最新更新日:2024/06/10



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up26
昨日:36
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/25 合格目指して(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、「なわとび週間」が始まりました。今年は、リズムなわとびに挑戦します。合格目指して、練習に励みましょう。
 必ず、努力の花は咲きますよ。

11/22 みんな笑顔 みんな仲間♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I can piay 将棋.」英語の時間には、ポイントゲームをして楽しみました。教室のあちらこちらに、みんなの笑顔がはじけていました。 
 給食は、チキンライス!みんな、嬉しそうに食べていました。たくさんあったチキンライスもみんなで食べて、完食!
 音楽の時間には、2学期に習った曲を歌いました。♪みんな仲間さ〜♪

11/15 幸せな時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の近くにある老人福祉施設を訪問しました。まずは、施設内を案内していただき、食事、入浴、送迎、リハビリ、福祉の仕事に分かれて、教えていただきました。
 そして、リコーダー演奏と歌のおくりものをしました。さらに、じゃんけんをして、おじいさん、おばあさんが勝てば肩をたたいてあげ、子どもたちが勝てば頭をなでてもらいました。

<児童の感想より>
・私が肩をたたいてあげると、にっこり笑ってくれてうれしかったし、頭をなでてもらってうれしかった。
・家でおじいちゃん、おばあちゃんと遊んでいるので、いつもの感じで楽しかったです。
・みんな幸せそうに笑っていたので、小学生が来ることを楽しみにしてもらっているんだなと感じた。
・最後に握手をしたときにおばあちゃんに「がんばってね。」と言われて、私もおばあちゃんに「がんばってね。」と思いました。

 とても素敵な時間を作っていただき、感謝申し上げます。施設の皆様、利用者の皆様様、ありがとうございました。
 

11/14 よく遊んだ校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がり、鈴鹿サーキットの園内には、子どもたちの笑顔が咲いていました。事前に計画しているときも楽しそうでしたが、やはり、友達と一緒に乗り物に乗っているときは一層楽しそうでした。

11/14 よく学んだ校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当は、鈴鹿サーキットのレースをする観覧席で食べました。猛スピードで走る自動車のエンジン音は、とても迫力がありましたね。

 自動車工場の見学はもちろん、自分たちで考えて園内を回ったり、時間を守ったりすることも勉強でした。日頃の学校生活が生かされる校外学習となりました。

11/12 読書まつり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書の時間に、図書委員が低学年の教室で読み聞かせをしていました。低学年の子たちが喜んでくれそうな本を選び、上手に読んでいました。真剣に聞いていてくれて、読む方もうれしかったですね。

11/12 真剣に彫る(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、木版に描いた下絵を彫り始めました。彫刻刀を安全に使用し、みんな真剣に彫り進めていました。来週は、多色刷りをします。どんな仕上がりになるか楽しみです。

11/8 みんなで計画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の秋季校外学習で、本田技研工業(株)鈴鹿製作所で自動車生産のラインを見学します。また、鈴鹿サーキットでは、グループ行動をします。そこで、今日は、どんな乗り物に乗るかを話し合いました。
 「これ、おもしろそうだね。」「これは、こわそうだな。」と楽しそうに計画を立てていました。

11/7 ご飯とみそ汁(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お米を研いで、30分間吸水させて、お鍋でご飯を炊きました。水の量や火加減に気を付けて、うまくご飯が炊けました。
 みそ汁は、煮干しからだしをとり、具は大根、油揚げ、ねぎでした。作っているときから、いい香りがしてきました。
 みんな、美味しそうに食べていました。ぜひ、お家でも作ってみてください。

11/5 福祉〜わたしたちにできること〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室で体験した『手話』『点字』『ガイドヘルプ』『車イス』をもとに、発表会を行いました。自分が興味を持ったことや身の回りで調べたことだけあって、堂々と発表することができました。 
 自分にできることを考える中で、みんな助け合って生きているんだということを感じたことと思います。みんなの優しい心が、温かい行動となることを願っています。

11/1 本番に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の総合の時間の学習の発表会に向けて、準備や練習に取り組んでいます。よりよい発表にするために、どのようにしたらよいかを工夫しています。自分たちの思いを伝えるために、さらに準備や練習を進めてほしいと思います。

10/31 ハロウィンバーグ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃの形をしたハンバーグでした。ハンバーグだけでなく、お汁もご飯もよく食べ、完食でした。
 食欲の秋。おいしいものをいっぱい食べて、元気いっぱいの子どもたちです。

10/31 地域クリーン作戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域クリーン作戦を通して、子どもたちは地域をきれいにする喜びやペアの子と協力する喜びを味わったようです。

<児童の感想より>
・今年は、今まで以上にがんばり、大きな袋がいっぱいになりました。帰るときに見渡したら、とてもきれいで、うれしくなりました。
・地域クリーン作戦をするのは5回目です。私が持っている袋に、ペアの子が落ち葉をいっぱい入れるのを「すごいね。」と言ってあげられました。
・ペアの子と一緒に、落ち葉や木の枝を拾いました。これからも、ごみを見かけたときは、拾ってゴミ箱に捨てるようにしたいです。
・おじいさんやおばあさんが緑道を散歩するときに、気持ちよく通ってくれたらうれしいです。

10月25日 協力して(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室で体験したことをもとに、興味を持ったことや、もっと詳しく知りたいことを調べています。今日は、発表の仕方や内容を話し合いました。同じ目的があるだけあって、グループでよく協力しています。

10/21 優しい気持ちで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしペア活動の時間は、来週行われる「地域クリーン作戦」の話し合いをした後、3年生の子に読み聞かせをしてあげました。5年生の子どもたちは、3年生の子が喜んでくれそうな本を選んで持ってきていました。また、上手に読めるように練習もしていました。3年生の子が見やすいように絵本を開いて読んでいる姿に、子どもたちの優しい心があふれていました。

10/17 優しさがいっぱい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の就学時健康診断で、5年生の子どもたちがお手伝いをしました。来春入学する新入生を連れて教室を移動したり、検査のお手伝いをしたりしました。待っている時間には、小さい子が喜びそうな絵本を選んで読んであげていました。とても優しい声がけや優しい笑顔が学校中にいっぱいでした。

10/16 5年生として

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は就学時健康診断があります。そこで、5年生が、来春入学する新入児童のお世話をします。今日は、事前の打ち合わせをしましたが、どんな優しい姿を見せてくれるか楽しみです。

10/10  毎日の積み重ね(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、分数のたし算やひき算の学習をしています。4年生のときと違って、通分しないと計算できません。また、約分もしないといけません。
 通分や約分を早くするために、最小公倍数や最大公約数を本読み計算で練習しています。毎日の積み重ねを大切にしていきましょう。

10/3 一針一針思いをこめて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から製作してきた小銭入れやポケットティッシュ入れなどの小物を完成させました。すっかり、玉結びや玉止め、なみ縫いが上手になり、手つきが様になっていました。出来上がった小物を手にして、家族にプレゼントするんだと嬉しそうな顔をしていました。

10/1 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすに乗ってみると、ちょっとした段差に困ることが分かりました。そんなときに、どのように手助けをするとよいかを学びました。手話や点字、ガイドヘルプの体験においても、たくさんのことを学びました。
 福祉の心は、気づくことから始まります。今日、様々なことに気づいた子どもたちが実際の暮らしの中でどのように実践していくことができるのかを今後さらに話し合っていきたいと思います。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp