最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:336
総数:826501
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月24日(水) かんさつ名人【2年国語】

昨日の2年生の国語の授業のようすです。「かんさつ名人になろう」を音読して、観察のしかたについて学びを進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水) 何cmは何mm?【2年算数】

昨日の2年生の算数の授業のようすです。まっすぐな線が何cmなのか測った後、それは何mmなのか考えました。cmとmmの関係がわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) たんぽぽのちえ【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の国語の授業のようすです。「たんぽぽのちえをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。姿勢よく朗読できてすばらしいです!

5月24日(水) かんさつ名人【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の国語の授業のようすです。「かんさつするものをきめて、ていねいにかんさつしよう」というめあてで学習を進めていました。観察のしかたについてどんなことに気をつけるとよいか考えを交流しました。

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

画像1 画像1
地域のボランティアの方を講師にお招きし、今年も2年生がさつまいもを育てる生活科の授業を行うことができました。

作物ボランティアさんがていねいに説明をしてくださったおかげで、楽しく作業を進めることができたようです。お話を聞く態度や作業をする様子をほめてくださり、子どもたちはとてもうれしそうでした。

「大きないもがたくさんできますように」と願いを込めて土と水をかけました。みんなの願いがきっと届きますね。

大きく立派なおいもさんになって収穫できるように、水やりや草取りをみんなで協力してがんばっていきましょう!
画像2 画像2

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

2年生の生活科の授業のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

2年生の生活科の授業のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

2年生の生活科の授業のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土) 長さをしらべよう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業のようすです。「14cmよりも長くて15cmよりもみじかい長さをしらべよう」というめあてで学習を進めていました。どのように表すとよいかわかったかな。

5月20日(土) たんぽぽのちえ【2年生】

2年生の国語の授業のようすです。「八、九ばめんのたんぽぽのちえをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。とてもよい姿勢で朗読できましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(土) 書くじゅんじょ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業のようすです。「じゅんじょに気をつけて書こう」というめあてで学習を進めていました。行やマスの使い方も確認できましたね。

5月20日(土) じゅげむ【2年生】

2年生の国語の授業のようすです。「しせいに気をつけてはっきりとことばをつたえよう」というめあてで学習を進めていました。「じゅげむ」の詩を丹田呼吸法で発声しながら、言葉を大切にして息を合わせて朗読することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金)【2-1】ものさしをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の算数の授業のようすです。「ものさしをつかって長さをはかろう」というめあてで学習を進めていました。1メモリの長さを確認して、いろんな長さを調べることができましたね。

5月19日(金)【2-2】ものさしをつかって

画像1 画像1
2年2組の算数の授業のようすです。「ものさしをつかってながさをはかろう」というめあてで学習を進めていました。長さを測れるようになると、2つのものがどのくらい違うのかも調べることができます。身の回りの物の長さを調べていこうね。
画像2 画像2

5月19日(金)【2-3】たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業のようすです。「六、七ばめんのたんぽぽのちえをまとうめよう」というめあてで学習を進めていました。わかったことを動作で表現して理解を深めていきました。

5月19日(金)【2-4】ものさしをつかって

2年4組の算数の授業のようすです。「ものさしをつかってながさをはかろう」というめあてで学習を進めていました。30cmのものさしでいろんなものをはかれますね。身の回りの物の長さをはかってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【2-1】ながさのはかりかた

2年1組の算数の授業のようすです。「ながさのはかりかたをしらべよう」というめあてで学習を進めていました。1cmがどのくらいの長さか感じることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 【2-2】たのしかったよドキドキしたよ

2年2組の図工の授業のようすです。「けんばんハーモニカをふくじぶんをかこう」というめあてで学習を進めていました。手の大きさに気をつけながら描くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木) 【2-3】じぶんをかこう

画像1 画像1
2年3組の図工の授業のようすです。「けんばんハーモニカをふくじぶんをかこう」というめあてで学習を進めていました。顔のそれぞれの部分を描くポイントを確認しながら作品作りに取り組んでいきました。
画像2 画像2

5月18日(木) 【2-4】ながさをはかろう

画像1 画像1
2年4組の算数の授業のようすです。「ものさしをつかって、ながさをはかろう」というめあてで学習を進めていました。cmの書き方もしっかりと身につけることができましたね。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV
3/11 引落日
3/14 定時退校日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801