最新更新日:2024/06/11
本日:count up85
昨日:106
総数:717367

3月30日 春

 学校の桜も徐々に開花し、春が感じられるようになりました。桜は、もうすぐ見頃を迎えそうです。
画像1 画像1

3月29日 今日の東小

 東っ子のみなさん、こんにちは。春休みは楽しめていますか。復習はできていますか。新学期の準備はできていますか。
 南庭を見てみると、1年生のみなさんが育てていたチューリップの花が咲いています。色は、赤、黄色、うすい黄色の花が咲きました。図工室を見てみると、みなさんの新しい教科書がたくさんありました。
 学校では新学期を迎える準備をしています。みなさんも準備を進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月28日 これは、なんでしょう。

画像1 画像1
 こたえは、チューリップです。しょくぶつをちかくで見てみると、おもしろいですね。

 チューリップが、さきはじめています。らい年、一つ大きくなったみなさんを、チューリップもまっていますよ。
画像2 画像2

3月25日 春休み1日目

 天気もよく、吹く風も心地よい1日です。が、花粉や黄砂は心配ですね。今日は、花に水やりをしました。卒業式で会場を彩ったベゴニヤです。ベゴニヤものんびり春休みです。元気に過ごして、新学期から、校舎を彩ってほしいです。
画像1 画像1

3月24日 レバー式水栓ハンドルの寄贈をいただきました

 コロナ禍で毎日の手洗いがたいへんな中、一宮市指定水道工事店協同組合様から、蛇口ハンドルの寄贈をいただきました。手を使わなくても肘で操作できる横回しのレバーハンドルです。これで手洗いがやりやすくなりました。新学期が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、かきたま汁、さばのカレー揚げ、ごま和え でした。

 今日は今年度最後の給食でした。1年の締めくくりの給食は、和食のよさを詰め込んだ『まごわやさしい』こんだてです。
 和食によく使われる、健康によい食材の頭文字を表しています。
ま…豆・豆製品(高野豆腐)、ご…ごま、わ…わかめなどの海藻、や…野菜、さ…魚(さば)、し…しいたけなどのきのこ類、い…いも類(さといも)
 カレー風味のさばや、大人気のかきたま汁は、子どもたちも食べやすかったようです。どの子もおいしそうに食べていました。

 しばらく学校給食はお休みです。明日の修了式が終われば春休み。早寝、早起き、朝ごはんはお休み中も続けて、新学期も元気に学校に来てほしいです。
画像1 画像1

3月18日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第46回卒業式を挙行しました。6年生103名全員が立派に卒業していきました。4月からいよいよ中学生として更なる成長を、在校生・職員一同願っています。本日は、ご卒業まことにおめでとうございます。

3月17日 今日の給食

 今日のこんだては、赤飯、牛乳、すまし汁、鶏肉の竜田揚げ、赤じそ和え でした。

 今日は6年生が小学校最後の給食です。
 6年生卒業のお祝いの気持ちを込めた「赤飯」や、6年生も大好きな「鶏肉の竜田揚げ」、紅白の色鮮やかな「赤じそ和え」を食べて、新しい門出を祝う気持ちでいただきました。
 1日早いですが、卒業おめでとうございます。『食べることは生きること』。私たちが食べる食事の積み重ねで、私たちの身体は作られています。豊かな食生活で、豊かな人生を歩んでいってください。
画像1 画像1

3月17日 朝の虹

 朝のあいさつ運動の時に、空に虹が出ていました。まるで明日の卒業式を祝うかのように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 同窓会入会式・卒業記念品授与式・第6学年修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、同窓会入会式・卒業記念品授与式・第6学年修了式が行われました。今年度、密を避けるため代表児童は屋内運動場から代表児童以外は教室からのオンラインで実施しました。オンラインではありましたが、屋内運動場も教室もほどよい緊張感のある式となりました。卒業に向けて、また一つ大きな行事を乗り越えました。

3月15日 春到来

 ここのところ急に暖かくなりました。校庭の梅の木が水分咲きそろってきました。そして、それを追いかけるように桜の木はつぼみを膨らませています。もう春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 オンライン朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、表彰を受ける児童が多くいたため、屋内運動場からのオンライン朝礼でした。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

3月2日 梅のつぼみがふくらんでいます

気づいたら梅のつぼみがふくらんで、今にも咲きそうでした。もう春なんですね。

 梅一輪
   一輪ほどの
     あたたかさ
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、いももち汁、米粉白身魚フライ、おひたし でした。

 今日は米粉で作ったパン粉を使った「白身魚フライ」でした。白身魚もいろいろありますが、今日のフライは「たら」を使っています。

おなか一杯食べることを「たらふく食べる」といいますね。「たらふく」という表現は、この魚の「たら」が関係しています。
 たらは、食欲おうせいで、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。

画像1 画像1

2月17日 今日の給食

 今日のこんだては、くろロールパン、牛乳、愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮、スペイン風オムレツ でした。

 「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。
 愛知の恵みを感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1

2月14日 今日の給食

 今日のこんだては、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、白玉フルーツアンニン でした。

 ハヤシライスは牛肉を煮込んだ料理「ハッシュドビーフ」を日本人の味覚に合うように工夫された料理です。牛肉とたまねぎ、にんじん、じゃがいもが煮込まれたシチューにトマトも入って、さっぱりとおいしく、ごはんにもよく合う洋食です。

 今日はハート型のアンニン寒天が入った、フルーツポンチでした。白玉だんごのもちもち感も子どもたちに大人気でした。
 給食室の釜いっぱいに入っているハートは、調理員さんの「愛情」の表れのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、白みそ汁、おろしハンバーグ、赤じそ和え でした。

 今日のハンバーグには、だいこんおろしを使った「おろしだれ」がかかっていました。すりおろした、だいこんは、白さやその様子が、空からふる「みぞれ」に似ていることから、料理の名前に「みぞれ」と使うこともあります。
 料理に自然の風景や季節感を表現するのは、和食の特徴のひとつです。寒さの厳しい今日は「みぞれハンバーグ」と表してもよかったですね。
画像1 画像1

2月8日 今日の給食

 今日のこんだては、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、のっぺい汁、ぶりの照り焼き、なばなのおかか和え でした。

 「なばな」は、黄色い花が春のおとずれを感じさせてくれますね。なばなを食材として選ぶときは、葉や茎の緑が鮮やかでみずみずしく、花が咲く前のものがおいしくておすすめです。今日、給食で使った「なばな」はまさに食べごろの新鮮なものでした。 
 独特のほろ苦さをいかした、「おひたし」や「からし和え」として食べられることが多いです。ビタミンCも多く、かぜや貧血の予防にも効果的な野菜です。
 
 ぶりの照り焼きは、オーブンで焼き、つやつやのおいしいたれがかかっていました。調理員さんは、焼き上がって数える時に、向きがそろい、よそう時にも見栄えがよくなるよう、鉄板に並べるところから心を込めて並べていました。この細やかな心遣いが、給食のおいしさにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(土)14時から校長室で、第3回学校運営協議会が開催されました。協議会の中で、第2回以降の経過報告がなされ、今後の活動について報告をしました。また、本年度の学校評価アンケートの結果等をもとに、今後の学校運営についての協議がなされました。忌憚のないご意見をいただき誠にありがとうございました。本校の今後の学校運営の方向性の指針としていきたいと思います。

2月4日 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ1の続き
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド