最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:85
総数:716765

9月7日 元気いっぱい 歌います

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の時間に、あちらこちらの教室から、運動会の歌の練習が聞こえてきます。
どの学級の元気いっぱいです。

9月7日 今日の給食

とうがんのキーマカレー・牛乳・具だくさんスープ・ヨーグルト                     

○ こんだてメモ
 とうがんのキーマカレーは、黒田小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県で生産量の多い「とうがん」をキーマカレーに加えることで、とうがんが苦手な人にも食べやすいように工夫してくれました。「とうがん」は、95%以上が水分で、カリウムが多く含まれています。そのため、夏バテのだるさや、つかれをとってくれます。

画像1 画像1

9月6日 力の限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋運は、やる気いっぱいの応援団の練習で熱気一杯です。今日は赤組と白組が屋運で練習しました。

9月6日 今日の給食

ごはん・牛乳・鶏団子汁・さばの銀紙焼・黄金和え

○ こんだてメモ
 「さば」は、背中が青い魚なので、青魚と呼びます。他にも、「いわし」「さんま」「あじ」などが、青魚と呼ばれます。青魚に含まれる脂質には、血液をサラサラにして血管や心臓の病気を予防する成分や、記憶力を良くする成分などが、豊富に含まれています。その青魚の中でも、「さば」は、栄養成分が豊富に含まれていて、「魚の王様」と呼ばれています。

画像1 画像1

9月5日 今日の給食

冷やし中華・牛乳・しゅうまい・冷凍パイン

○ こんだてメモ
 パイナップルの名前の由来は、「パイン」が松かさ、「アップル」がりんごで、松ぼっくりのような形状とりんごのような酸味のある甘さからきています。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCを含み、疲労回復や夏バテ、老化防止などに効果があります。また、生のパイナップルに含まれる、「ブロメリン」には、お腹の調子を整える働きがあります。

画像1 画像1

9月4日 今日の給食

ごはん・牛乳・沢煮わん・鶏肉のレモン煮・ゆかり和え                   
○ こんだてメモ
夏休みが終わりましたね。きそく正しい生活リズムは戻りましたか? 今日から2学期の給食が始まります。最初の給食は、みなさんの大好きな鶏肉のレモン煮です。レモンには、疲労を回復してくれ「クエン酸」やおなかの調子を整えてくれる「ビタミンC」が多く含まれています。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて、元気よく2学期をスタートしましょう。

画像1 画像1

9月1日 あいちシェイクアウト訓練に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後、「地震の揺れから身を守ろう」という訓練(シェイクアウト)を行いました。揺れを感じたら、「1 しせいをひくく」「2 あたまをまもり」「3 じっとする」という3つを頭の中に入れて取り組みました。忘れないようにして、いつ地震が来ても冷静に、この3つの行動をしたいと思います。

9月1日 夏休みも頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後、表彰が行われました。夏休みの間も多くの木東っ子が一生懸命取り組んでいたことがわかります。2学期も自分の力を精一杯発揮していきましょう。

9月1日 みんなで大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はみんなで大掃除をしました。
ほこりをとり、教室や廊下を磨くと、気持ちよくなりました。

9月1日 2学期の始まりに

画像1 画像1
2学期が始まりました。始業式で次のように児童に話をしました。
『みなさん、夏休みはどうでしたか。1学期の終業式に「私の一番の願いは、みんなさんが夏休みを心も体も元気に過ごすことです」とお話ししました。今日、ここでみなさんの顔を見ることができ、本当にうれしく思います。二番目の願いは覚えているでしょうか。「いつもお話ししているように、みなさんが、夏休みにもいろいろなことに挑戦し、始めたことはこつこつとやり続けて力を伸ばすことです」とお話しました。何かに挑戦したり、こつこつとやり続たりすることができたでしょうか。2学期も私の願いは同じです。木曽川東小学校のみなさんが心も体も元気であること、いろいろなことに挑戦し、始めたことはこつこつとやり続けて、力を伸ばすことです。2学期は、運動会や校外学習、東っ子発表会など、たくさんの行事があります。挑戦してがんばるには、もってこいです。また、学級の係、児童会や委員会、なども2学期には新しくなります。自分のことをがんばることも、すばらしいことですが、だれかのためにがんばったり、みんなといっしょにがんばったりすることも、すてきなことです。がんばるためには、心も体も元気であることが大切です。いつもこれが第一です。今朝、早く起きるのがつらかった人は、今日から早く寝て、体の調子を整えるようにしましょう。何か困っていること、心配なこと、嫌なこと、つらいことがある人は、一人で考え込まず、周りにおとなの人を頼って、話してみましょう。そして、心を元気にしましょう。2学期も、みなんさんが元気にいろいろなことに挑戦し、がんばって成長する姿を楽しみにしています。』

8月31日 明日から2学期がスタートします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった夏休みも今日が最後。明日からいよいよ2学期が始まります。
校舎も先生たちも、みなさんが登校してくることを楽しみに待っています。
新たな目標をもって、元気よく学校生活を送っていきましょう。

8月30日 みんなを待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
ウサギ小屋に行くと、シロマルは駆け寄り、チョコは隠れていた箱から顔を出しました。木東小みんなが登校するのを、待っているように見えました。

8月29日 きれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
南舎前のアスファルトの工事が進んでいます。
とてもきれいになりました。

8月28日 2学期の準備は進んでいますか

画像1 画像1
夏休みものこりわずか。いよいよ金曜日から2学期が始まります。
学校には、2学期から使う教科書が届きました。気持ちよくスタートできるように、学校も準備をしています。木東っ子の皆さんも、残り少ない夏休みを有意義に過ごすとともに、2学期に向けて備えましょう。

8月25日 部活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み最後の部活動が行われました。どの部活動も、一生懸命練習に励みました。この夏休みで得た経験は、秋の大会や運動会での発表の自信になります。暑い中、しっかりやり抜くことができました。
 

8月24日 サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は北方小を招いて、合同練習と練習試合を行いました。暑さの厳しい中、子どもたちは全力でプレーしていました。大会まであと2か月、体調やけがに気をつけながら頑張ります。

8月23日 バスケットボール部の試合が行われました。

 今日は、バスケットボール部の練習試合でした。北方小学校のバスケットボール部のみなさんが、木曽川東小に来てくださいました。コートの中を、走りまわり、パスをつないでシュートをたくさんしました。秋の大会に向けて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日 サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はサッカー部の練習試合がありました。

木曽川東小学校と葉栗小学校、葉栗北小学校の3校で行い、それぞれ日頃の練習の成果を発揮すべく、白熱した試合となりました。

試合をしていない時も、ほかの学校の動きをよく観察し、
「自分たちだったら、どんな動きにしたらよいか」
という視点で話し合いました。

8月18日 一宮市子ども写生大会作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から一宮市子ども写生大会作品展が一宮市三岸節子記念美術館で開かれます。
展示準備が着々と進んでいます。市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校から寄せられた力作が展示されます。本校の児童の代表作品も展示されます。

8月18日 天候回復

画像1 画像1
午後は天候も回復しました。来週の月曜日は出校日です。元気に登校して来るのを待っています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 集会 委員会
12/5 6年国際理解ワークショップ
12/6 防犯の日
12/7 防犯ブザーホイッスル携帯調査
12/8 防犯ブザーホイッスル携帯調査 読み聞かせ