最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:49
総数:717074

4月23日 畑の手入れ

 今の時期は、野菜の苗を植えたり、タネをまいたりする時期です。先生たちが畑の準備をしています。耕していると、幼虫やミミズが出てきます。ミミズが元気に動いている姿を見ながら、「みんなと耕しているときは、生き物が出てくると、わーっとかキャーとかみんなと楽しく作業をしていたな」と思いながら、黙々と耕しました。短い時間で、おしゃべりせずに、さっさと作業を終えました。いつでも、すぐに作業ができるように、先生たちで、しっかり準備しておきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の城丸

画像1 画像1
画像2 画像2
 うさぎ小屋の掃除をしていると、城丸が庭?に出て青々としたシロツメクサなどを食べていました。ふいに、出口の方に行き柵の外をうかがっています。外の様子が気になるんですね。 静かに時間が過ぎています。

4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?3

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】

今回は、学校の中を歩いて・・・
「桜」・・・学校西側3本、中庭1本、グランド北西1本が同じころに咲いて、最近散り始めました。
「『総合的な学習』ってどんな学習?2 その2(4月17日)」の写真3枚の中の2枚について。
実は、4月10日の2枚目と17日の2枚目は、同じ場所のものです。
右側の桜は、4月半ばに咲く「八重桜」です。
なぜ八重桜というのでしょう。よく見ると分かります。(写真3枚目)

17日の3枚目は「2月頃咲く桜」の4月の様子です。
実ができています。3年生の理科で習う内容に関わります。
「桜の実」と「さくらんぼ」は、同じでしょうか、違うでしょうか?

ソメイヨシノという桜が散るころ、続いて日本全国で、ピンクや白の花が咲き始めます。学校では、低めのところでかなり咲きます。
門の前、北門のロータリー、北門を入って左の樹木園、グランドの回り・・・。
そして南の庭で、メガネ池より西には、白の花を咲かせる木と赤の花を咲かせる木が1本ずつあります。【写真1枚目と2枚目】
掌を上に向けたように咲きます。

これらがこれからみんなの周りで咲きあふれます。
これら2種類の赤と白の花をどこでみつけられるでしょうか?
出かけることは厳しいですが、皆さんが住んでいる家の近くではどうでしょう?
また、教頭先生に教えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?2 その2

そして第3弾へ
「家の人に聞いてみよう」
「本やインターネットで調べてみよう」
「そういえば、新聞の記事で見たことがある・・・」

調査して何かわかったら、それをまとめて
(メモでも、ノートでも、新聞なら切り取っておいて)
教頭先生に教えてください。伝えてください。

3年生〜6年生の人は、自分たちの学年テーマを
身近なところで(外出が難しいけど・・・)
新聞やテレビで・・・など
みつけたら、記録して残しておいて、担任の先生に伝えましょう。

3年:身近な「地域」4年:「環境」5年:「人と自然」6年:「国際理解」

今回のピンクの田んぼは、どの学年のテーマにも通じるものなんですよ!
ピンクの田んぼって環境に良いのかな?
ピンクの田んぼって、人が手を入れてやっているのかな?自然になっているのかな?
ピンクの田んぼって、他の国でもなるのかな?

4月10日にアップした写真の場所で、3箇所の内2箇所と別の写真をアップします。
何を感じますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?2 その1

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】

「地域」を歩いてみると・・・田んぼがピンクになっているところがありました。
         ↓
必ずなるのかな? 今だけなのかな? 他の田んぼはどうかな? 
田んぼで他の色はないのかな?

こう思ったら第2弾
他の田んぼは?比べてみると・・・
         ↓
田んぼ一面にピンクが広がっているところと、
あぜ道やふちのところだけピンクの田んぼと
全くない普通の田んぼと・・・

それが分かったら第3弾
「3年生〜6年生『総合的な学習』ってどんな学習?2 その2」に続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポストを確認してください!

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染防止による臨時休校のため、学校で学習することができない状態が続いています。少しでもお子様の学習を進めていくことができるように、家庭で取り組むことができる宿題を各学年の担任が考えました。本日15日(水)〜17日(金)の間に各ご家庭のポストに入れさせていただきます。今回は新しい学年の教科書を使って学習できるものも入っています。なお、これらの家庭学習は休校明けにも取り扱います。一日も早く、子どもたちの顔を見て学習できることを職員一同願っております。家庭学習についての保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

4月14日 相談窓口一覧表

 一宮市の相談窓口の一覧です。いじめ、不登校、虐待、非行問題で悩んでいるあなた、そして保護者のみなさんの悩みの相談に応じます。秘密は守られていますので、安心して電話してください。

<swa:ContentLink type="doc" item="165680">相談窓口一覧(学校で相談できないときに)</swa:ContentLink>

4月14日 休校延長に伴う家庭学習について

休校延長に伴い、4月20日以降の家庭学習等の内容について、家庭訪問をしてお知らせします。4月15日(水)、16日(木)、17日(金)の3日間の、9:00〜16:00の間に、各家庭の郵便受けに、必要なプリント類を入れた封筒を入れます。直接会って渡すことは行いません。なお、児童クラブや自主登校で担任が会える場合は、そこでお子さんにお渡しします。
封筒に入れるものは、「◯年 家庭学習について(計画表)」、計画表に示されたプリント、「5月行事予定表」、「健康チェックカード5月分」、「児童館利用確認カード5月分(児童館登録者のみ)」、その他学年として必要なものです。
※ 郵便受けが分からない場合は、入れられませんので、事前または、17日までに届かなかった場合、学校に連絡願います。

見守りボランティアさん(デイサービス含む)のための5月下校時刻

 見守りボランティア(PTA:オレンジ愛パトロール隊、門間3地区パトロール隊、ディサービス)等の方々に、児童を通じてまたは教員が直接お渡ししている下校時刻予定表の5月分が渡せないので、配布文書としてアップします。
 特に、ディサービスへ渡す必要のある方は、ここから印刷して渡していただくか、ホームページにアップされていることをお伝えするかしてください。
↓配布文書に添付
<swa:ContentLink type="doc" item="165571">見守りボランティアさん(デーサービス含む)のための5月下校時刻について</swa:ContentLink>

4月14日 緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて

 愛知県の緊急事態宣言を受け、一宮市では「自主登校教室」の自粛をお願いしてきましたが、このたび、その後の市内の状況から、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、限定利用をお願いすることとなりました。よろしくお願いいたします。

                 記

1 「自主登校教室」の限定利用について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

2 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

3 市長メッセージ(4月13日)へのリンク
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...


【問い合わせ先】 教頭 森 彰宏 電話 0586−28−8742
配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="165565">緊急事態宣言に伴う「自主登校教室」の限定利用のお願いについて</swa:ContentLink>

4月10日 食育通信「やっぱり食パワー」第1号保護者配布用

4月発行の「食育・給食部会」だより「やっぱり食パワー」は、毎年保護者に配布していますが、今年はまだ配布できていませんので、タイムリーに見ていただくために、HPで配布文書として添付しました。ご覧ください。↓
<swa:ContentLink type="doc" item="165241">(食育)やっぱり 食パワー1号</swa:ContentLink>

4月10日 愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

 本日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、愛知県は緊急事態宣言を出しました。これにより、愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで県内の小中高校や特別支援学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

                記

1 休校延長期間  令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝)まで(※4月7日(火)から4月19日(日)は休校決定済み)
2 「自主登校教室」について
 4月13日(月)以降、利用の自粛をお願いします。
 ※4月13日(月)以降に利用の場合は、受付で渡される「利用計画書」への記入をお 願いします。
3 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・愛知県の緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
(3)以降の内容は、以下の添付ファイルをご覧ください。
ここから↓
<swa:ContentLink type="doc" item="165122">愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について</swa:ContentLink>

4月10日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?

日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、
「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら、

それは、「総合的な学習」のはじまりです。第1弾です。


「どうなっているかな?」の次は・・
⇒他はどうかな?⇒比べてみようかな?
これは「理科」でいう「観察」の中の「比較」です。

そこから、さらに・・・
「家の人に聞いてみよう」
「本やインターネットで調べてみよう」
「そういえば、新聞の記事で見たことがある・・・」
       ・
       ・
と、調査したら、「総合的な学習」の第2弾です。


第2弾が終わると、どんな気持ちになりますか?

うまくいくと・・・「こんなことが分かった」
「さらにもっと調べた方がよいなあ・・」
「他のことが気になった・・・」
「まとめてみないとわからないなあ・・・」
などと、感じて

第3弾は・・・・まとめてみることです。
第4弾は・・・・
第5弾は・・・・

学年ごとテーマがあります。
今年からかわった学年もあります。
3年:身近な「地域」・・・地域にどんなものがお宝で隠れているでしょう?
4年:「環境」・・・地域の環境、地球環境 見つめてみましょう
5年:「人と自然」
 ◯「人」・・・幼い子、お年寄り、体の不自由な方などをみつめて ⇒ 福祉
 ◯「自然」・・・自然環境を見つめたら、野外教育活動等でさらに
6年:「国際理解」・・・その前にまず、日本のことを外国の方に紹介できますか・・

写真は、学校のある場面です。何を感じますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 学校のルールクイズ 答え

画像1 画像1
 昨日は、「あ・ゆ・み」が表す言葉は何でしょうかというクイズを出しました。正解は、「あるこう・ゆっくり・みぎがわを」でした。学校には、ルールがたくさんあります。学校が再開したときに1年生が困らないように、2年生から6年生のみなさんはお手本となってくださいね。

4月10日 全学年のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日に配付した新しい教科書には、単元ごとにQRコードがついています。
QRコードを読み取ると、国語では物語の作者のお話が聞けたり、算数では問題を解いてチェックしたりすることができます。
ぜひ利用してみてください。

4月9日 放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放について

放課後子ども教室キッズi及び土曜日午前中の学校施設開放を学校再開まで休止します。問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

現在予定している学校再開がそのまま4月20日(月)であれば、2年生は火曜日21日から、3年生は水曜日22日からになります。

4月9日 学校のルールクイズ

画像1 画像1
 生活安全委員会で、廊下に学校のルールの掲示をしています。そのルールの一つに、「あ・ゆ・み」があります。「あ・ゆ・み」は、ある言葉の頭文字を表したものです。さて、その言葉は何という言葉でしょうか。正解は、明日のホームページで発表するので、明日もホームページを見てくださいね。

4月7日登下校の並び方も一列で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校の並び方は、通常は雨の日以外は2列ですが、近距離での会話・発声を控えるため並び方を一列にしました。新1年生だけは、通学路になれるまで、班長さんの横で並んで歩きます。今日は、運動場で確認してから、一列で下校をしました。4月20日(月)は、集合場所に集まってから、この並び方(一列)で気をつけて登校してください。

臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

新型コロナウイルス感染症対策のため、4月7日(火)から4月19日(日)までの期間、一宮市内の小中学校は臨時休校となりました。
つきましては、共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するため、以下のように「自主登校教室」を設置しますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。



1 受け入れ期間: 4月8日(水)から4月17日(金)まで
          ※土、日は除く

2 対象学年: 小学校全学年
(放課後児童クラブへ入所している児童は、そちらを利用してください)

3 活動場所   視聴覚室・図書館

4 受け入れ時間 午前8時30分から午後4時までの間
(受付:8時30分から9時までは職員玄関。以降は視聴覚室)
※ 視聴覚室に行く場合は、体育館靴箱を使用し、北舎西出入り口からお入りください。
※ 下校時のお迎えも、北舎西出入り口から。(児童の靴も体育館靴箱に置きます)
※ 午後4時下校完了できるように、4時前にはお迎え願います。

5 受け入れ申し込み 事前申し込みは不要です。

6 注意事項
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。門は北門のみ開けます。職員玄関の
受付まで同伴ください。初日は体温を計ってきてください。
(2)せきエチケットやマスクの着用については、引き続き徹底をお願いします。また登校前に健康観察等チェックし、体調不良の場合はそのままお帰り願います。登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入(体温も)し持参します。(せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当(12時30分ごろ各自で食べる)、お茶 上靴
※ 午前だけ、午後だけの場合、昼食を家ですますときは、弁当不要
・健康観察カード(参加する初日にお渡しするもの:体温も記入)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※ 休み時間に一人で遊べる「折り紙」や「自由帳」等及びトランプ等のカードゲームは可としますが、ゲーム機等電子機器は持たせないでください。

問い合わせ先          
教頭:森 彰宏 電話0586-28-8742
<swa:ContentLink type="doc" item="164283">臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について</swa:ContentLink>

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について

 愛知県教育委員会から4月7日(火)から4月19日(日)まで小中学校を臨時休校にするよう要請がありました。 この要請を受け、一宮市小中学校においては、次のように対応することといたします。
1 4月7日(火)は、予定通り登校してください。
始業式は行わず、年度初めの諸準備等を行います。
2 4月7日(火)は午前中とし、臨時休校中の過ごし方の指導や教科書等の配付をいたします。
3 「自主登校教室」は4/8(水)〜17(金)に開設します。
4 今後の連絡については、必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡いたします。↓「配布文書」に添付
<swa:ContentLink type="doc" item="164142">新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について</swa:ContentLink>
【問い合わせ先】教頭 森 彰宏  電話 0586−28−8742

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 放送朝礼 クラブ(卒業アルバム写真撮影)
9/15 携帯調査
9/16 市スクールカウンセラー(午前)
9/17 歯科検診2・4・6年