最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:124
総数:716411

7月23日 エアコン設置工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入りエアコンの設置工事が本格的に始まりました。設置工事は夏休み中ずっと行われ、2学期には各教室にエアコンが設置されている予定です。

7月23日 本日のサマースクール・プール開放の中止

気温が高く、熱中症の危険があるため、本日7月23日のサマースクール・プール開放を中止します。ご家庭でも熱中症対策について声かけ願います。

7月20日 1学期終業式を行いました

画像1 画像1
 1学期の終業式を行いました。次のように子どもたちに話をしました。「皆さん、一学期の生活はどうでしたか。4月の始業式の時に、大きく成長するために、二つのことをやってみましょうとお話ししました。覚えていますか。一つ目、いろいろなことに挑戦し、やってみること。二つ目、縁あって出会った人と仲良くすること。この二つをがんばることができたでしょうか。今日は、1学期の「あゆみ」をもらいます。学校生活の中で、みなさんががんばったことや成長したことが書いてあります。しっかり読んで、自分のよいところをさらに伸ばしてほしいと思います。さて、明日から夏休みです。夏休みは、42日。長いお休みです。どんな目標や計画を立てたでしょうか。夏休みだからこそできることに挑戦できるといいですね。長い夏休み、みなさんが心も体も元気いっぱいに過ごし、たくさんのいい思い出を作れることを願っています。そして、9月に元気な顔を見せてほしいと思います。」
 式後の生活指導の話、交通安全指導の話は、気温が高いため、子どもたちの体調を考え、教室へ戻り、放送で聞く形に変えて、実施しました。

7月19日 通学班集会で1学期の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学班ごと各教室に分かれて、1学期の反省(登下校、校外生活、集合場所・出発時刻・通学路)や夏休みプール開放 前半・後半の集合時刻確認、夏休みの生活(遊び、交通安全、不審者対応)などについて、話し合いを行いました。

7月19日 みんなで確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、通学団集会を行いました。登下校について、班のメンバーで自己採点をし、1学期のまとめをしました。

7月19日 6年 合唱祭の練習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 大変暑い中でしたが、6年生は8月25日に行われる合唱祭の隊形移動の練習と歌の練習をがんばりました。

7月19日 今日の給食

冷やし鶏天うどん・牛乳・フルーツカクテル

○ こんだてメモ
今日の冷やし鶏天うどんは、お皿にのせたうどんの上に、野菜、鶏天、スープをかけていただきます。今日は、1学期最後の給食です。夏休み中は、特に生活のリズムが崩れやすくなります。規則正しい生活と、バランスのよい食事をして、元気に楽しい夏休みを過ごしましょう!

画像1 画像1

7月18日 今日の給食

ごはん・牛乳・みそ汁・ししゃもフライごまソース・昆布和え
○ こんだてメモ
 カルシウムは、骨や歯をつくる働きをすることはもちろん、私たちが生きていくうえで欠かせない、重要な働きをしています。神経が体に情報を送る働きをスムーズにしたり、筋肉を動かしたり、血液を固める働きにも関係しています。カルシウムは、乳製品や小魚だけでなく、小松菜や水菜などの野菜にも含まれ、切干大根には特に豊富に含まれています。今日の給食では、ししゃもフライの「ししゃも」に、カルシウムがたくさん含まれています。残さずに食べましょう。

画像1 画像1

7月18日 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課に、緊急地震報対応訓練を行いました。今回は抜き打ち訓練ということで、児童たちが、教室にいたり、廊下にいたりなど様々な状態で、地震訓練放送を入れました。突然の放送にもかかわらず、「姿勢を低く」、「頭を守る」、「じっとする」を守って行動していました。

7月17日 今日の給食

夏野菜カレー・牛乳・福神漬・豆腐サラダ
○ こんだてメモ
 今日は、みなさんの大好きなカレーですね。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマト・えだまめ・とうもろこしと、いろいろな種類の夏野菜が入っています。夏野菜は、火照った体を冷やしてくれるものや、疲れた体を回復してくれるものなど、夏に必要な栄養をたっぷり含んでいます。夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

7月12日 今日の給食

ごはん・牛乳・冬瓜汁・枝豆コロッケ・ひじきのいため煮

○ こんだてメモ
 枝豆は、大豆になる前の若いさやをとったもので、野菜の仲間に分けられます。からだを作るもとになるたんぱく質や、歯や骨を作るもとになるカルシウムが多く含まれています。さらに、疲れた体を回復してくれるビタミンB1や、強い日差しによってダメージを受けた肌を守ってくれる、ビタミンCも含まれています。今日は、コロッケに枝豆が入っています。残さずに食べましょう。

画像1 画像1

7月12日 元気に遊んでいます3

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生も子どもと一緒に鬼ごっこをやって、楽しく過ごしています。

7月12日 元気に遊んでいます2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブランコや鉄棒を、譲り合いながら使って、楽しく遊んでいます。

7月12日 元気に遊んでいます1

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課では、遊具を使って楽しく遊んでいます。熱中症にならないように、遊ぶ前には水分を取るようにしています。

7月11日 今日の給食

クロスロールパン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツとチキンのパスタサラダ
○ こんだてメモ
 今日のポークビーンズには大豆が入っています。大豆は、体をつくるもとになるたんぱく質を多く含むことから、「畑の肉」とも呼ばれています。そのほかにも、体に必要なビタミンやミネラル、脂質などを含む栄養価の高い食材として知られています。また、大豆に含まれるイソフラボンには、カルシウムの働きを助けたり、記憶力や集中力を高めたりする働きがあります。

画像1 画像1

7月10日 今日の給食

ごはん・牛乳・肉団子のスープ・春巻き・十六ささげのオイスターソース炒め
○ こんだてメモ
 今日の献立の「十六ささげのオイスターソース炒め」は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県の伝統野菜である十六ささげは、30〜50cmの細長いさやの中に、小さな豆が16個あることからこの名前がつきました。夏が旬の野菜なので、今の時期がとてもおいしく、栄養がたっぷり入っています。味わって食べましょう。

画像1 画像1

7月9日 今日の給食

鮭ごはん・牛乳・スタミナ汁・きんぴらごぼう
○ こんだてメモ
 みなさんは食事のとき、感謝の気持ちをもって食べることができていますか?私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。

画像1 画像1

7月6日 今日の給食

ごはん・牛乳・天の川汁・星のハンバーグ・鉄骨和え・セレクトフルーツ
○ こんだてメモ
 明日、7月7日は七夕です。昔、天の川のほとりに住んでいた織姫と彦星が結婚したところ、2人で遊んでばかりで、仕事を全くしなくなってしまいました。怒った神様は2人を離れ離れにし、年に1度、七夕の日にだけ会うことを許したというお話です。今日は、とうふそうめんを天の川に見立てた天の川汁に、星型のおくらやかまぼこを浮かべました。明日の夜、きれいな星空が見られるといいですね。今日は、セレクトフルーツです。楽しんで食べてください。

画像1 画像1

7月5日 今日の給食

スライスパン・牛乳・ウインナーのスープ・イカリングのカレー揚げ・花野菜サラダ・りんごジャム

○こんだてメモ
 今日はクイズをします。イカの足は何本あるでしょう?
        ア 8本  イ 9本  ウ 10本

                     答えは、ウの10本です。

10本のうち、2本だけ長い足があります。これは、「触腕」といって、エサを捕まえるために、腕のように使われています。今日は、イカリングのカレー揚げにイカが使われています。しっかりよく噛んで食べましょう。

画像1 画像1

7月4日 今日の給食

ごはん・牛乳・茶碗蒸しスープ・生揚げの肉みそかけ・梅かつお和え
○ こんだてメモ
 みなさんは、梅を見たり、思い出したりするだけで、口の中にだ液が広がったという経験をしたことがありますか?梅に誘発されて出ただ液はサラサラなので、口の中に残った食べかすや細菌を洗い流しやすく、虫歯の予防になります。また梅の酸味は、体の消化器官を刺激して食欲を増進させるとともに、消化を助けます。食欲がないときなど、梅を使うと食べやすくなります。バランスのよい食事をして夏ばてを予防しましょう。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 CRT学力検査 防犯ブサー、ホイッスル携帯調査
1/16 つぶやき調査 発育測定4年
1/17 発育測定5年
1/19 食育の日