最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:336
総数:826498
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月10日(水) 3-3地震に備えて

3年3組の学級の時間のようすです。地震が起きたときにどんなことに気をつけて行動するとよいか、安全の資料を使いながらみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年1組の3学期スタート!

始業式の日の3年1組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年2組の3学期スタート!

 始業式の日の3年2組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年3組の3学期スタート!

 始業式の日の3年3組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年4組の3学期スタート!

始業式の日の3年4組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(月・祝) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月8日(月・祝) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月7日(日) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月6日(土) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月5日(金) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇大きな声で先生とかにあいさつをしているところ。
〇仲よく登校しているところ。けがをせずに登校できるところ。楽しく登校できるところ。
〇班の中で一番学年が下の子のスピードに合わせているところです。朝、時間通りに登校できるところです。
〇人の敷地に入っていない。一列で並んでいる。走っていないところです。
〇あいさつを大きな声で、相手の目を見てできるところです。
〇あいさつをして、信号が赤になりそうだったら止まるところです。
〇班で、二列になったり間が空いていたりしたら注意をするところです。
〇毎日一列に並んでいるところです。だれも列から急に抜け出していないところです。 
〇みんなおもしろいしやさしい。班長さんが青信号でも赤に変わりそうなときは止まってくれる。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇班長さんが青でもちかちかしたりしていなくても止まってくれるところ。ちゃんと班長さんの歩く速さで、後ろの子たちみんなついて行っているところ。
〇一列できれいに歩いている。
〇相手の方を向いてあいさつできるところです。
〇静かに歩いているところです。
〇きれいに列を作ることができるところです。
〇班長さんが、信号が赤になりそうなとき止めてくれることです。
〇一列にならび、おじぎやあいさつができるところです。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇出発時間を守ることです。石をけって遊ばないことです。さけんで近所迷惑にならないことです。前を見てしっかりと歩くことです。毎日あいさつをすることです。
〇一列でちゃんと前を見て、忘れ物を取りに帰らない、ちゃんと時間になったら集合場所にきてあいさつをするところです。
〇間をあけない。二列とかにならない。これらのことを意識してがんばっています。
〇にぎやかであいさつやえしゃくをいつもどこでもやっているところです。あいさつが大きな声でできて、一列で歩いて、学校まで静かに行けるところです。
〇近い班だけれど、班長があいさつをしているから、続けてあいさつ、会釈などをしています。できるだけ一列で歩いています。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年4組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Qあなたの通学団で、じまんできるところはどんなところですか?

〇上の学年はやさしくて、いけないことをやったら注意してくれる通学班です。
〇一列できている。出発時間に遅れて出ていない。
〇高学年のお兄さんお姉さんがやさしい。
〇いつもあいさつをするときに、ほどよい声であいさつできること。一列で歩くこと。
〇高学年がやさしい。副班長がやさしい。
〇少し班長がやさしく、通学団会でほとんどの子が注意されても次の日ぐらいはその注意が守れるところが私の通学班のいいところです。もし守ってなくても教えてあげたりしています。
〇毎日元気で、あいさつもしっかりするところ。
〇高学年の人たちが二列にならないから、私もだめだと思って二列にならないようにしている。
〇班長が注意してくれる。班長が1年生の子にやさしく「前つめてね」と言っている。
〇一列で歩いていること。けんかしない。班がぐちゃぐちゃにならない。
〇明るくて、元気で、しっかりとあいさつができます。
〇一列で歩く。列をくずさない。
〇副班長が注意してくれること。おねえさんやおにいさんがやさしいこと。
〇高学年の6年生の子たちがやさしくて、下校のときには特にとってもやさしい通学班です。
〇「前つめて」って言ったらつめる。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
3年4組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Qあなたの通学団で、じまんできるところはどんなところですか?

〇みんなが地域の人や旗当番の人に大きな声であいさつができること。一列で歩いてきていること。ポケットに手を入れず歩いていること。先生に注意されたらすぐにやめること。
〇登校のときに班長さんはまわりの大人に「今何分ですか?」と自分から聞いて出発するときに「行くよ〜」と声をかけてくれることです。
〇一列に並んで登校すること。班長さんがやさしいところ。
〇私の通学班では、一回も班でケンカしたことがありません。私と一緒の通学班はとてもやさしい人がたくさんいます。
〇副班長は間が空いた時にランドセルを押してくれる。助けてほしかったら手伝ってくれる。やさしい声で話してくれる。
〇高学年が低学年にやさしいところ。低学年に合わせて歩いているところ。
〇一列で楽しいところ。
〇高学年の人がやさしい。もしも私たちが二列になったり間が空いたりした時には、やさしく教えてくれる。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)
3/25 PTA会計監査

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801