最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:98
総数:717954

1月10日 チャレンジ学習始まる!

 今日から、朝の15分間を使って、全校で「漢字・計算チャレンジ」に取り組みます。今まで学習した漢字と計算をしっかりできるように練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 元気な声響く

 今日から3学期の授業が始まりました。中間放課にはたくさんの児童が元気に運動場に遊びに出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 今日の給食

ごはん・ぎゅうにゅう・ななくさごはん・さわらのさいきょうやき・にあえ・ぞうに                          

○こんだてメモ
  あけましておめでとうございます。                    
 今日の給食は、お正月にちなんだ献立です。さわらは、漢字で書くと「魚」に「春」と書きます。新春にふさわしい魚として、お正月に食べられることが多い魚です。また、さわらは成長とともに名前が変わる「出世魚」です。そのため、縁起がよい魚とされています。また、1月7日に春の七草が入ったおかゆを食べると、1年間健康に過ごすことができるといわれています。今日は、ごはんに春の七草を混ぜ込んだ、七草ごはんにしました。

画像1 画像1

1月6日 始業式

3学期が始まりました。始業式で真剣に校長先生の話を聞いたり、声高らかに校歌を歌ったりして、3学期も頑張ろうという気持ちを高めていました。3学期の木東っ子の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 一日一日を大切に

 始業式で子どもたちに次のように話しました。
『2週間ぶりにみなさんの元気な顔が見られて、とてもうれしいです。
よい冬休みは送れましたか。2学期の終業式で話した「ありがとうをたくさんの人に伝える」という宿題はできたでしょうか。
 さて、今日からいよいよ3学期が始まります。3学期というのは、1学期、2学期に比べると本当に短い学期です。修了式までに学校へ登校するのは、今日を入れて54日。6年生のみなさんは卒業まで49日です。短い期間ですが、毎日をどう送るかはとても大切です。3学期は1年のまとめをする学期だとよく言われますが、どうしたらまとめができるのでしょう。しっかりしたまとめをするために3学期にしてほしいことを2つ話します。
 1つ目「目標を立ててがんばりましょう。」がんばる目標は、たくさんはいりません。まだ少し苦手だと思うことを学習で一つ。運動で一つ。合わせて二つでよいので、毎日忘れずにがんばるようにしましょう。毎日こつこつとがんばることで、力をつけましょう。
 2つ目です。「今年一緒のクラスになった人とたくさん仲良くしていい思い出をつくってください。」今とまったく同じクラスはまたとはありません。どうか同じクラスの友達として出会った人を大切にしてください。お互いを認め合うという話を人権週間のときにしました。楽しい思い出を作るには、お互いを認め合い、優しくすることです。
 3学期の終わりには、胸をはって「がんばったよ」「クラス楽しかったよ」とみんながいえるようにしましょう。

画像1 画像1

1月4日 もうすぐ3学期がスタートします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。明後日1月6日は3学期の始業式です。学校では、3学期の準備が整いました。お知らせプリントや3学期に使う教材が配付場所に並んで、子どもたちを待っています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 事故けがゼロの日
1/27 緊急地震速報対応訓練
1/30 交通事故ゼロの日 朝礼12  クラブ9(3年見学2)
1/31 移動図書館ほたる号巡回