最新更新日:2024/05/30
本日:count up53
昨日:91
総数:716337

6/4熱中症対策について

画像1 画像1
授業が再開し、学校では、コロナウイルス感染症対策と同時に熱中症対策も行っていきます。学校生活に慣れるまでは特に熱中症のリスクが高いと考えています。そのための対策について、本日、各ご家庭に「熱中症対策プリント」を配布しました。学校ウェブサイトでもお知らせします。よろしくお願いします。<swa:ContentLink type="doc" item="171896">熱中症対策について</swa:ContentLink>

6月4日 今日の給食

今日のこんだては、ご飯・牛乳・かきたま汁・たこと大豆の甘辛がらめ でした。

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 今日の給食は、たこのから揚げと、でんぷんをまぶして揚げた水煮大豆が、甘辛いしょうゆ味で味付けしてありました。噛み応えがありましたが、とてもおいしく、どの子もおいしそうに食べていました。
 たこは日本人にとってなじみのある食材です。日本人は世界で最も多くたこを食べているといわれてます。たこは外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれており、スペインやイタリアなどの地域を除いて、たこを食べない国が多いそうです。


画像1 画像1

6月3日 手洗いの徹底

 朝の会で、全クラス手洗いを実施していますが、子どもたちはだいぶ慣れてきました。順番に並び、上手に手洗いをすることができています。
画像1 画像1

6/2学校再開(6年生の活躍)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が慣れるまで通学班の班長さんは1年生を下駄箱の所まで送っていきます。学校に到着してちょっぴり不案な1年生も班長さんに手をつないでもらい安心して教室に向かいます。また、給食中の放送室では、早速、6年生の放送委員が校内放送を上手にやっています。これからの6年生の働きが、東小の活力に繋がっていきます。最高学年として、失敗を恐れず新しい事、やってみたいことにどんどんチャレンジする姿勢を身に付けていってくださいね。

6/2学校再開(休み時間の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開して初めての休み時間です。運動場では、ボールゲーム(サッカーやドッジボール)はしないことやお友達と間をあけて遊ぶことになっています。そんな中、離れてパスをしたり、「だるまさんが転んだ」をやったり、フラフープをまわしたり色々考えて子どもたちは遊んでました。そして教室に入る前の手洗いも忘れずにやっている東っ子たちでした。

6/1 学校再開( 下校後の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが下校した後、トイレを先生たちで掃除をします。特に子どもたちが触れる所は消毒をしています。

6/1学校再開(給食前の消毒)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食を食べる前は手洗いと消毒をします。そして、自分の牛乳、ご飯やおかずを自分でもっていきます。

6/1学校再開(英語の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業も始まりました。コロナウイルス感染症対策のため、いつも子どもたちが楽しみにしている、アクティビティはしばらくできませんが、ジャスティアーノ先生と英語で会話しながら学習していきます。

5/29 手洗いとハンカチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナ感染症を予防するには子どもたちは手洗いが欠かせません。それに伴いハンカチの出番も多くなります。ポケット、ポシェットに入れて持ってきてください。今日は肩掛けハンカチを紹介します。
<swa:ContentLink type="doc" item="171456">肩掛けハンカチの作り方</swa:ContentLink>

5/29 給食再開の準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室では、調理員さんたちが、月曜日から始まる給食に備え全ての調理器具の洗浄・消毒を朝から念入りに行いました。

新型コロナウイルス感染症発生時の 学校給食について

学校給食提供関係者に新型コロナウイルス感染症の感染者が判明した場合、通常通りの給食提供ができなくなります。
その場合、
(1) 給食の提供ができない間、弁当等の持参をお願いします。
(2) 午前中で下校させることがあります。
(3) 提供できない期間は、状況によって異なります。
給食の停止等の変更については、保護者あて文書やメール等でお知らせいたします。

【問い合わせ】 一宮市立木曽川東小学校 教頭 森 彰宏

配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="171280">新型コロナウイルス感染症発生時の学校給食について</swa:ContentLink>

5/27分散登校B(学級指導の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
「休校中、困ったことはありませんでしたか。」と担任が一人ひとりの子どもの健康状態や学習状況の確認をしています。

5/27分散登校B(手洗いの様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に来たらしっかりと石鹸を使って手洗いをします。前の人の手洗いが終わるまで、赤い線の後ろで待っています。

5/27分散登校B(登校の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、門間地区のBグループの子どもたちの分散登校です。班長先頭で1列にきちんと並んで登校しました。

5/26分散登校A(手洗いの指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間隔をあけて座り、担任の先生から手洗いが受け、正しい手洗いを実際にやりました。

5/26分散登校A(登校後の手洗い)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校へ到着したら、教室に入る前に、ランドセルを背負ったまま、まず手洗いをしました。

5/26 分散登校A(登校の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、Aグループ(南黒田地区)の登校日でした。登校は班長先頭で一列に並んで登校です。

5月22日 学校再開に向けて

5月26日からの分散登校、6月1日からの通常登校に向けて、準備が進んでいます。「朝、登校したら、手を洗おう。」「窓・ドアは開けたままにして、換気をしよう。」「前の人と、間をあけて待とう。」など、学年に合わせた呼びかけがあります。
みなさんも、早寝早起きで体調を整えて、学校再開に向けた準備をしましょう。

しろまるも、穴を掘ったり草を食べたりして、体を動かしながら、みなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 ぐんぐん成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で育てている植物を見てみると、いつの間にかこんなに成長していました。
ふと見ると、モンシロチョウも何匹か飛んできて、たくさんの虫も活動していて、畑はにぎやかな様子です。
植物や動物たちも、みなさんが元気に登校してきてくれることを楽しみに待っているようですね。

5月20日 就学援助制度のご案内(再度)

5月12日に「就学援助制度のご案内」という表題で、この学校WEBサイトにアップしましたが、再度ご案内いたします。

 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 学校の出校日(A:26日、B:27日)に就学援助制度のお知らせを配布いたしますので、内容をご確認の上、新規で申請をご希望される方は、一宮市教育委員会学校教育課(一宮市役所本庁舎4階)へ申請書を提出していただきますようお願いいたします。
 また、現在申請をご希望で、5月中に学校教育課へ申請書を提出できない方は、5月中に学校教育課(0586-85-7072)までご連絡していただきますようお願いいたします。

添付ファイル

<swa:ContentLink type="doc" item="170653">就学援助制度のお知らせ(5月中の申請)</swa:ContentLink>

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式 給食開始 5時間授業 一斉下校15:00 第2回通学路点検
8/25 通常日課開始 市スクールカウンセラー(午前)