最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:49
総数:717095

10月14日(水)就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、就学時健康診断を行いました。来年入学予定の128名の子どもたちが東小学校に集まりました。また、5年生が進行係りとして手伝いをしました。コロナウイルス感染予防対策を意識して、間隔をあけて並べたり、マスクをして、読み聞かせをしたりしていました。上級生としてしっかりと働く姿がとても頼もしく感じました。

10月13日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・和風ポトフ・鶏肉とポテトのマリアナソース でした。

 マリアナソースとは、イタリア料理に使われるソースです。「マリアーナ」はイタリア語で「船乗りの」という意味の言葉です。オレガノやバジルを加えたトマトソースのことで、イタリアの都市ナポリの漁師がよく食べていたことが由来だといわれています。

 給食ではトマトケチャップとウスターソースを使って仕上ました。旬のじゃがいもや揚げた鶏肉とよくからみ、子どもたちにも大人気でした。


画像1 画像1

10月12日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・あいちの肉☆じゃが・いわしの梅煮・即席漬 でした。

 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しました。地元の方が、心をこめて育てた農畜産物ですが、コロナウイルス感染症の影響で、消費が少なくなっています。そこで、地元の生産者と、子どもたちを元気づけるため、愛知県から地元のお肉をプレゼントしていただきました。牛の命、育ててくださった方、料理をしてくれた人・・・。たくさんの「ありがとう」を込めて、おいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放送朝礼では、校長先生から、今週から始まったあいさつ運動についての話がありました。元気よくあいさつすることの大切さや、あいさつ運動に参加してくださっている保護者の方への感謝の気持ちをもつことについてのお話でした。また、今日から2週間教育実習の先生がみえました。先週からの実習生の先生と合わせ、2名の実習生の先生がみえています。先生になるための勉強を一生懸命しています。たくさんの東っ子とかかわって過ごしてほしいと思います。

10月9日 今日の給食

 今日のこんだては、あんかけスパ風ソフトめん、牛乳、かぼちゃコロッケ、にんじんサラダ でした。

 明日、10月10日は目の愛護デーです。1010を横にすると、目とまゆげに見えるからだそうです。

 かぼちゃやにんじんは、体内でビタミンAになるカロテンという栄養素をとても多く含んでいます。ビタミンAには、目の粘膜を守ったり、丈夫にしたりする働きがあります。今日の給食は目の愛護デーにちなんで、カロテンの多い食べ物を使用しました。色鮮やかで栄養満点のおいしい給食でした。
画像1 画像1

10月8日 自然教室説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5年生の保護者の皆様に集まっていただいて、11月13日に実施する「自然教室」の説明会を開催させていただきました。雨の中でしたが、時間通りに集まっていただきありがとうございました。今年度の自然教室の活動は新型コロナウイルス感染症対策をしっかりととりながら行っていきます。例年通りとはいかない部分も多くあり、ご心配なことも多いかと思いますが、子どもたちにとって楽しい思い出となるように、職員でしっかり準備していきたいと思います。ご家庭でのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

10月8日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、さつま汁、さわらの照焼、ゆかり和え でした。

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。お肉が入っている、具だくさんのみそ汁なので、豚汁とよく似ていますね。さつま汁には、豚肉ではなく鶏肉が入っているのが特徴です。鹿児島で育てられていた、「さつま鶏」という品種の鶏を、煮込んで食べたのが、さつま汁の由来だといわれています。もちろん、さつまいもも入っていますよ。

 下の2枚の写真は給食室の様子です。
 たくさん鉄板に並んださわらは、調理員さんが慎重に数えて、おいしいたれをかけています。
 家庭では1丁使うのがせいぜいの豆腐も、給食だとたくさんです。まな板に並べて、縦・横・厚みに包丁を入れ、連続技で形よく切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

 今日のこんだては、麦ご飯、秋の旬カレー、牛乳、フルーツカクテル でした。

 秋といえば「実りの秋」。たくさんの食べ物がおいしい旬を迎えています。
 今日のカレーにも、秋に旬を迎えるものがたくさん入っていました。
さといも、れんこん、まいたけ、エリンギです。カレーにはじゃがいものイメージが強いと思いますが、和食のイメージが強い「さといも」も意外なおいしさです。きのこ類が苦手な子どもたちも、カレー味なら笑顔で食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 今日の給食(給食室 朝の打ち合わせ)

画像1 画像1
 上の写真は給食室の朝の風景です。
 一通りの準備をしてから、今日の作業の確認を行います。そして、みんなで声を合わせて安全でおいしい給食づくりを誓います。「ご安全に!」
 おいしくて、安心、安全な給食づくりには、調理員さんたちのチームワークが欠かせませんね。

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら  でした。

 今日の骨太きんぴらには、カルシウムを多く含む、小魚が入っています。
 カルシウムは、骨を作る材料になったり、筋肉を動かしたりするのに必要な栄養素です。カルシウムを多く含む食品としては牛乳が有名ですね。しかし、牛乳だけで、必要なカルシウムをすべてとろうと思うと、1日に牛乳びん3本〜4本もの牛乳が、必要になってしまいます。今日のように、骨ごと食べられる小魚など、いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。

画像2 画像2

10月2日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー でした。

 ホイコーローは、中国で生まれた料理です。日本の家庭で作られるホイコーローはキャベツと豚肉をいためて、みそと砂糖で甘辛く仕上げたものが一般的です。本場のホイコーローは、一度ゆでた豚肉を「葉にんにく」と一緒にいため、豆板醤をたくさん使い、辛く味付けられるそうです。
 今日の給食のホイコーローには、甘いみそ味をベースに、豆板醤を少し入れて作りました。ごはんがすすむおいしい味つけでした。

画像1 画像1

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、十五夜汁、あげさといものそぼろあん でした。

 今日、10月1日は「十五夜」です。
 十五夜は、いもや、だんごを供えて、美しい満月をながめる行事です。また、秋の収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで、今日の給食の「十五夜汁」には、月のように黄色いかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼう、白くて丸いもちが入っていました。また「揚げさといものそぼろあん」には、さといもが使われていました。
 
 秋の収穫に感謝しながら、おいしくいただきました。
画像2 画像2

9月30日 今日の給食

今日の献立は、ご飯・牛乳・けんちん汁・さばのカレー揚げ・黄金和え でした。 

 栄養豊富な魚の中でも、さばのもつ栄養素は体によい成分がいっぱいです。
 たんぱく質や、鉄分などのミネラルはもちろん、脂肪分には、血液をサラサラにして、脳の活動を活発にするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。「魚を食べると頭がよくなる」と歌われるのは、この成分の働きを示しています。ただし、ちょっと弱点もあります。それは「腐りやすい」こと。最近は冷凍技術が進歩して、お店で買うさばが腐っていることはありませんが、自己消化酵素の働きで鮮度が落ちやすいため、昔は「さばの生き腐れ」と言われていました。市場ですばやく取引しようとあせるあまり、数を正確に数えなかったことから、数をごまかすことを意味する「さばを読む」という言葉が生まれたといわれています。

 今日の給食はカレー味のサクサクの衣で、魚が苦手な子もおいしく食べることができました。

画像1 画像1

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯・ひじきご飯の具・牛乳・豚汁・さといもコロッケ でした。 

 普通のコロッケはじゃがいもで作りますが、今日は秋が旬のさといもを使ったコロッケです。じゃがいもと比べると、ねっとりとした粘りがあるのが特徴です。このねばり成分は、脳細胞を活性化させ、免疫力を高める働きがあるといわれています。勉強を頑張りたい、病気にまけない丈夫な体になりたい人には、ぜひ積極的に食べてほしい食材ですね。
 
 さといもの英語表記は「Taro(タロ)」。ハワイなど南国で古くから主食として食べられてきたタロイモと同じ仲間です。日本に伝わったのも縄文時代と言われ、稲作が広まるまでは日本でも主食として食べられていたと考えられていて、じゃがいもやさつまいもよりも歴史のある食材です。

9月28日 放送朝礼の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の朝礼も放送で行いました。校長先生からは、先週の履き物そろえ週間で、しっかりと履き物をそろえることができていたとほめてもらいました。これからも意識をしてそろえていってほしいです。生活指導の先生からは、お金についての話がありました。お金の貸し借りは、友人関係を傷つけることにつながること。スーパーやコンビニには、子どもだけで行き、お金をもっていることが分かると、危険なことに巻き込まれるもとになるため、大人と一緒に行くこと。これらのことを守り、安全に過ごしてほしいと思います。

9月28日 今日の給食

 今日のこんだては、ミートボールハヤシライス、牛乳、フルーツクリームヨーグルト でした。

 今日はミートボールの入った、ハヤシライスでした。たまねぎの甘味や、トマトの酸味、マッシュルームの歯ごたえなどが味わい深く、あっという間に平らげていました。

 フルーツクリームヨーグルトには、コリコリとした食感の「ナタデココ」が入っていました。
 ここでクイズ!「ナタデココ」は何からできているでしょうか。
その答は

9月25日 今日の給食

 今日のこんだては、まっちゃのあげパン・プチパン・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ  でした。 

 今日の「まっちゃのあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。緑色のまっちゃを使い、いろどりがよくなるように工夫されています。
 まっちゃは、お菓子やアイスクリームで食べたことがある人も多いと思います。愛知県にある西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産地として有名です。「てん茶」は日を当てないように、おおいをして大切に育てます。茶葉をそのまま食べる抹茶は、栄養も豊富です。いつもと一味ちがったあげパンでしたが、みんなニコニコと口の周りを粉だらけにしながら、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 東っ子の心もそろいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった、「はきものそろえウィーク」が今日で終わりました。全校で同じ目標に向かって取り組めたことはとでもよかったです。はきものそろえで、東っ子の心もそろったようです。毎日呼びかけや点検をしてくれた生活安全委員会、各クラスの点検係りの子どもたちも成長することができました。これからも子どもたちが、色々な取り組みを通して成長していけたらと思っています。

9月24日 今日の給食

今日のこんだては、ご飯・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太和え でした。 

 しそ鶏天は、昨年度の「あったらいいな!こんな給食」応募献立で、木曽川中学校の生徒が考えてくれたものです。栄養価の高い「しそ」で、夏バテを予防して、さわやかな風味になるよう考えてくれました。
 今日使ったしそは「青じそ」で「大葉(おおば)」とも呼ばれます。愛知県は大葉の産地です。給食室で細かく刻み、米粉を使った衣に混ぜて天ぷらにしました。カリっと揚がっていて、とてもおいしかったです。
 紫色のしそは「赤じそ」で、梅干しが赤いのは、この赤じそを一緒につけこんでいるためです。ビタミンやミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだては、ごはん・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそ汁 でした。

 今日のみそ汁にはさといもが入っていました。さといもは、秋においしい旬を迎える食べ物です。白くてトロっとした食感が特徴です。このさといもが、育っている姿をみると「親いも」の回りに、「子いも」や「孫いも」がたくさんついています。昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
 地域によって、お月見のお供えに使われたり、お正月の料理に取り入れています。昔から食べ続けられている食べ物をこれからも食べ続けていきたいですね。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のこんだては、ソフトめん、五目ソフトめん(汁)、牛乳、さつまいもスティック でした。

 今日のソフトめんは、和風の五目うどん風の汁でいただきました。ソフトめんは学校給食用に開発された、和風、中華、洋風、どんな味にもなじむ袋入りのめんです。

 1枚目の写真は何か分かりますか?
 給食で使っている「かまぼこ」です。家庭でよく使う「かまぼこ」と違い、板はついていません。また、余分な着色はなく、添加物も極力入っていないものを使っています。もう一つの特徴は「長い」こと。長い方が、切る時に端になる部分が少なく、大きさのばらつきが出にくいため、大量調理に向いているのです。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 就学時健診 3時間授業 給食あり 下校12時30分
10/15 児童会役員選挙立会演説会及び投票
10/19 放送集会 県スクールカウンセラー
10/20 ほたる号