最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:72
総数:716681

1月24日 今日の給食

ご飯・牛乳・けんちん汁・鮭の塩焼き・即席漬・味付けのり
○献立メモ
 今日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。この期間を通して、給食の意義や役割について考えてみましょう。今日の献立は、今から130年前の「給食の始まり」にちなんだ献立になっています。現在の恵まれた時代に生まれ育った みなさんには、物足りない献立かもしれませんね。しかし、昔の子どもたちにとっては、給食は栄養を摂る大切な機会でした。食べ物に感謝して、給食をいただきましょう。

画像1 画像1

1月23日 今日の給食

ご飯・牛乳・茶わん蒸しスープ・照り焼きハンバーグ・花野菜ぞえ  

○献立メモ
ブロッコリーは花のつぼみ部分を食べる野菜です。では、実際にどのような花が咲くのか見たことはありますか?ブロッコリーはアブラナ科なので、キャベツ・白菜・小松菜・菜の花・かぶ などの花とよく似ていて、黄色く小ぶりな花が咲きます。ブロッコリーのように花の部分を食べる野菜は他にもあり、カリフラワーはもちろんのこと、菜の花・みょうが・ふきのとうなどです。みなさんが思っている以上に、花野菜は身近なものかもしれませんね。

画像1 画像1

1月22日 みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間では、みんなで協力して活動しています。隅々まできれいになるように頑張っています。

1月21日 今日の給食

ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・鶏肉とさつまいもの甘辛だれ・ゆかり和え   
○献立メモ
 さつまいもは、でんぷんが多く含まれているため、ご飯やパン、めんと同じ黄色いグループの「身体の熱や力の素になる食品」の仲間です。そのほかにも、おなかの調子を整えてくれる食物せんい や 身体の中の水分を調節するカリウム、風邪から身体を守ってくれるビタミンCが豊富です。さつまいものビタミンCはでんぷんに守られていて、熱に強く 壊れにくい特徴があります。しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

1月18日 今日の給食

クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・フライドバジルチキン・イタリアンサラダ
○献立メモ
 今日は、一宮市がイタリアのトレビーゾ市と姉妹都市提携を結んだことを記念した「イタリア献立の日」です。イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。ミネストローネは、イタリアでは日本の「おみそ汁」のような存在で、家庭ごとにレシピが違うそうです。今日はトマトとマカロニと、いろんなお豆が入っています。また、バジルというハーブ(香草)も有名で、今日は鶏肉に漬け込みました。イタリアの味を楽しんでください。

画像1 画像1

1月17日 今日の給食

ご飯・牛乳・沢煮わん・さばのカレー揚げ・おひたし
○献立メモ
 今日の沢煮わんには、大根、にんじん、ごぼうの三種類の根菜が入っています。根菜とは、土の中でできる野菜のことです。この三つの根菜にまつわる昔話を紹介します。『昔々、大根とにんじんは、ごぼうと同じように真っ黒だったそうな。ある日、三人はお風呂に出かけました。大根はきれい好きで、せっけんできれいに体を洗って、真っ白になりました。にんじんはお風呂が大好きで、ずっと湯船に浸かっていたので、のぼせて真っ赤になってしまいました。ごぼうはお風呂が嫌いで入らなかったから、真っ黒なままなのだとさ。おしまい。』

画像1 画像1

1月16日 今日の給食

 今日のこんだては、麦ご飯・牛乳・二色丼の具・豆乳みそ汁・骨太和え でした。

 今日は『豆乳みそ汁』でした。合わせみそ汁に豆乳が入って、まろやかで体の温まる給食でした。

 豆乳は大豆からできていますが、あの丸い豆から、どうやって作られているのでしょうか? 

 大豆を水に浸して一晩おくと、水を吸った大豆は2.5倍くらいに大きく膨らみます。この膨らんだ豆に水を加えてつぶします。すりつぶされた大豆と、大豆から出た白い汁が混ざった「呉(ご)」を加熱して、絞った液体が豆乳です。
 絞りかすは「おから」になり、煮物などにして食べることができます。
 豆乳は、豆腐の原料になったり、牛乳のようにそのまま飲んだりすることもできます。
 健康にもよい食品なので、いろいろと工夫して食べられるといいですね。
画像1 画像1

1月16日 時間いっぱい丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間では、全員で校内をきれいにします。トイレ掃除では、みんなで協力して隅々まできれいにしていました。

1月16日 頑張って走っています

 一宮市民ロードレース大会に向けて、12月から練習を頑張っています。運動場の回りを走ったり、体育館の中でトレーニングしたりと、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 隅々まできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間では、素早く担当場所まで移動し、掃除を行っています。寒い日が続きますが、水を使って、校内をきれいにしています。 

1月15日 今日の給食

ご飯・牛乳・和風ポトフ・つくね・ひじきのいため煮
○献立メモ
 みなさんは「だし」という言葉を聞いたことがありますか?「だし」とは、食材を水につけたり、それを火にかけて煮出したりして取った汁のことで、「旨味」の素になる様々なアミノ酸が含まれています。和食では汁物や煮物などに使われ、料理の基本として、とても大事なものです。だしは、色々な種類を合わせるとおいしさが増すという特徴があります。給食の汁物のだしは、かつおで取ることが多いですが、今日の和風ポトフは、かつおだけでなく、にぼし、むろあじ、昆布、干し椎茸の5種類のだしで煮てあります。味わって食べてください。

画像1 画像1

1月11日 朝から元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校して明日の連絡を記入したら、運動場で遊べる時間です。寒い朝ですが、元気よく遊んでいます。

1月11日 今日の給食

ご飯・牛乳・いわしのつみれ汁・コロッケ・白和え

○献立メモ
今日の汁物には、愛知県で獲れた「いわし」を使った「つみれ団子」が入っています。「つみれ」とは、魚のすり身に片栗粉などのつなぎを加えて混ぜ、小さく丸めてからゆでたもののことを言います。いわしは、「イワシは百匹、頭の薬」と言われるほど栄養満点の魚です。脳細胞の成長を活性化させるDHAやEPAはもちろん、カルシウムやビタミンB2・ビタミンDも多く含んでいます。魚の臭みをおさえるために、しょうがを効かせた汁になっています。

画像1 画像1

1月10日 今日の給食

中華あんかけソフトめん・牛乳・揚げぎょうざ・バンバンジーサラダ
○献立メモ
今日は中華あんかけソフトめんです。今日のような とろみのある汁は、とろみが無い汁よりも冷めにくい特徴があります。とろみの無い汁は表面の温度が下がると、下に移動して温かい汁が表面になり、冷めるとまた下に移動する「対流」を繰り返すため、寒い時は全体が早く冷めてしまいます。とろみがあると、表面が冷めても下に移動しにくくなり、汁全体の温度が下がりにくくなります。寒い時期にはとろみがある温かい料理がうれしいですね。

画像1 画像1

1月9日 今日の給食

カレーライス(麦ご飯)・牛乳・豆まめポパイサラダ・福神漬
○献立メモ
今日は給食でも人気のあるカレーライスです。日本人になじみ深い「じゃがいも」が入る とろみのあるカレーは、日本でアレンジされた料理です。カレーは、インドからイギリスを経由して伝わりました。本場のインドでは香辛料の効いたスープに近いものが多いです。カレーの色はウコンやサフランという香辛料の色です。そのほかにも辛味の原料のこしょうや唐辛子など、20種類ほどの香辛料が入っています。

画像1 画像1

1月7日 通学路点検・下校指導、避難場所確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時に、各通学班ごと、登下校の途中で地震等が起きて避難する場合の仕方・場所の確認をしました。また、通学路点検として、下校時に、道路や歩道・路肩の状況、一般工事の状況等を確認し、集合場所で指導しました。

1月7日 いよいよ3学期です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました。久しぶりの元気な子どもたちの声に、しろまるも嬉しそう。今年もお互い元気に過ごしていきましょう。

1月7日 3学期始業式 「一日一日を大切に」

画像1 画像1
 3学期始業式で次のように話しました。『16日ぶりにみなさんの元気な顔が見られて、とてもうれしいです。よい冬休みは送れましたか。さて、今日からいよいよ3学期が始まります。3学期というのは、1学期、2学期に比べると本当に短い学期です。修了式までに学校へ登校するのは、52日です。そして6年生のみなさんは卒業まで51日です。短い期間だからこそ、毎日を大切に過ごしてもらいたいと思います。今日は3学期にぜひみなさんにがんばってほしいと思うことを2つお話しします。昔から使われている言葉にこんな言葉があります。「努力はたし算、協力はかけ算」「努力はたし算」といのは、こつこつと毎日続けた努力は、1+1+1・・・という足し算の答えのように、着々と増えていき、力になっていくという意味です。3学期には、目標を立ててこつこつと努力できるといいですね。学習や生活で、今少し苦手だと思うことから、一つずつ努力することを決めてがんばりましょう。毎日こつこつと努力することで、知らないうちに力がつくはずです。「協力はかけ算」はどう意味か考えてみましょう。一人の力は1でも、二人で力を合わせれば1×2で2倍です。三人なら1×3で3倍です。一人一人の力は小さくても、みんなで力を合わせれば一大きな力になるのです。同じクラスになった人、同じ委員会になった人、同じ通学班になった人・・・まったく同じメンバーで何かをするのもあと少しです。力を合わせ、すてきな毎日にしてほしいと思います。一人一人がこつこつと努力すること、みんなで協力すること、この2つをがんばって、みなさんがこの3学期に大きく成長することを期待しています。』

1月7日 3学期の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の年度への準備期間である、3学期が今日から始まりました。学活の時間では、宿題を提出したり、日誌の丸付けをしたりして、落ち着いて過ごしていました。

12月28日 今年もお世話になりました

画像1 画像1
 一年が終わろうとしています。本校の教育活動を温かく見守り、支えていただきました保護者、地域の皆様に心より御礼申し上げます。来年も、木曽川東小学校の子どもたちが、健やかに成長できるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
 ※12月29日から1月3日までは、学校は閉校です。
 ※本校ホームページの次の更新は1月7日です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 一日入学、入学説明会
2/18 集会12  委員会6(最後)
2/19 食育の日 H30児童会役員選挙立会演説会及び投票