最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up44
昨日:78
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/13 正直に明るく過ごすことを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある、「『正直』50円分」を読んで、正直に行動したときの心地よさを感じ取り,普段の生活でも正直に明るく過ごそうとすることを考えました。たこ焼き屋でおつりを多くもらってしまった主人公が、正直に申し出た話をもとにみんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 小数の計算の仕方を考えました(4年生)

 今日は、小数と小数を足すときの計算方法を考えました。小数点の位置を合わせて、筆算で解く方法を考えていました。何度も練習をして、計算の力を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 あなたならどう言いますか(4年生)

 今日の国語の時間は、対話の練習として「あなたなら、どう言う」の単元で、思いの伝え方を学んでいました。自分の思いを上手に伝えて対話をするために、「相手の立場に立って考える」ことを学んでいました。今日学んだことは、学校生活でも生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 楽しかった夏休みの思い出を詩に(4年生)

 今日は、楽しかった夏休みの思い出を詩に書いて表していました。今日は、「オノマトペを使って書こう」というお題が出されていました。また、4年生の2学期の取り組みとして「詩のネタ帳」も配布されていました。4年生は詩を書くことで語彙を増やすとともに書いて表す力を育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7  ひびきを大切にして歌い方の工夫を考えました(4年生)

 今日は、教科書にある「ゆかいに歩けば」の歌を歩いて歌ってみたり、旋律の変わるところ探してみたり、スタッカートを使っているところの歌い方を考えたりしました。今は、緊急事態宣言で歌を歌えないので、ハミングで確認しながら学習を進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 左右の文字の組み立てに気を付けて練習しました(4年生)

 今日の書写の時間は、左右の文字の組み立てに気を付けて形を整えて書く練習をしました。「林」という字の木へんと右のつくりの形のバランスに気を付けながら練習をしていました。落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 自然災害について学びました(4年生)

 今日は、社会の時間に自然災害について学びました。日本で起きているいろいろな自然災害について知ることができました。これから、台風の季節にもなります。大雨も心配です。自然災害について知り、自分の身を守る方法を考えることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 タブレットパソコンの使い方を練習しました(4年生)

 今日は、タブレットパソコンの使い方の練習をしました。自分のクラスの「グーグルクラスルーム」を使ってみました。友達の顔が映っていたので、手を振っている子もいました。早く使い方に慣れて、学習に活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 教室での様子です(4年生)

 2学期が始まりました。今日は、教室で配布物のお便りの説明を聞いたり、ツルレイシの観察をしたりしました。2学期も目標をもって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 出校日の様子です(4年生)

 今日は、宿題の点検をしたり、先生からお話を聞いたりしました。また、雨を避けながらツルレイシの観察もしました。
 残り夏休みも2週間ほどです。2学期の目標を今のうちに決めておくと、良いスタートが切れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 出校日の様子です(4年生)

 今日の出校日は夏休みの宿題の点検をしました。各クラス交代でツルレイシの観察にも出かけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 夏の植物の観察をしました(4年生)

 今日は、学年で育てているツルレイシの観察をしました。春に植えたツルレイシがかなり大きくなってつるも伸びていました。「私の植えたツルレイシが大きくなったよ」と報告してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 夏の様子を観察しました(4年生)

 今日の理科の時間は、運動場にある桜の木を観察しました。5月に観察した桜の木と比較しながら、葉っぱや枝の様子をメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 水泳の授業をしました(4年生)

 今日の水泳の授業でも、最初に水に浮くための練習をしていました。ビート板の位置を変えてみたり、ビート板無しで挑戦してみたりしながら、水に浮く練習をしました。力を抜いて浮いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 新聞づくりをしました(4年生)

 社会の時間にごみの処理について学んできました。その学んできたことを生かして、国語の時間に新聞づくりに取り組みました。資料をまとめ、分かりやすいレイアウトを考えながら新聞づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 ポーズのひみつ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、鑑賞を学習しました。1枚の絵を見て、見つけたことを、グループの子に伝え合いました。次に、感じたことや思ったことを、絵のどのようなところからそう考えたのかを伝え合いました。最後に、同じポーズをとり、タイトルをつけました。どの子も、じっくり鑑賞し、自分の考えを書いたり、友だちの意見を聞いたりして、学習を深めることができました。

7/14 自然を守るために大切なことを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「いのちをつなぐ岬」を読んで、自然を守るために大切なことを考えました。御前崎にアオウミガメが上陸する様子を動画で視聴したり、御前崎の小学校のホームページを見たりしながら、命を大切にする思いを知り、自然を守ることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 水泳の授業をしました(4年生)

 天気もいいので、プールで水泳の授業をしました。今日は、最初に水で浮く練習をしました。力を抜いて仰向きで浮く練習をしました。その後。ビート板を使って泳ぎの練習をしました。水の中で、自分の命を守るために、浮くことを覚えてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 みんなの場所で気を付けることを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「このままにしていたら」のお話をもとに、公共物や公共施設を大切に使うことを考えました。公共の場所はどんなところか、どんなことに気を付けなければいけないのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 星の明るさや色について学習します(4年生)

 4年生は、星の明るさや色について学習していきます。今日は動画を見ながら、星の明るさや色について調べてみたいことを見つけていました。夏休みに星の観察をしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp