最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/2 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
 4年生は作品展に向けて、10月から版画に取り組んでいます。今日は、いよいよ刷り始めました。緊張な面持ちで、インキの量や紙の裏表に気をつけながら、まず1枚刷り終えました。1月の作品展を楽しみにしていてください。

11/2 「中」の読み取りをしました(4年生)

 今日の国語の時間は、「世界にほこる和紙」の「中」の部分の読み取りをしました。「中」であげられている例が何を説明する分であるかを読み取っていました。教科書にのっている資料や写真も参考にしながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 環境センター(4年生)

環境センターでの見学の様子です。(1組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 環境センター(4年生)

環境センターでの見学の様子です。(2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 環境センター(4年生)

環境センターでの見学の様子です。(3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 お弁当おいしいな(4年生)

今日はあいにくの雨でみんなで外でお弁当を食べることはできませんでしたが、子どもたちはみんなとても嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 木曽三川公園(4年生)

木曽三川公園では水屋や母屋、治水神社の見学をしたり、展望タワーにのぼったりして治水事業の歴史についての学びを深めることができました。あいにくの天気でしたが、展望タワーからは実際に木曽三川や輪中を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 校外学習にでかけました(4年生)

 4年生は、校外学習に出かけました。一宮市環境センターと木曽三川公園に行きます。みんな元気に出発していきました。現地での様子は後ほどアップする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 理科の観察(4年生)

 理科の時間には、春からサクラ・ツバメ・ツルレイシの観察を続けています。気温が下がり、生物の様子が大きく変わってきましたね。子どもたちは今までの観察ノートを見直しながら観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 ツルレイシの今の様子(4年生)

 今日の理科の時間は、ツルレイシの現在の様子をスケッチしていました。寒くなり、葉も枯れている様子を観察して、その特徴をスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 2年生と一緒に地域クリーン作戦(4年生)

 今日はペア学年である2年生と一緒に地域クリーン作戦に出かけました。尾西緑道にはたくさんの落ち葉が落ちていたり、草が生えていたりして、日頃は地域の方々がきれいにしてくださっているということに気付き、一生懸命取り組むことができました。2年生と協力しながら、袋いっぱいの落ち葉や草を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 「中」に書かれていること(4年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「世界にほこる和紙」のお話の「中」の部分の読み取りをしていました。この説明文の学習では、「はじめ・中・終わり」に分けて内容の読み取りをしています。中心となる語や文に着目しながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 避難訓練(4年生)

 本日は全校一斉での避難訓練(火災)を行いました。避難訓練は今までに何度も行ってきていますが、今回の訓練も真剣に取り組む様子が見られました。
 今回の訓練では、消防署の方も来てくださり、消火訓練の見学もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 教室の面積を求めよう(4年生)

 今日の算数の時間は、教室などの大きい場所の面積を求めることを学んでいました。1平方メートルの単位を学習していました。みなさんの教室は何平方メートルかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 1平方メートルを作って調べました(4年生)

算数では面積の学習が始まり、平方センチメートルや平方メートルなどの新しい単位が出てきました。今日は実際に1平方メートルを自分たちで作り、黒板や教室の床は何平方メートルであるかを調べました。中には予想とは全く違う大きさで驚いていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 輪中について(4年生)

 来週校外学習で木曽三川公園に行きます。その前に、輪中について学習をしていました。輪中の歴史について動画を見ながら学習をしていました。当日は、実際に自分の目で確認ができるので楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 ペア学年との交流を深めました。(4年生)

 今週の金曜日に行われる予定の地域クリーン作戦に向けて、ペア学年である2年生との交流を深める会を開きました。4年生から2年生に読み聞かせを行ったり、ペアで一緒にゲームを行ったりして楽しい時間を一緒に過ごすことができました。4年生は、2年生が楽しめるよう気にかけ、優しく声掛けをしてくれていました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 クラスみんなで決めるには(4年生)

 国語の時間に、話し合いの仕方についての学習を行っています。話し合いにおける役割を意識しながらクラスでの話し合いを行いました。司会者、記録係、時間係、提案者、それぞれが自分たちの役割をしっかりと意識して話し合いに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 面積の求め方を考えました(4年生)

 今日は、縦横の長さの単位が違うときの面積の求め方を考えました。長さの単位をそろえてから面積を出す方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 面積の求め方の工夫(4年生)

 今日の算数の時間は、ある図形に線を書き込むことで四角形に区切り、そこから図形の面積を求める練習をしていました。いろいろな線の入れ方がありましたが、区切った四角形から求めた長さを縦×横の式にあてはめながら面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp