最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:336
総数:826498
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月20日(金) 3年 どなたでもどうぞ!

3年生の図工の授業のようすです。バレンタインさんのホテルのおはなし「どなたでもどうぞ」を読んで、読書感想画に取り組んでいました。「みんなが楽しめるホテルを考えよう」というめあてで、どんな絵にしようか考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 3年 思いが伝わるように

3年生の図工の授業のようすです。「思いがつたわるように色をぬろう」というめあてで学習を進めていました。一番描きたいものを大きく下がきし、花火や空の色を工夫してぬることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 3-1 単位について

3年1組の算数の授業のようすです。長さやかさ、重さの単位について確認をしていました。単位の関係をしっかりと覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 3-2 どこにはりをさすのかな

3年2組の算数の授業のようすです。「どこにコンパスのはりをさしてかけばよいかを考えよう」というめあてで学習を進めていました。コンパスを上手に操作して円をかくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 3-3 消防指令センター

3年3組の社会の授業のようすです。「消防指令センターのはたらきについて考えよう」というめあてで学習を進めていました。いろんなはたらきがあることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 3-4 文を書こう

3年4組の国語の授業のようすです。「文に修飾語を加えてくわしくしよう」というめあてで学習を進めていました。元の文にどんな修飾語を考えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 3年 秋の校外学習 その1

天気にも恵まれ、校外学習日和になりました。

子どもたちは、外国についての学習以外にも、友達とのかかわり方や、集団生活の中でのマナーなどもしっかりと学習することができました。

朝から楽しみにしていたお弁当も、おいしそうにほおばっていました。作ってくださり、ありがとうございました。

またご家庭でも、どんな国に興味をもったり、どのようなことを感じたのか、ぜひお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 3年 秋の校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学やバスの中での様子です。広い園内を元気いっぱい動き回り、それぞれの国の特色やあいさつを学ぶことができました。班の友達と離れないように、友達の動きに気を配りながら、みんなで仲良く見学をすることができましたね。

10月17日(火) 3年 リトルワールドその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループのみんなといろいろな国の建物を見学しました。お弁当もおいしかったですね。

10月17日(火) 3年 いってきま〜す!

3年生の出発のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 3年 いってきま〜す!

3年生の出発のようすスナップです!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 3年 いってきま〜す!

すばらしい秋晴れに恵まれて、校外学習に出かけることができます。3年生の行き先は「リトルワールド」です。世界のいろんな国のことを学べるので楽しみですね。安全に気をつけて、友だちとなかよく過ごし、すてきな思い出をつくってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 3年 正直にあやまる心

3年生の道徳の授業のようすです。資料「よごれた絵」を使って、「わざとでなくても、悪いことをしてしまったとき、正直に言わなければいけないのはどうしてでしょう」というめあてで、教育実習の先生と一緒に学習を進めていました。自分自身に正直でいることの大切さや難しさについて考えを広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 3年 作品鑑賞会

3年生の図工の授業のようすです。できあがった「くるくるランド」の作品に題名をつけ、工夫したことを文で表現しました。また、友だちのよいところがすてきだと感じたことを鑑賞プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 3年 ききどころを見つけて

3年2組の5時間目の音楽の授業のようすです。この時間は、本校の現職教育として、全職員参観の研究授業として実施しました。大和中学校の校長先生や教育委員会の先生など、市内の音楽の専門の先生たちもたくさん参観してくれました。おおぜいに見守られての授業でなので、緊張しないか心配していましたが、いつもの2組さんらしい元気はつらつの表現で作曲家ビゼーさんの「ファンドール」を学習することができました。発言が多くとても積極的ですばらしい授業でした。2組さんと担任の先生で作り上げたすてきな時間を参観して、元気をいっぱいもらいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 3年 ききどころを見つけて

3年2組の研究授業のようすスナップです。担任の先生と一緒にすてきな音楽の授業を作り上げてくれました。「曲のすてきポイントをさがしながらきこう」のめあてのもと、作曲家ビゼーさんにすてきなメッセージを届けられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)重さを感じよう 3年生

 今日は砂場の砂で1kgの重さを作りました。
持った感覚で1kgだと思う量の砂を袋につめ、はかりで正確な重さを測りました。
何度も砂場とはかりの間を行ったり来たりしながら、1kgを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 3-1 金の朝はハーモニータイム

3年1組の朝の活動『ハーモニータイム』のようすです。担任の先生と一緒に「ドレミのうた」の曲を体全体で感じながら楽しそうに歌い上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 3-2 金の朝はハーモニータイム

3年4組の朝の活動『ハーモニータイム』のようすです。担任の先生と一緒に発声練習の歌をおなかの使いかたを意識しながら歌い上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 3-3 金の朝はハーモニータイム

3年3組の朝の活動『ハーモニータイム』のようすです。担任の先生と一緒に「小さな世界」の曲を体全体で感じながら楽しそうに歌い上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV
3/11 引落日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801