最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up116
昨日:129
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/20 国語の研究授業を行いました(5年生)

 本校では、授業力向上としてすべてのクラスで国語の研究授業を行っています。今日は、「あなたは、どう考える」の単元で研究授業を行いました。友達の主張に対して、反論したり、意見を補ったりしていました。ペアで文を読み合いながら意見を交わしていました。子どもたちは、たくさんの先生方が見に来たので緊張していましたが、楽しく取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 資料を用いて文章を書きます(5年生)

 国語は「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」の単元を学習しています。それぞれが、自分の主張したいことを決め、資料を用いながら説明する文章を書いています。資料はインターネットを検索して集めていました。はじめ・中・終わりの組み立てでわかりやすい文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 値引きされた後の代金を求めました(5年生)

 今日の算数の時間は、割合の学習で、「何倍にあたるか」を考えて問題を解いていました。割合から値引き分の金額を計算し、値段から引いて売値を出していました。日頃の生活の中でもこの計算は使いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 団らんタイムを(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 団らんという言葉を聞いたことがある人と聞くと、数人が手を挙げました。意味を知っている人と聞くと、手が下がってしまいました。教科書にあるイラストをもとに、団らんのよさを見つけました。子どもたちが団らんの計画をしたので、実践します。ぜひ、子どもたちと一緒に、家族で団らんのひとときをお楽しみください。

12/14 ティーボールを楽しみました(5年生)

 今日の体育は、ティーボールの試合を行いました。ルールや作戦を工夫してみんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 ストレスと上手につきあために(5年生)

 今日は、ストレスと上手につきあうための方法について学んでいました。どんな時にストレスを感じるのか、ストレスを解消するためにどんな方法があるのかを学習していました。「心と体の健康かんさつプリント」を利用しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 割合を求めました(5年生)

 算数では割合を学習しています。今日は、くらべる量ともとにする量から割合を求める学習をしました。割合は、くらべる量÷もとになる量から求めることを確認してから問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 マット運動に取り組みました(5年生)

 今日は、マット運動に取り組みました。いろいろな技のポイントを押さえながら練習していました。連続技も勢いよくできていました
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 ティーボールを楽しみました(5年生)

 今日は、ティーボールのゲームを行いました。工夫したルールで楽しんでいました。相手のバッターに応じて作戦を話し合い、守備位置を変えたりしてゲームを行っていました。ゲーム終了後もチームで今日の作戦を振り返っていました。今日の授業は、研究授業として行ったので、たくさんの先生方が見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
 今日は、土粘土風ねんどを使って作った器の鑑賞をしました。自然乾燥で焼き物そっくりに仕上がりました。友達が作った作品の工夫したところなどを聞いたり伝えたりしながら、鑑賞していました。子どもたちは、作品と一生懸命向き合い、仕上げることができました。

12/8 溶かしたものを取り出す(5年生)

 理科室で、水溶液に溶かしたものを取り出す実験をしていました。今日は、ろうとを使ってろ過の実験をしていました。かくはん棒に液体をつたわせて、ろうとの中に水溶液を流し入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 家庭科の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、そうじの必要性を学び、そうじの手順に沿って実践しました。すみの方を重点的に、ふだん目につきにくいところも、物を動かしながら、きれいにしました。健康に気持ちよく暮らすためにも、そうじのポイントを意識しながら、これからもがんばっていきましょう。

12/7 KYTトレーニングをしました(5年生)

 現在、本校ではすべての学年でKYTトレーニングを行っています。今日は、5年生のクラスで取り組んでいました。KYTトレーニングは危険予知トレーニングのことです。場面絵を見て危険なことを想像したり話し合ったりすることで、危険を予知する能力を高めていきます。今回の場面絵は、校内でのけがを減らすために、廊下や階段を歩行しているときの場面絵でした。危険を予知して、自分の身は自分で守れるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 分数を小数で表しました(5年生)

 今日は、分数を小数で表すために、割り算をすればよいということを学びました。分数を割り算の商とみて小数で表せるようにしていました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 野外教育活動 解散式(5年生)

無事学校に着きました。到着後、解散式を行いました。たくさんの保護者の方や先生方が迎えてくれました。5年生の皆さんは、この野外教育活動で学んだことを今後の学校生活の中で活かしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 野外教育活動 もうすぐ到着(5年生)

現在一宮西ICを通過しました。もうすぐ、学校です。
画像1 画像1

12/3 野外教育活動 大府PAで休憩(5年生)

大府PAでトイレ休憩です。帰りは順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 野外教育活動 学校に向けて出発(5年生)

バスに乗り込んで、学校に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 野外教育活動 退所式(5年生)

みんなで施設の方に心を込めてお礼をいいました。代表の児童が式を進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 野外教育活動 昼食です(5年生)

HUG研修グループはからあげ弁当です。ボリュームがあります。
画像1 画像1

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp