最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:100
総数:716534

12月20日 今日の給食室

 今日の給食は、一足早いクリスマスメニューでした。子どもたちが楽しみにしているメニューなので、給食室もいつも以上に張り切っていました。

 『ツリーサラダ』は、ロマネスコカリフラワーが入っています。らせん状のモミの木のような形をしている、珍しい野菜です。

 今日は、ハンバーグもモミの木をかたどっています。雪に見立てたホワイトソースをかけていただきました。
 初めて作るソースなので、調理員さんは、水分量や火加減を慎重に見極めて一生懸命に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 今日の給食

ごはん・牛乳・138かきたま汁・鶏肉となすのみそがらめ・切り干しだいこんのごま酢和え
○ こんだてメモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。みなさんは、一宮市でとれる食材にどのようなものがあるか知っていますか?今日の給食では、一宮市で生産された「卵」「はくさい」「ほうれんそう」「なす」「切り干しだいこん」を使用しています。どの食材も、生産者の方が心を込めて作られたものです。味わって食べてください。

画像1 画像1

12月18日 今日の給食

ごはん・牛乳・春雨スープ・酢豚
○ こんだてメモ
 酢豚に入っているピーマンは、唐辛子の仲間です。唐辛子がヨーロッパに伝わった時に、辛みのない唐辛子を改良して誕生しました。ピーマンにたっぷり含まれる「カロテン」は、油との相性が抜群で、油で炒めると体の中で吸収されやすくなります。「カロテン」には、免疫力を高め、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。しっかり食べて、風邪を予防しましょう。

画像1 画像1

12月18日 風の子チャレンジ大会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は風の子チャレンジ大会です。学年ごとに大会を実施しています。9時10分、4年生がスタートしました。ご家族、地域のにも応援いただいています。

12月17日 パトロール隊の皆様、いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会で、パトロール隊の方々へ、児童全員で今まで練習してきた歌声を送り、児童会長から感謝の気持ちを伝えました。いつも安心安全に登下校できているのは、パトロール隊の方々の力がとても大きいです。毎日本当にありがとうございます。

12月18日 風の子チャレンジ大会を行います

 風の子チャレンジ大会を予定通り実施します。ご家庭で健康観察を行い、健康チェックカードを持たせていただきますようお願いいたします。
 

12月17日 全校でなわとびチャレンジ

画像1 画像1
 昼放課に全校でなわとびを行いました。ずいぶん上手になり、音楽のリズムに合わせて、軽快にとぶことができています。

12月17日 今日の給食

ごはん・牛乳・豚汁・さばの塩焼き・昆布和え
○ こんだてメモ
 「さば」は、脂が多い魚です。脂と聞くと悪いイメージがある人もいると思いますが、「さば」はこの脂に栄養がたっぷりつまっています。さばの脂には、DHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)といって、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりしてくれる効果のあるものが含まれています。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

12月14日 今日の給食

ご飯・牛乳・たまふ汁・とりにくの揚げてり・骨太和え
○ こんだてメモ
 今日のたまふ汁に入っている「ふ」は、何から作られているか知っていますか?実は、小麦粉から作られています。小麦粉に食塩水を入れてよく練ると、「グルテン」というたんぱく質が出てきます。このグルテンが「ふ」になるのです。日本には、地域によってさまざまな種類の「ふ」が料理に使われています。今日は丸い形をした「たまふ」が入っています。

画像1 画像1

12月13日 ランニングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課の時間を利用して、全校児童全員でランニングタイムを実施しました。みんな一生懸命走っています。

12月13日 今日の給食

みそラーメン・牛乳・しゅうまい・ピリ辛和え
○ こんだてメモ
 みなさんは唐辛子を食べたことがありますか?辛い味がしますね。唐辛子の「辛み」は、カプサイシン類と呼ばれる辛み成分によるものです。カプサイシン類には、体温を上げる働きがあります。寒い冬にぴったりですね。今日は、ピリ辛和えに少しだけ唐辛子が入っています。

画像1 画像1

12月12日 登校中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が少し残っていましたが、児童の皆さんはいつも通り元気よく登校しています。各通学班の班長さんが先頭を歩き、毎日安全に登校できるように気を配っています

12月12日 今日の給食

チキンライス・牛乳・冬野菜のスープ・シャキシャキサラダ
○ こんだてメモ
 今日のスープに入っているカブは、冬が旬の野菜です。実の部分を食べることが多いですが、葉の部分にも栄養がたくさん含まれています。カブは日本で古くから親しまれてきた食材で、全国各地でさまざまな品種が栽培されおり、赤い色をしたものや、変わった形をしているものがあります。みなさんは、どのようなカブを見たことがありますか?

画像1 画像1

12月11日 今日の給食

ごはん・わかめスープ・チャプチェ・ヨーグルト
○ こんだてメモ
 チャプチェは春雨と、野菜やきのこ、牛肉をで炒め、甘辛く味付けした韓国料理です。韓国では「タンミョン」といって、日本よりも太くてコシのある春雨を使います。赤や緑の野菜を使い、見た目が華やかなことから、お正月や誕生日のときに食べられることが多いそうです。外国ではどのような料理が食べられているのか、調べてみてくださいね。

画像1 画像1

12月10日 今日の給食

ごはん・牛乳・とりだんご汁・コロッケ・きんぴらごぼう
○ こんだてメモ
 ごぼうは、シャキシャキとした食感と、独特の香りが特徴です。地面の中に生える「根」を食べますが、ごぼうを食用としているのは日本や韓国、台湾など、世界的にみるとごく一部だそうです。そんなごぼうですが、食物繊維が豊富な食材として知られています。食物繊維には、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。残さずに食べましょう。

画像1 画像1

12月7日 なわとびにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校でなわとびに取り組んでいます。昼放課には、たくさんの児童が運動場に出て、音楽に合わせてなわとびのいろいろな技にチャレンジしました。

12月7日 今日の給食

ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・ホキのチリソース・ナムル
○ こんだてメモ
 中国で作られていた「チンゲンサイ」は、ハクサイの仲間で、日本に最も広まった中国野菜の一つです。当初はいろいろな名前で呼ばれていましたが、農林水産省により、青い軸のものを「チンゲンサイ」、白い軸のものを「パクチョイ(ハクサイ)」と決められました。シャキシャキとして甘みがあるのが特徴です。今日はスープに「チンゲンサイ」が入っています。

画像1 画像1

12月6日 今日の給食

ごはん・牛乳・関東煮・ひじきの和風サラダ
○ こんだてメモ
 ひじきはわかめや昆布と同じ、海藻の仲間です。ひじきは昔から、「食べると長生きをする」と言われているほど栄養満点な食材で、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍も含まれています。カルシウムは歯や骨を丈夫にし、食物繊維はお腹の中をすっきりさせてくれます。煮物で食べられることが多いですが、今日はノンエッグマヨネーズで味つけをしました。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

12月5日 今日の給食

ごはん・牛乳・根菜のみそ汁・つくね・おかか和え
○ こんだてメモ
 きょうのみそ汁には、「だいこん」「にんじん」「れんこん」「ごぼう」が入っています。これらの野菜は「根菜」と呼ばれ、土の中で育ちます。「根菜」にはビタミンEとミネラルがたくさん含まれていて、これらには体を温めてくれる働きがあります。12月に入り、一段と寒くなってきました。しっかりと食べて体を温めてくださいね。

画像1 画像1

12月4日 今日の給食

発芽玄米ごはん・シーフードカレー・牛乳・フルーツカクテル・福神漬け
○ こんだてメモ
 今日は、みなさんの大好きなカレーです。カレーはインドで生まれ、江戸時代の終わりごろに日本にやってきました。その後の明治時代に、ものすごいスピードで日本に広まり、日本のカレーはどんどん進化していきました。平成4年に、宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙で初めてレトルトカレーを食べてから、宇宙食にレトルトカレーが加えられたそうです。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 防犯の日 6年薬物乱用防止教室 班長会
2/7 ミニ通学班集会
2/8 読み聞かせ(最終)
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会予定
2/12 徴収金引落 第3回教育相談週間(〜22日) 子どもの安全を確認する日