最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:100
総数:716528

10月26日 身を守って避難します

画像1 画像1
不審者対策避難訓練をしました。南舎のベランダに不審者が現れたという想定で避難訓練を実施しました。不審者を避けて避難するには、どちらへ逃げればよいか担任から話をすると、子どもたちは真剣な様子で聞き入っていました。

10月26日 今日の給食

ぶたどん・牛乳・ちゃんこ汁・りんご
           
○ こんだてメモ
 デザートのりんごは、「秋映え」という品種のりんごです。皮の色が赤黒いことが特徴的で、甘みがあっておいしい品種です。「りんごが赤くなると医者は青くなる」ということばがあります。りんごは栄養価が高く、さまざま病気から体を守ってくれるため、病気になる人が少なく、医者がもうからなくて顔が青ざめるという意味です。食物せんいを多く含み、便秘の予防に効果があります。

画像1 画像1

10月25日 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、劇団KIZNA工房の「人間になったサル」を鑑賞しました。人間になった2人のサルと1人の女の子の心に染みるお話でした。舞台の上の役者さんと会話をしたり、一緒に手拍子をしたりするなど、様々なコミュニケーションが体感できました。木曽川東小学校の屋運が素敵な空間になりました。劇団KIZNA工房の皆様、ありがとうございました。

10月25日 今日の給食

ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ
○ こんだてメモ
 今日のビビンバには豚肉が使われています。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパンに含まれる炭水化物をエネルギーにかえる働きがあります。ビタミンB1がたりなくなると、炭水化物を摂取してもエネルギーにできず、体に疲労感がたまってしまいます。ビタミンB1は豚肉に豊富に含まれますが、牛肉や鶏肉にはあまり含まれていません。豚肉のほかには、小麦粉や大豆にも多く含まれます。

画像1 画像1

10月24日 みんなのために

画像1 画像1
 後期委員会の委員長を任命し、次のように話しました。「5・6年生のみなさん、前期の委員会活動、おつかれさまでした。半年間、続けるには、たいへんなこともあったと思います。いよいよ後期の委員会活動が始まります。新たな気持ちでがんばってください。1年生から4年生のみなさん、学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、5・6年生のお兄さん、お姉さんが、委員会活動をがんばってくれています。ありがとうの気持ちを忘れないようにしたいですね。また、みなさん自身がみんなのためにできることがあります。学級の係や当番。ほかにも、学校の中にはいろいろあるはずです。どんどん見つけて挑戦していきましょう。」

10月24日 今日の給食

和風カレーソフトめん・牛乳・三色和え・さつまいも&れんこんチップス
           
○ こんだてメモ
 愛知県愛西市では、れんこん作りが盛んに行われています。れんこんは冬が旬の野菜です。食物せんいが豊富に含まれるため、おなかの調子をよくしたり、さまざまな病気から体を守ってくれたりします。また、ほかにビタミンCも豊富に含まれており、風邪やインフルエンザに負けない体を作ってくれます。れんこんは泥の中で成長します。れんこんの穴は、泥の中に酸素を取り入れる働きがあります。穴があいていて「未来が見通せる」という意味で、縁起物としてお正月のおせち料理にも使われています。

画像1 画像1

10月23日 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 台風の影響でまだ風は吹いていますが、昼放課には元気に運動場で遊ぶことができました。お弁当の準備、そして児童の登校支援など、保護者、地域の皆様のご協力のおかげで、授業やクラブ活動を行うことができました。ありがとうございました。

10月23日 松枝10・12・13・中元西班の登校について

 松枝10・12・13・中元西班の登校を始めます。集合場所へ集まってください。尚、集合場所まで安全に行けない場合は、学校へご連絡願います。持ち物は4時間目の授業の用意と弁当です。

10月23日 冠水情報

 松枝6・7・8・10・12・13、中元西の集合場所と通学路が冠水しています。安全が確認されるまで、以上の班は自宅で待機させてください。安全確認ができましたら、連絡をいたします。他にも冠水しているところがあります。無理をせず、安全確保を優先してださい。

10月23日 本日の登校について

 一宮市の暴風警報が解除されました。集合場所へ11時に集合し、通学班で登校します。持ち物は、弁当、4時間目以降の授業の用意です。校区内で冠水しているところがあります。集合場所へは職員が行き引率をしますが、ご都合がよろしければ登校の様子を見守っていただけますと助かります。尚、通学路等に危険があり、登校できない場合は、学校へ連絡をお願いいたします。

10月23日 台風にご注意願います

 午前6時30分現在、一宮市に暴風警報が発表されています。児童の登校については、10月19日に配付しました「台風21号接近による登下校について」をご確認願います。途中、暴風警報が解除された場合は、携帯メール等を使い、連絡いたします。

10月20日 しっかり運びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の牛乳係は、コンテナ室まで牛乳をとりに行きます。その際、コンテナ室にいらっしゃる先生に「○年○組です。お願いします。」と元気にあいさつをしてから、教室に牛乳を運びます。

10月20日 今日の給食

ごはん・牛乳・さつま汁・さばのおろしダレ・ゆかり和え

○ こんだてメモ
 さばのおろしダレのおろしとは、「だいこんおろし」のことをいいます。だいこんは、日本での生産量1番の野菜です。そして、古くから日本人に親しまれてきた野菜です。             
「大根おろしに医者いらず」という ことわざもあります。これは、だいこんおろしに含まれる「辛味成分」に、殺菌作用や消化を助ける働きがあり、昔から、だいこんおろしを使った、様々な病気の治療方法があったからです。今日は、さばの上から、だいこんおろしを使ったタレをかけています。

画像1 画像1

10月19日 今日は揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちの大好きな「チョコ揚げパン」でした。
調理員さんが外はサクサク、中はふんわりとパンを揚げ、ココアパウダーを丁寧にまぶして作ってくれました。教室では、お口のまわりをココアで黒くした、かわいい笑顔がたくさん!みんな「おいし〜い!!」と大喜びでした。

10月19日 今日の給食

チョコあげパン・プチパン・牛乳・コーンクリームスープ・ポパイサラダ

○ こんだてメモ
 今日の給食はあげパンです。好きな人も多い人気のメニューですね。あげパンの発祥は、東京の小学校だと言われています。昔の給食のパンは固いものが多く、おいしく食べるために油で揚げて、砂糖をまぶして食べたといわれています。市販のロールパンなどを油で揚げて砂糖をまぶせば、家庭でも簡単にあげパンを作ることができます。ぜひお家の人といっしょに作ってみてください。

画像1 画像1

10月18日 もうすぐご入学ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は午後から、就学時健康診断を実施しました。来年度も100名をこえる新1年生が入学する予定です。今日初めて木曽川東小学校へみえた方もいらっしゃると思います。「学校の施設や係で活躍する6年生の様子をご覧いただき、木曽川東小学校の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです」と校長より保護者に挨拶いたしました。
 また、歯科学校医の先生からは、歯のパスポートに沿って、歯の健康を保つために大切なことをお話ししていただきました。
 4月には、いよいよ木曽川東小学校の仲間入りです。楽しみに待っています。

10月18日 今日の給食

麦ごはん・牛乳・春雨スープ・豚となすのオーロラみそいため・      チンゲンサイのピリ辛漬け

○ こんだてメモ
 「豚となすのオーロラみそ炒め」は木曽川西小学校の児童が考えた応募献立です。豚肉のから揚げと、素揚げしたなすを、ケチャップとマヨネーズ、みそをあわせた「オーロラみそ」のソースでからめました。意外な組みあわせがおいしい、ごはんがすすむ献立です。ソースの味が気に入った人は、お家でもかんたんに作れるので、ぜひお家の人といっしょにつくってみてください。

画像1 画像1

10月17日 校外学習に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校外学習です。雨の中、傘をさしての出発となりましたが、全学年、無事出発しました。

10月16日 今日の給食

ごはん・牛乳・肉じゃが・ささみと野菜のごま和え

○ こんだてメモ
 人気料理の肉じゃがですが、使われるじゃがいもは、すべて給食室で手作業でカットしています。おいしい肉じゃがが食べられるのは、そんな調理員さんのおかげですね。じゃがいもは、江戸時代に今のインドネシアの首都ジャカルタから伝わったといわれています。ジャカルタからきたイモという意味で、「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。お腹の調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

画像1 画像1

10月15日 ミニバスケットボール部選手権大会2日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
木東小バスケ部が一体となり、仲間として活動できたことが何より幸せでした。最高の思い出をありがとうございました。そして、これまで温かく支えてくださった多くの方々、本当にありがとうございました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 大掃除
12/22 終業式(給食あり) 通学班集会
12/23 天皇誕生日
12/26 事故けがゼロの日
12/27 移動図書館ほたる号巡回