像1
 4年生は、高学年の仲間入りとして「自ら考えて行動できる」を学級目標に一年間過ごしてきました。どの場面においても「どうすればよいか」を考え、クラスのみんなで声をかけ合いながら行動することができました。また「やるべきことは、きちんとやる」を約束に、決められたことをきちんとやれるようにもなりました。
 みなさんの成長の姿を見るたび、先生はとても嬉しかったです。立派に成長したみなさんなら大丈夫!胸を張って5年生の始業式を迎えてくださいね。5年生でも活躍を楽しみにしています。一年間、ありがとうございました。

3月24日(金) 4年3組 わーい!

 元気いっぱい 4年3組
  しかられても 元気いっぱい 4年3組
   笑顔いっぱい 4年3組
    休み時間 大好き 4年3組 
     勉強も がんばるぞ 4年3組
 

           さあ行こう 5年生へ
画像1 画像1

3月24日(金)4年4組「楽しい1年をありがとう」

4年4組のみなさんへ
1年間、勉強に運動に行事に遊びに、一生懸命取り組むことができましたね。みなさんがこんなにもがんばれたのは、落ち着いて話を聞くことができたからだと思っています。そして、自分のことだけでなく、友達のことも気にかけてくれる子がたくさんいたので、「みんなで」成長できたのだと思います。
自然に起こる拍手や、「頑張って!」の声には、みなさんの温かさがつまっていました。

また、みなさんのこれからの人生は新しい挑戦でいっぱいです。先日のWBCでMVPに輝いた大谷選手は、あるインタビューでこう
話しています。

成功するとか、失敗するとか、僕には関係ない。それをやってみることの方が大事。

いつもうまくいったら嬉しいし、失敗はできたらしたくないけれど、それでは新しい自分に出会えません。1つ失敗したからといって、ダメな子なんてことはないのです。失敗を知っているから、成功したときに喜べるのです。ぜひ、チャレンジを忘れないみなさんでいてください。5年生になっても応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金) 1年かんありがとう【4年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月24日(金) 1年かんありがとう【4年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月24日(金) 1年かんありがとう【4年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月23日(木) たしかめよう【4年算数】

画像1 画像1
4年生の算数の授業のようすです。「たしかめよう」などのプリントに取り組んで、4年生で学んだ算数の学習を確認しました。しっかりと復習して、自信を深めることができましたね。

3月23日(木) 何が変わったかな?【4年学活】

画像1 画像1
4年生の学級の時間の様子です。お楽しみ会をして笑顔がいっぱい広がっていました。「新聞じゃんけん」「ぞうきんおとり」「何が変わったでしょうゲーム」「宝探し」どれが一番盛り上がったかな?
画像2 画像2

3月23日(木) 5年生になる準備【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業のようすです。「一億をこえる数」「1けたでわるわり算の筆算」「折れ線グラフ」などの内容を確認するプリントに挑戦しました。先生の解説を聞いて理解を深めることができましたね。

3月23日(木) 水のしみこみ方【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業のようすです。砂や土の粒の大きさによって、水のしみこみ方のスピードはどうなるか予想して、実験で確認しました。

3月22日(水) 復習しよう【4年算数・理科】

4年生の授業のようすです。4年生で学んだ算数と理科の内容についてプリントで確認をしていました。できなかったり不確かだったりした問題をしっかりと確認できましたね。自信をもって5年生に進級できるようにまとめをしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(水) 都道府県名テスト【4年社会】

4年生の社会の時間のようすです。地図の中に仕切られている場所はどの都道府県かを答える都道府県名テストに挑戦していました。漢字でしっかりと書くことができるようにがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金) テストに挑戦【4年理科】

4年生の理科の授業のようすです。「すがたを変える水」の学習の定着を確認するテストに挑戦していました。水の温度の変化をグラフからしっかりと読みとることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金) お楽しみ会の準備【4年学活】

4年生の学級の時間のようすです。お楽しみ会でプレゼントするものを折り紙などで作成していました。やさしい気持ちがこもった楽しい会で学級を締めくくろうと、一生懸命準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金) どろだんご【4年黒板メッセージ】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月17日(金) 大きな宝物【4年黒板メッセージ】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月16日(木) まあ、いいか【4年道徳】

画像1 画像1
4年生の道徳の授業のようすです。「『まあ、いいか。』に負けない心とはどんな心だろう」というテーマで学習を進めていました。身の回りの安全について、どんなことに気をつけて行動しているか、みんなで日ごろの様子を振り返りました。
画像2 画像2

3月15日(水) 水の温度の下がり方【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業のようすです。凍ると体積が増える水は、自ら氷になるときにどんな温度の変化をするのかをグラフにして考えていきました。

3月15日(水) 朝の教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の朝の教室の様子です。漢字の書き取りやわり算の筆算、読書など、学級で決めた活動にしっかりと取り組んでいました。朝の会もしっかりと進められましたね。

4年生の漢字の書き取り問題から挑戦状です。次のカタカナを漢字にできるかな?
(1)グンバイを上げる
(2)商店のトクバイビ
(3)文章をヨウヤクする
(4)シガ県の湖
正解はこちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801