最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:49
総数:717088

5月14日 遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴の空の下、各学年整列をしていよいよ出発です。お弁当などの準備をありがとうございます。

5月14日 今日は遠足です

 たいへんよいお天気になりました。
 今日は遠足です。
 暑くなりそうですので、いつもより多めの飲み物を持たせていただきますようお願いいたします。

5月13日(水) 今日の給食

ご飯・牛乳・若竹汁・おろしハンバーグ・骨太和え

○こんだてメモ

 若竹汁には今年収穫されたばかりのたけのこが入っています。給食で使っているのはモウソウチクの若い茎です。モウソウチクは3〜4月に芽ぶき、あっという間に大きくなって固く苦くなるので、土から顔を出す前に収穫する方がよいといわれます。独特の苦みと甘みが春の旬の味として親しまれ、とれたては煮物やみそ和えにもよく合います。

画像1 画像1

5月12日(火) 今日の給食

麦ご飯・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー・パイナップル


○こんだてメモ
 切る前のパイナップルは楕円形でゴツゴツしていますね。この形、松ぼっくりに似ていると思いませんか?この姿かたちから、松を表すパインとりんごや果物を表すアップルを合わせたパイナップルの名前がつきました。見かけはゴツゴツしていますが、中身はみずみずしくてとっても甘いです。ビタミンCや食物せんいも豊富でたんぱく質を消化する酵素が含まれるので、食後のデザートにもぴったりです。

画像1 画像1

5月12日 避難訓練No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣な表情で、静かに素速く非難できました。先生の話も静かに聞けて、素晴らしい態度でした。

5月11日 避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。
各教室から運動場までの避難経路を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(月) 今日の給食

ご飯・牛乳・茶わん蒸しスープ・さけの白醤油焼き・磯香和え

○こんだてメモ
「磯香和え」は、野菜をのりと一緒に和えた和え物です。日本は海に囲まれた環境にあるので、古くから海藻を工夫して食事に取り入れてきました。のりはカルシウム、鉄分、ビタミン類が豊富で食物せんいやたんぱく質も多く含まれます。紙を作るように薄くして作ったのりは、ごはんや食材を巻いて食べたり、今日のように刻んだのりを混ぜたりしていろいろな料理に工夫できますね。

画像1 画像1

5月7日(木) 今日の給食

ご飯・牛乳・五目中華スープ・ホキのチリソース

○献立メモ
みなさん、給食を食べる時、どんな姿勢で食べていますか?
先生のお話を聞いたり、字を書いたりする時は、背筋をのばして鉛筆の持ち方にも注意しますよね。食事の時も同じです。机とおなかの間をグーにした手が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすることで、こぼしにくく、消化よく食べることができます。はしと茶わんを正しく持つことも大切なマナーです。

画像1 画像1

5月3日 校庭のツツジが満開

画像1 画像1
画像2 画像2
5連休2日目の今日も快晴であたたかくなりそうです。運動場に咲いているツツジが満開です。学校に訪れる多くの人の目を楽しませています。

5月1日(金) 今日の給食

わかめご飯・牛乳・かぶとのすまし汁・鯛型オムレツ・ごまあえ・ちまき


 5月5日は「端午の節句」といい、男の子の成長を願う日です。端午の節句には鯉のぼりを飾る家もありますね。これは、登竜という激流(登竜門)を鯉が登って竜になった中国の伝説のように、子どもたちがたくましく育ってほしいとの願いが込められています。きょうは、鯉のぼりをイメージして魚の形のオムレツが出ます。ちまきも端午の節句に食べる伝統的な和菓子です。

画像1 画像1

4月30日(木) 今日の給食

ごはん・牛乳・とうふの中華煮・春巻き・ナムル           

○ こんだてメモ
 今、アメリカやヨーロッパでは、とうふが注目されています。それは、とうふをつくるもとになる「だいず」に、肉と変わらないほど、からだをつくるもとになる「たんぱく質」が多いのに、肥満の原因となりやすい脂肪が少ないからです。アメリカやヨーロッパでは、「太らないチーズ」と呼ばれているそうです。日本では、みそ汁やマーボードウフ、サラダなど幅広くとうふが使われています。

画像1 画像1

4月28日(火) 今日の給食

ごはん・牛乳・豚汁・さわらの照り焼き・こがねあえ                            

○ こんだてメモ
 さわらは、北海道から九州にかけてとれる魚で、特に瀬戸内海でたくさんとれます。さわらは漢字で魚へんに春と書きます。4月から5月に産卵のために瀬戸内にやってくるので、「春を知らせる魚」とされています。さわらは、「出世魚」といわれ、大きくなるにつれて呼び名が変わります。今日は、オーブンで焼いてから、甘だれをかけていただきました。

画像1 画像1

4月27日 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は全校朝礼がありました。校長先生と山内先生からお話がありました。どの子も姿勢よく集中して話を聞いていました。よい1週間のスタートとなりました。

4月27日(月) 今日の給食

麦ごはん・牛乳・お豆のシチュー・マカロニサラダ  

 みなさんは「畑の肉」と呼ばれる食べ物が何か、知っていますか?それは、だいずです。だいずには、肉にも負けないくらいの栄養がたくさん含まれています。現在とは違い、昔の日本人は肉をほとんど食べませんでした。明治時代に、ドイツから来たベルツさんというお医者さんが「肉をほとんど食べない日本人がどうしてこんなにはたらけるのか。」とおどろいていたそうです。肉にも負けない栄養があるだいずを食べていたからなんですね。

画像1 画像1

4月23日(木) 今日の給食

ごはん・牛乳・みそ汁・さけのレモンじょうゆ                                   
                           
 さけは、川で生まれますが、少し大きくなると川をくだって海に出て、そこで大きくなります。太平洋を横断してアメリカ大陸の近くまで泳いでいくさけもいるようです。ものすごい運動量ですね。やがて大人になったさけは、卵を産むために生まれた川に戻ってきます。自分の生まれた川がわかるなんて、とても神秘的ですね。今日は、粉をつけて揚げてから、レモン果汁を使ったたれをからめました。

画像1 画像1

4月22日(水) 今日の給食

ごはん・牛乳・えび団子汁・鶏肉の揚げ照り・ゆかりあえ                             

 鶏肉は、愛知県でなじみの深い食べ物です。江戸時代から愛知県の多くの武士が、ニワトリを飼っていました。明治時代になり、これらの人々がニワトリの改良をはじめ、肉がおいしく、卵をよく産む「名古屋コーチン」と呼ばれるニワトリをつくりだしました。その後、外国からもニワトリが入ってきたため、たくさんの鶏肉が食べられるようになりました。今日は、特製のたれでからめた「揚げ照り」です。

画像1 画像1

4月21日(火) 今日の給食

野菜たっぷり塩ラーメン・牛乳・しゅうまい・ひじきとささみの中華サラダ                                                                  
 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうの仲間です。生の時は、おうど色ですが、乾燥させると黒くなります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理には使用します。ひじきには、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれている他、鉄分も多いので、貧血予防にも効果があります。今日は、ささみや野菜とサラダにしました。

画像1 画像1

4月20日(月) 今日の給食

ごはん・牛乳・沢煮わん・キャベツ入りミンチカツ・五目煮豆                             
 「沢煮わん」の「沢」という字は、昔の言葉で「たくさん」という意味があります。たくさんの種類の食材を取り合わせ、薄味で仕上げます。材料を全て千切りにするのも特徴です。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しみます。
画像1 画像1

4月17日(金) 今日の給食

ごはん・牛乳・かきたま汁・あじフリッター・おひたし       
                               
 かきたま汁のふわふわとした食感がおいしい「たまご」ですが、昔はめったに食べることができない貴重な食品でした。たまごには、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養が含まれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミン類、鉄など、ほぼ全ての栄養素が含まれていることから「完全栄養食品」と呼ばれます。

画像1 画像1

4月17日 元気に外で遊べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝に雨がやんだばかりなのに、中間放課には運動場の状態が良くなり、外で元気よく遊べました。少しぬかるんでいるところもありましたが、安全に心がけて、遊具やサッカー、ドッジボールをして遊んでいました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式    防犯の日