最新更新日:2024/05/29
本日:count up95
昨日:177
総数:844551
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

中島小だより第12号について

 家庭訪問でも配付しましたが、中島小だより第12号をアップしました。
 4月の学校行事、下校時刻等の確認をお願いいたします。
 今回は、急な休校措置の中での発行のため、前月の行事の報告等はありません。
 ご了承ください。

 中島小だより第12号
 
  

3月3日からの自主登校教室について

 先ほどメール配信した「自主登校教室」についての文書をアップしました。
 
 ご確認をお願いいたします。

 自主登校教室の設置について

 自主登校教室の送迎について

2・10(月)中島小だよりの配付について

 本日、中島小だよりの第11号を配付しました。

 行事予定、下校時刻等の確認をお願いいたします。

 中島小だより第11号

1・15(水)中島小だより第10号について

 本日、「中島小だより第10号」を配付しました。
 
 行事予定、下校時刻等の確認をお願いいたします。

 中島小だより第10号

12・13(金)中島小だより第9号について

 本日、中島小だより第9号を配付します。

 学校行事、下校時刻等の確認をお願いします。

 1月16日(木)は、

 B日課で14:40下校となります。

 中島小だより第9号

11・19(火)中島小だより第8号について

 先日は、中島っ子発表会に多数のご参観をいただき、
ありがとうございました。

 「中島小だより第8号」を配付しました。
 下校時刻、行事予定等の確認をお願いいたします。

 中島小だより第8号
 

10・31(木) 先生の勉強会

 昨年度に引き続き、国語の授業についての勉強会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・15(火)中島小だより第7号について

 中島小だより第7号を発行しました。

 下校時刻等の確認をお願いします。

 11月14日(木)は、13時15分

 一斉下校です。

 よろしくお願いいたします。

 中島小だより第7号

9・22(日)  運動会のご参観ありがとうございました

画像1 画像1
 本日の運動会へのご参観ありがとうございました。また、テント等の片づけでは、多くの保護者の方々にご協力いただきました。おかげで短時間で片づけをすることができました。ありがとうございます。

 さて、中島っ子全員、
『みんなの笑顔が一等賞』
をスローガンに掲げて、2学期当初より練習を積み重ねてきました。

 本年度は、体育館が使用できない中、少ない練習時間で、みんな一生懸命練習をすることができました。今日の子どもたちの頑張る姿や多くの笑顔をみて、運動会のねらいを充分に達成できたのではと考えております。

 子どもたちは、学校行事や日々の学校生活を通して、確実に成長していきます。そんな子どもたちのために、今後も、中島小学校教職員一同、頑張っていきたいと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

中島小だより第6号

 中島小だよりの第6号です。
 下校時刻、行事予定等の確認をお願いします。
 なお、第5号では、10月2日(火)の下校時刻を13時35分とお伝えしましたが、通常通りの日課なので、1・2年生が15時、3〜6年生が16時下校です。
 よろしくお願いいたします。

 中島小だより第6号
 

中島小だより第5号

 中島小だよりの第5号を掲載しています。
 9月の行事予定や下校時刻の確認をお願いします。

 中島小だより第5号

6・17(月)全校朝礼

 先週に引き続き、交通安全と廊下歩行についての話をしました。
 また、最近気になっている「あいさつ」についても話しました。
 学校だけではなく、家庭や地域でもすすんであいさつができる子を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・17(月)中島小だより第3号について

 中島小だよりの第3号をアップしました。

 行事予定、下校時刻等の確認を

 お願いいたします。

 中島小だより第3号

 

6・10(月)朝礼より

 朝礼で、交通安全や正しい廊下歩行についての話をしました。
 交差点では、「止まる」「待つ」「見る」ことが大切だということ、廊下歩行では、「右側を」「ゆっくり」「歩く」点について児童に話しました。
 「自分の命は自分で守る」大切さをこれからも伝えていきます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・20(月)学校朝礼にて

 おはようございます。
 先日、陸上選手権大会がありました。
 女子の走高跳びで6位入賞。さらに、女子のリレーも6位入賞とすばらしい成果を上げることができました。練習してきたことが発揮されて、うれしく思います。
 また、選手のみなさんの最後まであきらめずがんばる姿、仲間を応援する態度もとてもすばらしく、誇りに思います。
 さらに、応援してくれた家族や先生に「ありがとうございました!」と感謝を述べる姿もとても清々しく立派でした。
 みなさん、おつかれさまでした。
 さて、今週は暑くなりそうです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中島小だより第2号の配付について

 本日、「中島小だより」の第2号を配付しました。
 行事予定、下校時刻の確認をお願いします。
 なお、下校時刻については、今後、変更がありましたら、学校ホームページやマチコミメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。
 夏休みの出校日の変更と学校用携帯電話のお知らせについても載せてあります。ご確認ください。

中島小だより第2号

4・8(月)始業式

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。
 あなたたちは今朝、何組だろうか?だれと一緒だろうか?と、思って学校に来ましたね。そして今は、新しい担任の先生は誰だろう?と、ワクワク ドキドキしていますよね。この、今の気持ちが大事なんです。新しい友達 先生との出会いを喜んだり、勉強の中で問題が解けたり 体育でできなかったことができるようになったり、友達とけんかして仲直りして喜んだりします。こういった心のときめきを大切にしていけば、楽しい学校になります。そんな1年にしていきましょう。
 ところでみなさん、私たちの小学校は なんという小学校ですか?そうですね。そこで、その「な か し ま」についてです。
 「なかしま」の「な」ではじまる言葉を知っていますか。
 「なかよく人に親切な子」ですね。
 では、「なかしま」の「か」は?
 「かんがえて進んで勉強する子」です。
 次に「なかしま」の「し」は?
 「仕事にせいをだす子」です。 つまり例えば掃除や係の仕事を一生懸命やるということです。
 最後、「なかしま」の「ま」は?
 「負けない強い体の子」です。
 「仲良く親切」「考えて進んで勉強」「仕事にせいだす」「負けない強い体」ですよ。
 この4つの中で、一番初めは何でした?
 「仲良く人に親切」ですね。他の人のことを思う 優しい言葉遣いや行動を忘れてはいけません。自分が他の人にされて「嫌だな」と感じることを、他の人にしていいですか。ましてや「いじめ」は、絶対に許されないし、校長先生も、そしてここにいる先生もみんな絶対に許しません。優しい言葉や行動をすれば、「いじめ」はありません。この中島小学校を、仲良く人に親切にできる優しさにあふれる学校に、あなたたちと先生 みんなでしていくのです。
 金曜日、1年生が入学しました。ピカピカの笑顔と表情、そしてとても立派な姿。大きな花マルですよ。
 6年生のみなさん、木曜日の準備から金曜日の1年生の子たちの迎え入れと入学式。ありがとう。そして下校の時の班長さん。ありがとう。感謝しています。
6年生のみなさん、さすが最高学年です。そこで、これから、さらにあなたたち6年生が成長するために、求めたいことがあります。
 それは、誰もがあこがれる、好かれる人になってほしい。下級生からも同級生からもです。そうするために、どうしたらいいのか、いつも考えてください。そうすれば、あなたの小学校最後のこの一年間が、輝きだしますよ。

 最後に、ここにいる1年生から6年生のみなさんに。
いつもの合言葉。
「元気」 そして 「笑顔」 という二つの合言葉です。
 この中島小学校に集まる324人のみなさんと、28人の先生 合わせて352人で、大切にしたい合言葉です。
 これで校長先生の話は終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5(金)入学式 式辞

 53名の新入生のみなさん、まず朝のあいさつをしましょう。「みなさん、おはようございます」。とても元気のよいあいさつができました。みなさんご入学おめでとうございます。みなさんの入学を春の花も、後ろの6年生、そして2年生から5年生のお兄さん、お姉さん、先生方も心待ちにしていました。今日からみなさんは、中島小学校の1年生です。そこで、1年生になったみなさんと校長先生と三つの約束をしましょう。これから皆さんは小学校でたくさんのことを勉強します。その時に約束してほしいことです。 

 一つ目、「あいさつと返事」です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」そして「ありがとうございます」と、相手より先に、自分からあいさつできる人になってください。そして、名前を呼ばれたら元気よく笑顔で「はい」と返事をしてくださいね。

 二つ目、「目と耳を使う」ということです。どういうことかと言うと「先生が言うことをよく聞いて動くこと」です。先生が話すときには、先生の目を見てお話を聞いてください。勉強のやり方で、いちばん大事なことですよ。  
 
 三つ目、「先生 あのね」です。うれしいこと 先生に話してください。そして、特に困ったことがあったとき先生に教えてください。先生に教えてくれると、ほとんどがすぐに解決できます。解決できると、すっきりした気持ちになりますよ。
 
 53名の皆さんの様子を見ていますが、しっかりとできそうな子ばかりなので先生はとてもうれしい気持ちです。
 今から、おうちの人にお話します。1分ほど、静かに待っていてください。
 
 保護者の皆様、本日は、お子さまのご入学、本当におめでとうございます。今日 ここにいるお子さんの姿を見て、喜びもひとしおだと思います。今後、私たち28人の教職員が、中島小学校のチーム力・組織力を注ぎ、本校のめざす子どもである、「仲良く人に親切な子」「考えて進んで勉強する子」「仕事に精出す子」「負けない強い体の子」を育てていくという「志」をもち、一丸となって、日々、取り組んでいきます。
 どうか、これからの6年間、ご理解とご協力を賜りますよう、お願いして、式辞とさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・15(月)中島小だより第1号について

 本日、「中島小だより」の第1号を配付しました。
 行事予定、下校時刻の確認をお願いします。
 なお、下校時刻については、今後、変更がありましたら、学校ホームページやマチコミメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。

中島小だより第1号

★トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp