最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:93
総数:717049

2月29日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会前に朝礼がありました。そこで、風の子チャレンジの表彰がありました。
表彰を受けたみなさんおめでとうございます。

2月29日 今日の給食

ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト                     

○こんだてメモ
 ヨーグルトの原料は牛乳です。牛乳を飲むとおなかが痛くなる・・・という人もヨーグルトなら大丈夫という人は多いと思います。それは、おなかが痛くなる原因である「乳糖」が分解されているためです。また、牛乳と同じでカルシウムが豊富に含まれています。牛乳よりも体に吸収されやすいカルシウムのため、成長期のみなさんには食後のデザートやおやつとして食べてほしい食品です。

画像1 画像1

2月26日 今日の給食

ごはん・牛乳・えびだんごじる・れんこんサンドフライ・なばなのおかかあえ                     

○こんだてメモ
 菜花は2月〜3月にかけて旬を迎える野菜です。季節の変わり目であるこの時期に旬を迎えるため、春を告げる野菜として覚えてください。菜花には「βカロテン」という栄養素がたくさん含まれています。「βカロテン」は、体の中で「ビタミンA」という栄養素に変わり、目の健康や髪の毛の健康を保つために働いてくれます。

画像1 画像1

2月25日 今日の給食

むぎごはん・牛乳・マーボーどうふ・はるまき・ナムル                     

○こんだてメモ
 マーボーどうふに使われている豆腐は、一宮市内の豆腐屋さんで作られた豆腐です。給食の調理員さんがすべて手作業でカットしています。豆腐の原料は大豆です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富に含まれています。肉と比べるとカロリーも低いためとてもヘルシーです。健康な体を作るために、たんぱく質は欠かすことができません。そのまま食べると冷たいですが、唐辛子が入ったマーボーどうふにすることで、体の中から温まることができます。

画像1 画像1

2月24日 今日の給食

ごはん・牛乳・けんちんじる・ぶたにくのしょうがやき・デザートセレクト                 

○こんだてメモ
 しょうがは野菜の中でも、根っこの部分を食べる「こんさい」の仲間です。しょうがを食べると体がポカポカしてきます。それは、しょうがには血の流れをよくする働きがあるからです。そのため風邪をひいてしまったときにも体を温めて、風邪が悪化するのを防いでくれます。

画像1 画像1

2月23日 今日の給食

りんごパン・牛乳・ミネストローネ・オムレツデミソースかけ・はなやさいサラダ                         

○こんだてメモ
 トマトの赤い色はリコピンという栄養素です。リコピンはさまざまな病気から 体を守る働きがあります。ほかにも、風邪予防に効果のあるビタミンCや余分な塩 分を体の外に出してくれるカリウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。スーパーなどでは1年中売っていますが、もともと夏野菜のため生で食べると体を冷やしてしまいます。冬はミネストローネのようにスープにして温かく食べることをおすすめします。

画像1 画像1

2月22日 全校朝礼

今日の朝礼では、多くの表彰がありました。学校の学習以外でも多くの人が活躍をしていることが、大変うれしく思います。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。表彰の後は、生活安全委員会から週目標の発表がありました。その後、生活指導の話がありました。正しく安全に遊ぶことと、地域の方に教えていただいたことを素直に聞くことについてのお話でした。いつでも、どこでも正しく生活する東っ子であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・にくじゃが・さごしのしおやき・ゆかりあえ

○こんだてメモ
 肉じゃがに使われているじゃがいもは、「だんしゃく」という種類のじゃがいも です。「だんしゃく」は加熱するとホクホクした食感になります。「だんしゃく」に比べてでんぷん量が少ない「メークイン」は、「だんしゃく」のようにホクホクした食感はありませんが、料理中にくずれにくいことからカレーやシチューなどによく使われます。「メークイン」は日本の北海道生まれの品種です。

画像1 画像1

2月22日 全校朝礼で表彰

 全校朝礼で、「善行児童」「全国教育美術展」「人権を理解する作品のコンクール」「手をつなぐ子らの教育展ポスター」の表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 全校なわとびタイム

 今日は、今年度最後のなわとびタイムです。
本年度初めて挑戦したリズムなわとびですが、みんな、ずいぶん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 今日の給食

ごはん・牛乳・とうにゅうみそしる・さばのたつたあげ・みずなのごまあえ                         

○こんだてメモ
 水菜は、シャキシャキした食感が特徴の葉野菜です。ビタミンCや食物せんいをたくさん含み、栄養価も高い野菜です。また、カルシウムもたくさん入っており、その量は牛乳以上です。生だとサラダなどで食べますが、鍋料理に加えるとかさも減り、よりたくさんの量を食べることができます。給食ではさっとゆでてごまあえにしました。

画像1 画像1

2月18日 今日の給食

チキンライス・牛乳・コンソメスープ・こんさいサラダ・かたぬきレアチーズ                        

○こんだてメモ
 野菜の中でも根っこの部分を食べるものを「根菜」と呼びます。サラダに入って いる「れんこん」や「ごぼう」の他に、「にんじん」「だいこん」なども根菜の仲間です。根菜は、ほうれん草などの葉野菜に比べて悪くなりにくく、栄養素もぎゅっとつまっています。体を温めてくれる働きのある「しょうが」「ねぎ」「かぶ」「たまねぎ」などは、まだまだ寒いこの季節に食べてほしい根菜です。

画像1 画像1

2月17日 今日の給食

ごはん・牛乳・はっぽうさい・バンバンジーサラダ・ごまだんご                     

○こんだてメモ
 ごまだんごは中華料理の一種です。白玉粉と水を混ぜて作ったおだんごの中に こしあんを入れ、ごまをまぶして油で揚げたものです。ごまのプチプチした食感とモチモチのお団子がおいしいデザートです。甘くておいしいのでぜひ食べてみてください。八宝菜は、多くの野菜を使ったとろみのある中華料理のひとつです。ごはんに かけると中華飯になります。中華飯にしてもおいしく食べることができますよ! 

画像1 画像1

2月17日 風の子チャレンジ大会

 全学年が「風の子チャレンジ大会」を実施しました。
たくさんの保護者の方からも声援をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 放送演説

平成28年度前期児童会選挙当日まで残りあと1週間となりました。
今日は,朝の放送で放送演説を行いました。
選挙管理委員長が司会をしました。
画像1 画像1

2月16日 今日の給食

ごもくあんかけうどん・牛乳・にくしのだのふくめに・てっこつあえ                     
○こんだてメモ
 今日は五目あんかけうどんです。うどんの汁に片栗粉を加えてとろみをつける ことで、冷めにくくするよう工夫しました。鉄骨あえには、ほうれん草とちりめんじゃこが入っています。鉄分がたくさん入っているほうれん草と、丈夫な骨を作るために必要なカルシウムがたくさん入ったちりめんじゃこを使いました。成長期のみなさんに必要な栄養素がぎゅっとつまった献立です。


画像1 画像1

2月12日 今日の給食

スライスパン・牛乳・チョコクリーム・クリームシチュー・ハートコロッケ・いろどりサラダ                          

○こんだてメモ
 今日は少し早いですが、バレンタインにちなんだ献立です。クリームシチューといえば、冬に欠かせない料理のひとつですね。クリームシチューを作る際に牛乳をたくさん使うので、冬に冷たい牛乳を飲むのは苦手という人には、シチューなど料理に取り入れてみると食べやすくておすすめです。コロッケは見た目も楽しいハート型にしました。

画像1 画像1

2月10日 今日の給食

はつがげんまいごはん・牛乳・かきたまじる・れんこんキャベみそいため・デコポン                             

○こんだてメモ
 「れんこんキャベみそいため」は木曽川中学校のお姉さんが考えた献立です。キャベツなど愛知県で多く生産されている野菜を使い、食べやすい炒め物にしました。れんこんなどの歯ごたえのある野菜を使い、よくかんで味わって食べることのできる献立です。デザートのデコポンは、見た目はオレンジに似ていますが、へそがポコッと出ているのが特徴です。あまりすっぱくなく、おいしいフルーツです。

画像1 画像1

2月9日 今日の給食

ごはん・牛乳・ちゅうかスープ・あげぎょうざ・バンサンスー・ミルメーク                            

○こんだてメモ
 中華スープにはたけのこが入っています。たけのこは「孟宗竹」という種類の竹の芽を食べます。たけのこを食用にしているのは、世界中で日本と中国だけです。たけのこには、食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは、食べ物が体に吸収されるのを緩やかにする働きがあり、太りにくい体を作ってくれます。

画像1 画像1

2月8日 今日の給食

ごはん・牛乳・よしのじる・さけのしろしょうゆやき・ひじきのいために                     

○こんだてメモ
 さけは、とても栄養価の高い魚で、丈夫なほねを作るために必要なビタミンDをたくさん含んでいます。カルシウムがたくさん入っている牛乳と一緒に食べることで、さけだけで食べるより、たくさんの効果を得ることができます。ひじきにもたくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムは丈夫な骨を作る以外にも、イライラするのを防ぐ働きがあります。他にもけがをしたときに血を止まりやすくする働きがあります。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 集会15  5時間授業 一斉下校 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
3/15 大掃除
3/16 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業
3/17 卒業式予行(予定) 5時間授業   食育の日
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日