最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:124
総数:716412

1月7日 通学路点検・下校指導、避難場所確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時に、各通学班ごと、登下校の途中で地震等が起きて避難する場合の仕方・場所の確認をしました。また、通学路点検として、下校時に、道路や歩道・路肩の状況、一般工事の状況等を確認し、集合場所で指導しました。

1月7日 いよいよ3学期です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました。久しぶりの元気な子どもたちの声に、しろまるも嬉しそう。今年もお互い元気に過ごしていきましょう。

1月7日 3学期始業式 「一日一日を大切に」

画像1 画像1
 3学期始業式で次のように話しました。『16日ぶりにみなさんの元気な顔が見られて、とてもうれしいです。よい冬休みは送れましたか。さて、今日からいよいよ3学期が始まります。3学期というのは、1学期、2学期に比べると本当に短い学期です。修了式までに学校へ登校するのは、52日です。そして6年生のみなさんは卒業まで51日です。短い期間だからこそ、毎日を大切に過ごしてもらいたいと思います。今日は3学期にぜひみなさんにがんばってほしいと思うことを2つお話しします。昔から使われている言葉にこんな言葉があります。「努力はたし算、協力はかけ算」「努力はたし算」といのは、こつこつと毎日続けた努力は、1+1+1・・・という足し算の答えのように、着々と増えていき、力になっていくという意味です。3学期には、目標を立ててこつこつと努力できるといいですね。学習や生活で、今少し苦手だと思うことから、一つずつ努力することを決めてがんばりましょう。毎日こつこつと努力することで、知らないうちに力がつくはずです。「協力はかけ算」はどう意味か考えてみましょう。一人の力は1でも、二人で力を合わせれば1×2で2倍です。三人なら1×3で3倍です。一人一人の力は小さくても、みんなで力を合わせれば一大きな力になるのです。同じクラスになった人、同じ委員会になった人、同じ通学班になった人・・・まったく同じメンバーで何かをするのもあと少しです。力を合わせ、すてきな毎日にしてほしいと思います。一人一人がこつこつと努力すること、みんなで協力すること、この2つをがんばって、みなさんがこの3学期に大きく成長することを期待しています。』

1月7日 3学期の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の年度への準備期間である、3学期が今日から始まりました。学活の時間では、宿題を提出したり、日誌の丸付けをしたりして、落ち着いて過ごしていました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 5時間授業
3/19 卒業式予行予 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 卒業式予
3/21 春分の日
3/22 修了式