最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:73
総数:717179

11月29日 みなさんの協力!!

 ペットボトルキャップ800個でワクチン1人分になります。みなさんの協力のおかげで、ワクチン67名分の回収となりました。今後も継続して取り組ますので、協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 広報・ベルマーク委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルマークがたくさん集まりました。たくさん持ってきた子への感謝状作りと,ベルマークが入っていた封筒にハンコ押しをしました。

11月28日 児童集会

 生活安全委員会が今週のめあてとして、「みんなと協力して きれいな学校にしよう」を呼びかけました。次に、図書委員会のみなさんが、読書旬間の取り組みの結果を知らせました。また、図書館での本の貸し出しについて、寸劇で分かりやすく説明しました。
 最後に、児童会から赤い羽根共同募金とユニセフ募金について協力のお願いがありました。
 赤い羽根共同募金は、11月29日(火)と30日(水)です。ユニセフ募金は、12月1日(木)2日(金)です。時間はすべて午前8時から午前8時20分の間です。協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 明日が本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が、学習発表会本番です。
みなさん力を合わせてがんばりましょう。

11月16日 さわやかなあいさつ!

 校門では、子どもたちが元気にあいさつを交わしています。一日のスタートはあいさつからです。気持ちいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 児童集会

 全校児童に「かむ」ことの大切さを、保健委員会のみなさんが話をしました。1口30回かむことをカミング30と言います。しっかりかんで食事すると、あごの力も強くなり健康になります。また、頭のはたらきも活発なります。今日からの食事では、しっかりかみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年 音楽劇

 音楽劇「天使になりたかった狸」の練習に、2年生全員で取り組んでいます。練習する重ねるごとに、演技に味がでてきています。19日の本番に向けて、みんなで一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 目安箱!

 みなさんの意見を聞くために、児童会が校内に2か所「目安箱」を設置しました。みなさんから寄せられた意見を大切にし、児童会活動に活かしていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 広報・ベルマーク委員会

 広報・ベルマーク委員会が中心となって、10月31日から学年ごとにベルマークを集めてきました。今日は最終日で6年生みなさんが集めてきたベルマークを回収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日朝礼がありました。表彰伝達の後、児童会よりみなさんの意見を聞くための「目安箱」について説明がありました。校長先生からは、11月8日は「いい歯の日」ということで、歯についてお話がありました。

11月1日 あいさつ運動

 水曜日はあいさつ運動の日です。北門・南門・3か所の昇降口の5か所に児童会役員や生活安全委員や学級代表委員とボランティアのみなさんがあいさつ運動をおこないました。学校中であいさつ交わされていました。一日のスタートは、あいさつからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日  ぴかぴか週間 5年

 5年生のいっしょうけんめいそうじをやっています。みなさんがんばってそうじをやりましょう。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 小学校持久走練習会
学校施設開放(9:00〜12:00)
2/6 全校朝礼
ベルマーク収集 1年・わかあゆ
クラブ活動(3年見学1回目)
2/7 ベルマーク収集 2年
プラネタリウム視聴利用日4年
心のつぶやき調査
防犯ブザー・ベル携帯調査(〜9日)
昔あそびをしよう1年
2/8 ベルマーク収集 3年
2/9 学校公開日
ベルマーク収集 4年
学校保健委員会5限
2/10 ベルマーク収集 5年
学校徴収金引き落とし日
手をつなぐ子らの教育展(〜13日)
児童生徒の安全を確認する日
読み聞かせ