最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:100
総数:716518

9月26日 運動会の落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日は運動会にご参観いただきありがとうございました。当日、会場の落とし物です。お心当たりのある方は、木曽川東小学校までご連絡願います。

9月24日(日) 予定通り運動会を行います

画像1 画像1
 運動会を予定通り実施いたします。午前9時より開会式を行います。
スローガン「パワーぜんかい 心を一つに東っ子」のもと、がんばります。

9月22日 準備もみんなで力をあわせて

画像1 画像1
 運動会に向けて、様々な準備を行いました。
天気が心配されましたが、5・6年生、PTAの方の協力で、雨が降り出す前に順調に準備をすすめることができました。

9月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・きのこのすまし汁・ハンバーグのみぞれかけ・花野菜のおかか和え

○ こんだてメモ
 おろしハンバーグのおろしとは、「だいこんおろし」のことをいいます。だいこんは、日本での生産量1番の野菜です。そして、古くから日本人に親しまれてきた野菜です。
「大根おろしに医者いらず」という ことわざもあります。これは、だいこんおろしに含まれる「辛味成分」に、殺菌作用や消化を助ける働きがあり、昔から、だいこんおろしを使った、様々な病気の治療方法があったからです。今日は、ハンバーグの上から、だいこんおろしを使ったタレをかけています。

画像1 画像1

9月21日 今日の給食

中華飯・牛乳・揚げぎょうざ・切り干しだいこんのサラダ

○ こんだてメモ
 中華飯の具には、何が使われているかわかりますか?(少し時間をおいて)答えは、豚肉・いか・うずらのたまご・にんじん・はくさい・チンゲンサイ・たけのこ・干ししいたけです。みなさんわかりましたか? うずらのたまごは愛知県でたくさん作られています。全国シェアの約70%を占めているそうです。特に豊橋市では約310万羽を飼育しており、1日当たり250万個もの卵が産卵されているそうです。

画像1 画像1

9月20日 4年 運動会にむけて

今週末は運動会です。応援団の応援にも、気持ちが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全体練習の様子です。応援団の練習を行いました。どの軍団も、大きな声で頑張っている姿が見られました。本番も楽しみです。

9月20日 今日の給食

ソフトめんミートソース・牛乳・ポパイサラダ・さつまいもチップス

○ こんだてメモ
 ポパイサラダの中にはたくさんのほうれん草が使われています。ほうれん草の原産地はイランのあたりです。名前の由来は、中国語でイランのことを「ホーレン」と呼ぶことからきています。体の中でビタミンAとなるカロテンが多く、緑黄色野菜の王様と呼ばれています。アメリカ映画に出てくる「ポパイ」は、ピンチの時にほうれん草の入った缶詰を食べ悪いものをやっつけます。これによりほうれん草の栄養価が高いことが広まりました。

画像1 画像1

9月19日 今日の給食

ごはん・牛乳・けんちん汁・ししゃもフライのごまソース・きんぴらごぼう

○ こんだてメモ
今日の給食は、ししゃもフライのごまソースです。子持ちししゃものフライに給食室で作ったごまソースをかけました。ししゃもは、まるごと食べられる魚なので、成長期のみなさんに特に必要な「カルシウム」をたくさんとることができます。「ししゃも」は本来は日本の固有種の魚です。最近は漁獲量が減ってしまったので「カラフトシシャモ」がよく出回っています。よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1

9月16日 バスケットボール部 練習試合

 木曽川西小学校と今伊勢小学校の3校で練習試合を行いました。チームや個人のそれぞれの課題を見直す、よい機会となりました。大会までの1か月、新たに気持ちを入れかえ、練習に励みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日  本日のミニバスケットボールの練習試合について

本日、9月16日のミニバスケットボール部の練習試合は、予定通り行います。

9月15日 応援団伝達式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青組の様子です。元気よく応援しています。

9月15日 応援団伝達式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝の会の時間に応援団伝達式を行いました。応援団のみんなは、中間放課を使い、これまで一生懸命練習してきました。練習の成果を学級のみんなや、ペア学年のみんなに堂々と披露することができました。
 運動会当日まで、がんばっていきます。

9月14日 開閉式の入退場の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に運動会の全校練習がありました。今日は、開会式入場、開会式退場、閉会式入場、終わりの体操、結果発表の練習をしました。

9月14日 縦割り対抗リレーのチームが決まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の縦割り対抗リレーの練習がありました。今日は、自分のチームの色と入場する時の並び方を覚えました。

9月14日 今日の給食

鮭ごはん・牛乳・いものこ汁・ささみと野菜の梅和え

○ こんだてメモ
 今日の和え物には、梅が入っています。みなさんは、梅の栄養や体の中での働きを知っていますか? 梅には、「クエン酸」がたくさん含まれています。この、クエン酸は、疲れを取り除いて、エネルギーを作り出す働きをします。運動をすると、体に疲労物質の「乳酸」がたまります。その時に、クエン酸の多い食品を食べると疲れを取り除いてくれます。ささみと野菜の梅和えを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

画像1 画像1

9月13日 避難訓練をしました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに行った避難訓練の様子です。頭を守って行動することができました。自分だけでなく友達の命を守るために、訓練をがんばります。

9月13日 避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課の避難訓練です。いつもは教室で先生の指示で行動していましたが、今回は休み時間の訓練なので自分で判断をしました。姿勢を低くして頭を守り動かないという行動ができていました。その後、頭を守りながら運動場まで避難することができました。

9月13日 今日の給食

ごはん・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー

○ こんだてメモ
 昔からとうふは、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。近年、科学的にも栄養面ですぐれた食品だと認められました。健康増進に有効な「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品なのです。さらに、今日は豚肉を少なめにしそぼろ状にした大豆を使用しています。

画像1 画像1

9月12日 今日の給食

スライスパン・牛乳・ミネストローネ・ハムステーキ・添え野菜・りんごジャム

○ こんだてメモ
 ミネストローネは、イタリアで生まれた代表的なトマトのスープで、野菜がたくさん入っているのが特徴です。イタリア料理といえばトマトですが、トマトが生まれたのは、南アメリカのペルーやエクアドルのあるアンデス高原です。このトマトがイタリアに渡り、広く栽培されるようになりました。トマトは、ペルー語で「太陽たいようの子どもたち」という意味があります。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/26 事故けがゼロの日
12/27 移動図書館ほたる号巡回