最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:92
総数:717625

7月21日 今日の給食

今日のこんだては、さけそぼろごはん・牛乳・豚汁・花野菜サラダ でした。

 今日は、さけのそぼろ丼です。給食室で作ったさけフレークを自分でごはんにかけて食べました。
 魚は「たい」や「ひらめ」のような白身魚と、「まぐろ」「かつお」のような赤身魚に分かれます。では、さけはどちらでしょうか。

 答えは、さけは白身魚です。さけの身は、「サーモンピンク」といわれるようにきれいなピンク色をしています。これは、さけが食べている「おきあみ」などのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。
 そのため、まだおきあみの色素がたまっていない、赤ちゃんのさけの身は、白色をしているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、かきたま汁、つくね、骨太和え でした。

 給食の汁物はいろいろとありますが、「かきたま汁」は特に人気があります。「家でも作ってほしい」と家庭でリクエストされることも多いようで、試食会などで保護者から作り方を質問されることも多くあります。

 給食のように、たまごをふわふわに仕上げるコツは、「水溶き片栗粉」と温度です。材料に火が通り、味を調えたら、水溶き片栗粉を加えます。この時、沸騰直前くらいの火加減で混ぜるととろみがつきます。そこに、割りほぐしたたまごを少量ずつ加えると、卵が沈んだり、汁にちらばったりせず、雲のようなふわふわのかきたま汁が出来上がります。

 汁物は、水分と塩分がとれる、熱中症予防に効果的なおかずです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1

7月17日 今日の給食

 今日のこんだては、冷やし鶏天うどん・牛乳・トマトゼリー和え でした。       
 今日のトマトゼリー和えには、愛知県産のトマトで作ったトマトゼリーが入っていました。フルーツと一緒に和えてあった赤いトマトゼリーを見て、「トマトのゼリー?どんな味なの?」と心配そうだった子どもたちも、さわやかでさっぱりとしたフルーツのような味に「おいしい!」「トマトは苦手だけど、これは食べられるよ。」とニコニコ顔でした。
 愛知県は、トマトの産出額全国第3位と全国でも有名なトマトの産地です。一番下の写真は、トマトケチャップ用に育てられた愛知県産のトマトです。ケチャップ用のトマトは種が少なく、中まで真っ赤に熟すのが特徴です。

 トマトは、夏が旬の野菜です。今では、一年中買うことができますが、旬の野菜は、栄養価が高い上、たくさん収穫できるため手に入りやすく、価格も安くなっています。夏野菜は、水分補給の役割りがある他、ビタミンがたっぷり入っているので、夏ばて予防にもなります。旬のおいしいトマトなら、苦手克服のチャンス!今日のゼリーが食べられた子は、ぜひ、旬のおいしいトマトも食べてみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、マーボードウフ、バンサンスー でした。

 今日のマーボードウフには、たくさんの豆腐が使われています。
 カルシウムと聞くと、骨ごと食べられる「にぼし」や、「牛乳」などを頭に浮かべますが、豆腐にも骨を強くする栄養素・カルシウムが多く含まれています。また、豆腐にはたんぱく質も多く含まれています。たんぱく質も体を大きくするのに大切な栄養素です。
 体を強く、大きくする栄養素がいっぱいの豆腐をたくさん使ったマーボードウフ、成長期の子どもたちにはぴったりの給食です。
画像1 画像1

7月16日 小さなお客様

 今日、職員室に小さなお客様が来ました。まだ幼そうな小鳥です。

 職員室の額縁にちょこんととまっていましたが、狭い部屋の中に迷い込んでしまった様子。M先生がそうっとたもを近づけると、その縁に上手に乗り、無事、広い外へ飛び立ちました。
画像1 画像1

7月15日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、肉じゃが、とびうおの竜田揚げ でした。

 「肉じゃが」は、家庭料理の定番ですね。給食でもおなじみの人気メニューです。
 さて、家庭で肉じゃがを作るときは、じゃがいもは何個使うでしょうか?4〜5個も使ったら、鍋に一杯の肉じゃがができますね。今日の給食で使ったじゃがいもは、77kgでした。大きめのじゃがいも1個を150gと換算すると、約500個になる計算です。
 球根皮むき器という機械で、洗いながら皮をむきますが、その後の「芽とり」や「一口大に切る」といった作業は、一つ一つ調理員さんが手作業で行っています。

 もう一つのおかず「とびうおの竜田揚げ」は骨が丁寧にとってあり、下味もついていて、とてもおいしく食べることができました。
 とびうおは海の中で勢いよく泳ぎ、海面に飛び出して発達した大きな胸びれを広げて滑空する姿から、この名がついています。切り身の真ん中あたりに三角の切り込みがあるのは、とびうおの特徴の一つ『胸びれ』を取り除いた部分です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

 今日のこんだては、ルーローハン・牛乳・中華風コーンスープ でした。       
 ルーローハンは、台湾の料理です。脂身が多い豚バラ肉を砂糖醤油で煮込む料理です。台湾では、とても有名な料理で、多くの食堂で食べられています。給食では、バランスよい献立になるように、パプリカやにんじん、たまねぎ、たかな漬などを豚肉と炒めました。
 給食室で家庭の鍋やフライパンの役割をするのは「釜」といいます。二重底で側面からも熱することができるので、煮物はおいしくできますが、建物に取り付けてあるため、もちろん持ち上げることはできません。そのため、たくさんの材料を「炒める」のは大変です。今日は、お肉を炒めてからいったん取り出し、野菜を炒めて、お肉を戻して合わせる、という工程で作りました。
 調理員さんの工夫と努力で、今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 今日の給食

 今日のこんだては、ナン・牛乳・地元野菜のドライカレー・大豆ナゲット・ココアパウダー でした。

 「地元野菜のドライカレーとナン」は、朝日東小学校の児童が考えた献立です。特徴は、地元の野菜を使うことです。一宮では、千両なすのハウス栽培が有名です。苦手な人が多いなすですが、細かくすれば食べやすくなると考えて、材料を細かくする、このドライカレーを考えて応募してくれました。また、他にも愛知の伝統野菜「十六ささげ」も入っています。細長いさやの中に、豆が十六個あることから、十六ささげと名付けられました。愛西市や稲沢市で栽培が盛んです。

 今日は1年生が、給食室が見える窓からドライカレーを作る様子を見学していました。大きな釜やしゃもじを使って調理する姿に興味津々。調理員さんの愛情が伝わって、おいしさも倍増の給食となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金

画像1 画像1
 6月23日(火)、24日(水)に行いました緑の羽根募金へのご協力ありがとうございました。2日間で12,878円の募金が集まりました。集まったお金は、学校や公園などに緑を増やす活動の一部として活用されます。

7月8日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・わかめスープ・はるまき でした。        

 みなさんは、感謝の気持ちをもって食べていますか。

 私たちがいつも食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれた人たち、豚やとり、牛などを育ててくれた人たち、海に魚をとりにいってくれた人たち、食品を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人がみなさんのために働いてくれています。
 もっとも身近な「働く人」は調理員さんですね。今日は1年生で、給食を作ってくれている調理員さんの仕事を紹介しました。暑い中、みなさんのためにおいしい給食を作ってくれている調理員さんに、感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・キムチ汁・白身魚のたまごあんかけ でした。  
 
 みそは、何からできるか知っていますか?

 答えは、大豆です。みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養をしっかりとることができます。私たちが食べている「ごはん」と「みそしる」の組み合わせは、ごはんだけでは摂れない「たんぱく質」や「ビタミン」をみそ汁からとることができます。
 今日は、キムチ汁にミックスみそが入っていました。温かい汁物であるみそ汁は、寒い季節に合うと思われがちですが、野菜の栄養も汁の中にすべて入っていますし、ほどよい塩分もあり、熱中症の心配なこの季節にもぴったりです。

画像1 画像1

7月3日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・肉だんごの黒酢がらめ でした。

 今日は、肉団子やかぼちゃ、パプリカを油で揚げ、黒酢を使ったたれで和えた料理でした。揚げた食材との相性もよく、おいしく仕上がっていました。

 酢は、酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりする効果があります。他にも、殺菌効果があり、食べ物にカビをよせつけないので、食中毒の予防になります。
 むかし、酢は、調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいにすごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 今日の給食

 今日のこんだては、大豆入りツナごはん・牛乳・とうがん汁 でした。       
 
 とうがん汁に入っているとうがんは、愛知県でよくとれる野菜です。愛知県は、とうがんの生産額全国第1位になっています。
 夏が旬の野菜で、たっぷりの水分が入っている野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏にとれる野菜ですが、冬まで貯蔵して食べることができるので、冬の瓜と漢字で書き、「とうがん」と呼ばれています。とうがんは、小さいもので1kgほどですが、大きいものでは、15kgほどの大きさになるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会と東っ子学習発表会の日程変更について

感染防止を第一に考え、9月27日(日)に計画していた全児童一斉で行う運動会は行わず、11月1日(日)に時間を区切って、学年ごとに授業参観の一環として、子どもたちの日頃の体育の授業の成果を発表する形で学年運動会を行います。
あわせて、東っ子学習発表会も以下のように日程、内容を変更して行う予定です。何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
※詳しい日程詳細については、後日お知らせいたします。

○東っ子運動会 9月27日(日) ➡ 11月1日(日)学年別運動会
 9月27日は通常の日曜日としてお休みです。
 28日(月)は、通常の月曜日課で授業があります。

○東っ子学習発表会 11月1日(日) ➡ 令和3年2月1日(月)〜5日(金)※全学年作品展

配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="173256">運動会と東っ子学習発表会の日程変更について</swa:ContentLink>

7月27日の休校日について

 1学期延長期間中における、本校の「受水槽・高置水槽の清掃点検」(5月15日付文書でお知らせしました「学校再開と夏休みの短縮について」における「施設の点検・工事のため授業ができない日」)の日程が決定いたしました。
 この日は、受水槽の水を抜いての点検・清掃を行います。したがって、手洗いやトイレ等の学校生活に支障が起こることが予想されます。お子様の健康・安全面を考慮し、当日は休校とさせていただきます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

                  記

1 休校日  7月27日(月)
     
2 その他
  28日(火)からの登校となります。以前にお知らせした日程等に変更はありません。

7月1日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・みそ汁、チキンのオニオンジンジャーソース でした。

 「チキンのオニオンジンジャーソース」は、鶏肉にたまねぎと赤パプリカの生姜風味のソースをかけた料理です。ソースの味が鶏肉にしっかりとしみて、とってもおいしかったです。

 鶏肉を食べると、たんぱく質をしっかりとることができます。たんぱく質は、体になくてはならない栄養素です。
 たんぱく質は、筋肉、ひふ、内臓、髪の毛、つめ、歯など、からだを作るための材料です。からだは、つめや髪が伸びるように、つねに新しく生まれかわっています。毎日の食事でたんぱく質を補給していく必要がありますね。また、たんぱく質をとらないと、エネルギーを燃やす筋肉がへってしまうため、太りやすくなるといわれています。

画像1 画像1

ベルマークで購入しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもベルマーク運動にご協力いただき、ありがとうございます。集まったベルマークで、ソフトドッジボールを20個購入することができました。子供たちのために学校の教材を購入することができるベルマーク運動へのご協力を、今後ともよろしくお願いします。

6月29日 今日の給食

今日のこんだては、さばのそぼろ丼・牛乳・玉ふ汁・花野菜和え でした。

 「さばのそぼろ丼」は三条小学校の児童が考えた献立です。さばフレークを使うことで、簡単に調理することができ、カルシウムも多くとることができます。
 愛知県の特産である「十六ささげ」を使っているのも特徴です。十六ささげは、あいちの伝統野菜にも登録されていて、30cmものさやの中に、16粒の豆が入っていることが名前の由来とされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館が開館しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書館が開館しました。新型コロナウイルス感染症対策として、学年で利用できる日を分けたり、カウンターの前では距離を保って並んだりしながら利用しています。今日は6年生が利用できる日でした。久しぶりに図書館を利用でき、新しく入った本などにも興味をもちながら選んでいる姿が印象的でした。梅雨で雨の日にはぜひ、読書をし、すてきな1冊と出会ってほしいです。

児童及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置について

新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の学校の措置について、文部科学省により発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)に照らして、以下のようにします。なお、一宮市ウェブサイトでも公表していますのでお知らせします。

1 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。
児童生徒 出席停止とする。

教 職 員 療養休暇を取得する。

学  校 保健所が濃厚接触者等を特定するまでの間、学校の全部又は一部を臨時休校とする。その後、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は引き続き、学校の全部又は一部を臨時休校とする。

2 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になった場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。
児童生徒 出席停止とする。
教 職 員 職務専念義務の免除とする。
学  校 臨時休校の措置は行わない。

※今後も国から出される通知文により、適宜変更していきます。
配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="172804">児童及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合等の処置について</swa:ContentLink>
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 短縮日課 1・2年下校14:35 3〜6年6時間授業下校15:25 ほたる号
7/22 短縮日課 1・3年下校14:35 2・4〜6年6時間授業下校15:25
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
7/27 休校日