最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:716674

1月15日 今日の給食

ごはん・ぎゅうにゅう・スーミータン・ユーリンチー・ピリからナムル   

○こんだてメモ
 今日の給食に登場する「ユーリンチー」は、鶏肉のから揚げに「ねぎの香味だれ」をかけて食べる中華料理です。ねぎは、中国では、紀元前から栽培され、日本には奈良時代に中国から入ってきました。ねぎは、昔から薬用の野菜として使われています。ねぎの白い部分には、ビタミンCが多くふくまれています。ビタミンCは、ウイルスが体に入ってくるのをやっつける時に必要な栄養素です。緑色の部分には、カロテン、カルシウムなどが多くふくまれています。かぜ予防にねぎを食べよう。

画像1 画像1

1月12日 なわとびチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課に全校でなわとびをしました。音楽に合わせ、リズムよく技に挑戦します。

1月12日 今日の給食

ごはん・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・ハンバーグ・てっかみそ      

 今日の給食に登場する「鉄火みそ」とは、赤みそに細かく刻んだごぼうや大豆をいれたみそのことを言います。作られたばかりの熱い鉄のように赤いみその見た目から、「鉄火みそ」の名がついたようです。給食の「鉄火みそ」には、大豆やごぼうの他にこんにゃくやにんじん、さやいんげんが入っています。「鉄火みそ」をハンバーグにのせて食べてもおいしいです。また、ごはんにのせて食べてもおいしく食べられています。いろいろな食べ方を楽しんで食べてください。

画像1 画像1

1月11日 今日の給食

ちゅうかあんかけ・ぎゅうにゅう・あいちのやさいはるまき

○こんだてメモ
今日の給食の「ちゅうかあんかけ」は、豚肉やいか、うずらの卵、たくさんの野菜が入った中華あんをソフト麺にからめて、あんかけ麺にして食べます。「あいちのやさいはるまき」には、愛知県産のキャベツとれんこんが入っています。愛知県は、車などの工業製品だけではなく、農業もさかんな県です。キャベツは、産出額が全国2位で、れんこんは、産出額が全国4位とトップクラスです。地元でとれた野菜は、輸送にかかる排出ガスなどが少なく、とてもエコになります。地元の野菜を食べましょう。

画像1 画像1

1月10日 2018年初の給食 楽しみです

今年も楽しみな給食が始まりました。みんなで協力して準備をします。てきぱき準備して、早く食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 今日の給食

ななくさごはん・ぎゅうにゅう・ぞうに・ぶりのてりやき・にあえ      

○こんだてメモ
 新年を迎え、3学期が始まりました。やる気いっぱいの生活をするためにも、しっかり給食を食べましょう。今日の給食は、新年にちなんだ献立で、「七草ごはん」です。1月7日は、七草を食べて一年間元気で過ごせるようにお願いする習わしがあります。七草ごはんを食べて、一年間の健康を願いましょう。明日11日は、鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅を割って食べる風習があります。今日の給食は、「雑煮」を食べます。さらに、ぶりは、成長とともに名前が変わる「出世魚」です。「ぶりの照り焼き」は、みなさんが未来のスターになれるように思いをこめました。みなさん、楽しんで食べてください。

画像1 画像1

1月9日 ♪虹がかかる〜♪

下校前、学校の北の空に大きな虹が見えました。3学期が素晴らしい学期になると、空が教えてくれたようです。
画像1 画像1

1月9日 始業式

2018年、3学期の始まりです。始業式に凛々しい態度で臨みました。あと3か月、今の学年のよいまとめをしようという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 一日一日を大切に

画像1 画像1
 始業式で次のように話しました。『今日からいよいよ3学期が始まります。3学期というのは、1学期、2学期に比べると本当に短い学期です。修了式までに学校へ登校するのは、約50日です。6年生のみなさんは卒業まで49日です。短い期間だからこそ、毎日を大切に過ごし、まとめをしてもらいたいと思います。しっかりまとめをするために、どうしたらよいのでしょう。2つお話ししたいと思います。1つ目「目標を立ててこつこつとがんばりましょう」学習や生活で、今少し苦手だと思うことから、一つずつがんばることを決めましょう。そして、毎日忘れずにがんばりましょう。毎日こつこつとがんばることで、知らないうちに力がつくはずです。そして、何よりやりきることができたとき、自信がつきます。2つ目です。「今年一緒のクラスになった人とたくさん仲良くしていい思い出をつくりましょう」今とまったく同じクラスはまたとはありません。どうか同じクラスの友達として出会った人を大切にしてください。お互いを認め合うという話を人権週間のときにしました。楽しい思い出を作るには、お互いに認め合い、優しくすることです。3学期の終わりには、胸をはって「がんばってやりきったよ」「クラス楽しかったよ」とみんながいえるようにしましょう。』

1月5日 3学期のスタートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週火曜日1月9日が3学期の始業式になります。学校では3学期の準備を整え、元気いっぱいの木東っ子に会えるのを心待ちにしています。
 

1月4日 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
校庭の花、ウサギ、ねがね池の魚・・・
子どもたちの登校を待っています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 朝礼 委員会  発育測定2年 つぶやき調査  防犯ブザーホイッスル携帯調査
1/16 CRT学力検査
1/17 発育測定4年
1/18 発育測定5年
1/19 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日